5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • ヤクルトさん、あれはセルースだろうな、という話し

    セールス電話、訪問はすべてお断りしているのですが。

    今日もピンポンする人が来た。ドアホンで出ると、何も名乗らないのね。応答したので居留守を使わない訳にはいかず玄関まで顔を出す。

    ヤクルトの販売の人だった。門扉を開けて入ってきそうになったので、「ちょっと待て。勝手に入ってくるな。」と言う。ドアベルのところにセールスお断りのシールを貼っているけど読めないようだ。ヤクルトの人はセールスではないと言うけど、でもサンプルを置いてセールスするのだろうな。

    View this post on Google+

  • 第二種電気工事士の合格通知が届いた話し

    こちらの話しの続きです。

    受かりました。でも、実技がこれで受からなかったら、何が悪いがさっぱりわからないところでした。

    免状を交付しないといけないのですが、これが厄介です。電気工業組合の窓口まで申請しなければなりません。郵送でも可となっていますが、神奈川県の収入印紙が必要ということで、日本大通りの官庁街まで行かなければいけません。いい加減、手続きの料金を収入印紙で納付なんてことをやめてもらいたいものです。そして、そろそろ郵便切手も考えてほしいものです。

    結局は組合の窓口でも印紙を買えるので、窓口まで行ったほうがよいということがわかりました。しかし一番近いのが横浜線の中山ですけど、なんだか不便なところにあるわ。しかも、即日交付ではないなんて・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    話しの続き

  • 生協のチラシが入っていたけど、いろいろ生協がたくさんあってライバル関係にあることを勉強になった話し。

    以前、生協のチラシが断っても入れられると書いたら、また生協のチラシがポストに入っていた。電話したら別の生協だった。

    いろいろと話しを聞くと、生協法から説明してくれた。説明によると生協ってたくさんあるらしい。コープの生協だけだと思っていた。そう言えば、大学も生協の売店ってあるしな。通った大学には大学グループの会社が購買をやっていたので生協はなかったから、学生時代は生協って縁がなかった。

    電話口で説明してくれた人は、銀行を例にして説明してくれてだけど、横浜銀行とか別の銀行の違いくらいはわかるわな。あとガソリンスタンドを例にしたけど、ガソリンスタンドには日石でもいろいろな会社がやっているので、実は違う会社なんだ、とか説明してくれるけど、同じ日石だからガソリンを入れるほうからすればやっている会社なんて関係ないのではないかと言ったら、また銀行の例に戻ったから、もういいやとなった。

    生協という名前を付いているけど、全く横のつながりがないということはわかった。神奈川だけども調べてみるこれだけある。

    ここのサイトに書いてある生協の役割なんて説明を読むと、電話で話していた人の説明とは随分かけ離れていると思ってしまった。

    生協とは付き合いのない人間からしてみれば、生協と名前が付いていれば、福祉クラブだの生活クラブだの、みんな生協のなかの一つのクラブだと思うわ。しかも、お互いにお客の取り合いのライバル関係にあるとのこと。

    ポストにデカデカと「チラシお断り。入れたら清掃料いただきます。」と貼ってあるけど、生協としては無視してポスティングする方針なのかと聞いたら、そんなことはないというけど、まあ、生協さんだからまたチラシを入れてくれるのでしょうな。

    いろいろと知らないことで勉強になりましたわ。

    View this post on Google+

  • リフォーム会社から登記簿見て(ウソだけど)電話がきた話し

    名古屋のリフォーム会社から電話がきた。外壁塗装のセールスだった。

    実際に物件を見てから電話したかを聞いてみれば、全然そんなことなく電話しただけだった。

    では、「どうして電話したのか」と聞いたら、法務局で登記を見てと言われた。

    しかし、「登記には電話番号を載っていないのでは?」と聞いたら、「登記簿の住所と名前から電話番号データベースで検索して電話した。だから、違法性はない」と言われた。

    もう、違法性がないと最初から言い出したので、突っ込んで聞いてみた。登記簿を閲覧するなんてことは、別に悪いことをしていることではないけど、最初に自分らは悪いことしていないと言い出すのは、何かそういうことにしておけといういう意図があるのかな?

    では、「会社にその名簿があるのではないの? 」と聞いてみたら、
    「あるにはある」とか曖昧なことを言い出す。

    「では削除して、そのことを書面で出してくれ。」と依頼する。しかし、「出さない」と言われる。個人情報保護の法律から見ても、書面で出さなくても別にいいのだけど、ここは強く言ってみる。

    ここで、先方が電話をかけてきた人から偉い人に電話が替わった。

    しかし、「違法に連絡先を取得した訳でもないので、そんなことしなくてもいいし。どこも書面をだすなんてやっていないから。」で断られた。しかも「個人情報保護なんて知らないわ。」と言われた。それでも、「書面で出してよ。」としつこく言ったら、最後は相手が喧嘩口調になって電話を切られた。

    まあ、金かけて登記簿とって電話しているなんて、どのリフォーム会社はやっていないのだろう。 どうせどこかから名簿を買っているのだろうな。そうではないとリフォームくらいで電話しないだろうな。土地建物売買なら金かけて電話するのいいけど。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/04 18:17時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 東京ガスの点検の話し

    この前、東京電力の点検があったけど、今日は東京ガスの点検があった。なんだか緩い点検だった。

    外のガスメーターでガズ漏れが無いかメーターみたいな装置で見て、台所のコンロの点検。こちらは火を着けてみて不完全燃焼をしていないかを見ていた。ほんの10分かからず終了。

    点検結果はOK。長期旅行をするときは、コンロのガス栓を閉めるように言われたくらい。

    うちには火災報知機があるけどガス漏れ警報器はついていない。こちらは別に設置していないことを確認しただけで、何も付けろとわ言われなかった。ガス漏れ警報器ってそんなものなのかしらね、反対に東京ガスのコンロの新製品の説明があったけど。

    また、3年経ったら来ます、と言って帰っていった。都市ガス会社は選べないので、まあ頑張ってもらわないといけないわな。

    現在、近所を点検で巡回中。土曜、雨、お祭りと重なって、どのうちも点検に応じないみたい。

    View this post on Google+

  • 今日のセールス電話は九州から

    070で始まる電話番号から着信があった。電話を取ってみるとリサイクル業者だった。電話口は女性。

    洋服を買い取るそうだ。どうせ貴金属も買い取るなんて言うのでしょ、と行ったら、うちは洋服専門ですから、と言われた。

    あとで会社名でGoogleさんに聞いてみると、北九州、福岡のリサイクルショップだった。しかも貴金属が中心のリサイクルショップだった。

    どうして電話しているの、と聞くと、PHSから、と言われたので、お引き取りいただいた。携帯電話からのセールス電話なんて信用できないわな。セールス電話自体する会社なんて信用していないけどな。

  • Windows.8.1からWindows10にアップデートしてみた話し

    ようやくWindows10のアップデートがやってきたのでセットアップしてみました。メインのPCはまだWindows.8.1のままですが。

    時間がかかるけど放っておけば勝手にインストールをしてくれました。これは優秀です。あとはいろいろと設定してみます。問題ないと思ったら、細かいところでいろいろありました。

    まずは、ESET Smart Securityのファイアウォールの初期化に失敗して無効になります。これはキヤノンのサポートに連絡済みです。完全に一度ESET Smart Securityをアンインストールしないといけないみたい。丁寧な手順を教えてくれたから、後でやってみる。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    古いプリンタ・スキャナは意外にもWindows7か8のドライバを再インストールしたらWindows10でも動いてしまいました。動いたプリンタ・スキャナは以下の通りです。

    • キヤノンのドキュメントスキャナ DR-150
    • HPの複合機 Photosmart C309a (だだしFAX送信は試していない)
    • エプソンのプリンタ EP-301(QNAPのプリンタサーバー経由)
    • カシオのラベルライター EL-5000W(10年以上前に買ったけど、まだ使える)

    以上古い機種なので正式にWindows10に対応しているものは一つもありません。それでも動いてしまったのは驚きです。この辺りは変わっていないのかな?

    動かなかったソフトは、JuniperのNetwork Connectでした。こちらはお客さんのVPNに接続するために使っているソフトです。したがいまして、こいつのおかげでメインのPCをWindows8.1から10にはアップデートできません。こいつはActiveXコントロールらしいので、そもそもWindows8.1のIE11で今動いているのも危ういくらいなのです。よくわかっていませんが・・・。

    あとはLastPassがEdgeに対応していないようなので、IEは手放せないということくらいでしょうか。開発関係はまだ試していない。

    個人的にはメニューはWindows8.1のメニューでいいと思っていますけど、これは慣れのような気がします。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Windows アップデートができなかったりできたりしている話し

    レッツノートのACアダプタが届きました。当たり前だけど、正常に充電できるようになりました。

    さて、今度はWindows updateの問題の解決です。アップデートに失敗する項目が4つほどあります。何だか気持ち悪いので対応して行きます。

    娘にはWindowsのアップデートするので大事なファイルをバックアップとっておけ、と言いましたが、Dropboxにあるから大丈夫だろ、と言われました。しかし、Dropboxの容量制限をオーバーしているので同期が取れていないじゃない。

    このままで何ともならないので、QNAPのSyncの設定をして大きな写真とかムービーファイルをDropboxからQNAPに移行しておきます。

    対応のほうといえば、復元ポイントを戻したり、Windows updateの最新版を再インストールしたりしたりしましたがダメです。今度は更新プログラムの確認で次に進みません。

    どうしようもないので、Windows7を上書きインストールします。しかし、途中で同じくアップデートの確認で止まります。これまた、しかたないので、インストールをキャンセルして元に戻します。

    再起動して、またWindowsアップデートをしてみると、80個のアップデートがあります。これをまたアップデートしてみます。何と今度は最後までアップデートができます。

    引き続き再起動とアップデートを何回か繰り返すと、無事にすべてのアップデートが完了です。

    どうしてうまくアップデートができたか不明です。何か地雷のアップデートが紛れていたのかな?

    よくわからないけど、データやアプリケーションを削除するなく、うまく更新ができたようです。

    Reshared post from +Mune Ando

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • FAXのダイレクトメールが来た話し

    うちの電話はHPの複合機に繋がっている。複合機は今はほとんど使わなくなったけどFAX機能が付いている。ファックスを受けるのは、NTTのファックスお知らせサービスを使っているし、ファックス送信なんてしなくなった。

    さて、FAXのDM(ちらし?)だけど、たまにやってくる。ファックスに受信が来たと思ったら、ほぼ広告に間違いない。ほとんどは融資関係のファックス。今回来たのはローンで金貸しますだけど、金融庁の届出なんで書かれていなかったので闇金融なのかな。

    かかってきた電話番号とファックスに載っていた番号が全然違った番号だから、DM送信業者。ファックス番号でGoogleさんに聞いてみると、金融関係以外にもPCの格安販売とか保険勧誘、弁当屋とかファックスしているみたい。

    しかたないので、電話機の迷惑電話機能に登録しておく。たぶん複合機より電話機のほうが早くとってくれるから大丈夫かな。NTTのひかり電話のルーターに迷惑電話非接続の機能があったらいいのに。

    View this post on Google+

  • UPSの交換バッテリーの注文

    突然ブザーが鳴り出した。何かと思ったらAPS Smart-UPS 750からだった。バッテリーを交換するようにランプが付いていた。

    しかも悪いことに、UPSに繋がっているサーバーはすべて電源が切れていた。これではダメじゃない。

    本体上部の説明の通りセルフテストのボタンを長押ししてて、バッテリーが生きているかをテストする。すると今度も電源が切れた。欺されたよ。ダメダメじゃないのAPS。

    と言ってられないので、交換用のバッテリーを注文する。APS純正だと17,000円。互換品なら4,000円。中身はほぼ同じ。ということで、もちろん後者。

    よくよく今のバッテリーを見てみたら、すでに純正のバッテリーにしていなかった。交換は3回目。純正かとうかを考えることはなかったよ。

    アマゾン経由で注文をしておく。今まで使っていたバッテリー専門の通販サイトは、原材料費高騰ということでものすごく高くなっていた。新しいサイトを探すのも面倒だし、もう新規登録したくないということで、アマゾンでいいやで注文する。お盆だけど、すぐ届くのだろうか。

    View this post on Google+

    シュナイダーエレクトリック(APC)
    ¥31,400 (2025/05/01 16:49時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/04/28 16:47時点 | Amazon調べ)