5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 災害対策調査会を名乗る自動音声アンケートの電話がかかって来た話し

    050で始まる電話がかかって来た。おそらく050で始まる電話は、不動産屋か、もしくは怪しいセールス電話である。

    かけてきたのは災害対策調査会という団体である。光熱費見直しと停電対策のアンケートらしい。

    ただし、災害対策調査会をGoogleさんに聞いても、そんな団体は出てこない。実在しない団体で、おそらく詐欺電話の入口なんだろうな。

    あと詐欺電話に加えて時間泥棒ということだな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/17 12:28時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Evernote Windowsの新しいバージョンがやってこないので、ダウンロードしてバージョンアップした話し

    Evernote Windowsの新しいバージョンがやってこないので、ダウンロードしてバージョンアップした話し

    今使っているEvernoteのWindows版のアプリケーションは、入力していると反応しなくなったりと、とても遅くて使いものにならない。Evernoteのプレビュー版を使ったときには改善されていたので、新しいバージョンを心待ちにしていた。

    しかし、アップデートの確認しても、全然新しいEvernoteがやってこない。上のアイキャッチ画像はアップデート前のEvernoteのバージョン情報である。

    しびれを切らせて、自分でダウンロードしてアップデートしてみた。

    Evernote を無料ダウンロード | Evernote

    これがアップデート後のバージョン情報である。うまくアップデートできたみたい。

    これで入力がもたつくようだったら、これからEvernoteをどうするかを考えなければいけないな。

    それにしても、「アップデートの確認」を実行していた自分って何だったろうか。動いていないじゃないか。> Evernote

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/17 05:01時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • 帝国●ー●●●の名簿を見て電話してきた事例掲載サイトの会社の話し

    今日は事例掲載サイトの会社からセールス電話があった。

    あんたのところの開発事例をサイトに載っけてやるよ。無料だよ。どっかと仕事になっても無料だよ。

    という話しだった。そんなおいしい話しは転がっていない・・・・。

    さて、どこから調べて電話して来たかと聞くと、最初はホームページを見てと言ったけど、よく聞くと、いつもの帝国●ー●●●(怖そうだから宛て字)だった。

    ここでもよく話しをするけど、この会社に登録されてから、本来の信用調査の何百倍(根拠のない当社比)のセースル電話がかかってくる。

    会社情報も一緒に回っているのであれば、うちのような小さな会社に電話しても無駄ですよ、と理解しないものなのかな?

    二度と電話しないようにお願いする。

    同じく今日はフォーバルからもセールス電話があった。フォーバルからは断っても三回目である。電話かけてきた方は初めて電話したとは言っていたけど、フォーバルではいまだにCRMとかの営業記録管理なんてしてないのだろうな。この辺がIT系の会社がキチンとしなければいけないところの営業のおかしなところである。

    こちらも二度と電話しないようにお願いする。その人は、自分の責任を持って電話しない、って言っていたけど期待しない方がいいかもな。また、電話かけてくるわな。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/17 12:28時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2020年12月8日)

    本日、帝国の信用調査会社から今期の決算関係の電話インタビューがあった。こちらは、別の信用調査会社と比べ、キチンと項目別に数字のインタビューをされた。

    データがセールスの名簿に流れてるのではないか、と聞くと、それはないと言われたけど、ある業者がこの信用調査のデータを勝手にまとめて売っているかもしれないとのことだった。それだと、どうしようもないけど、謝られてしまった。

    追記(2021年8月5日)

    本日、同じ電話番号で電話があった。電話機にその番号で着信拒否の設定をしておいたので、電話を取ることがなくて済んだ。

    断っても電話をかけてくるなんて、失礼な会社だ。

  • Windows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたら、しばらくするとフリーズする話し

    Windows 10 October 2020 (20H2)にうまくアップデートしたが、しばらくするとフリーズしてしまう。仕方ないので、電源ボタン長押しでシャットダウンして、祈りを込めて起動する。

    しばらくするとと言っても、1時間後であったり半日後であったりバラバラである。イベントビューアを見ても、それらしいエラーはなかった。

    以下のサイトに従って、解決を試みる。

    まずは対策1と2は実行済みなので、「対処3: メンテナンスツールを実行する」を行う。そして対策4を飛ばして「対処5: システムファイルチェッカーツールを実行する」を実行する。システムファイルチェッカーツールでのエラーはなかった。

    しばらくして、というのが気になるので、「対処6: 起動中のサービスを停止する」を対応する。怪しげなサービス(使ってないような、古いサービスとか不要なサービスとか)をアプリケーション共々アンインストールしたり停止する。

    これで様子を見ているが、Chromeの動きが一瞬止まるのが気になる。

    あと気になると言えば、IMEの動作(MS-IMEとATOKが勝手に切り替わっている)とESETのInternet Sucurityの対応(これってWindows10の20H2に対応している?)くらいでしょうか。

    マイクロソフト
    ¥15,049 (2025/07/15 19:24時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,462 (2025/07/17 10:20時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2020年11月19日)

    だんだんと頻繁にWindows10が止まるようになってきた。これは大問題。

    インテルのネットワークカードのドライバが古かったのでアップデートしてみたところ、インストールする途中でインテルのネットワークカードが入っていないとか、訳のわからないことでインストールを中断された。ネットワークカードのドライバアップデートは保留しておく。

    現在は、不要なアプリケーションをアンインストールしているところである。アプリ一覧を見ると、このアプリって何だっけ? というのがある。試しにインストールしてみました、っていうのが意外と多くある。

    あと、この際だからって、ChromeからEdgeにブラウザを乗り換えてみる。

    続きはこちらから

  • 来月鼠径ヘルニア手術を行うために入院することになった話し

    来月、手術をするために入院することになった。手術をするのは初めてだし、入院も教育入院くらいしかしたことがない。

    血糖値が高いので循環器内科のクリニックに毎月受診している。医師の診療の前に、看護師さんに血圧測定と変わったことがないかの問診をする。そのとき、半年前から気になっていた下腹部の突起を相談する。

    すると看護師さんからは、触診で

    「これは鼠径ヘルニアね。前に消化器内科にいたからわかる。先生に言っておくわ。」

    と即答された。

    次に先生に診てもらったら

    「鼠径ヘルニア。いわゆる脱腸。専門医に診てもらってね。」

    となった。2人も同じことを言うので鼠径ヘルニアには間違いない。

    翌々日に近くの消化器内科に受診したら、そこの先生も

    「鼠径ヘルニアですね。手術しか治らないから、手術できる大きな病院に紹介状を書きますね。」

    ということで、以前受診したことのある大きな病院に紹介状を書いてもらった。病院の大きいところは待たされるのはイヤだけど仕方ない。

    大きな病院では半日の時間を使って受診する。2時間ばかり待って受診してここでも

    「鼠径ヘルニアですね。初期だけど手術する資格ありますよ。どうします? いつ腸が飛び出して戻らなくなるかわからないけど、戻らなくなると壊疽して大変ですよ。」

    と言われて、痛いのはイヤだから手術することにした。そんなに大変な手術ではないらしいけど、万が一があるとのことだった。

    それから検査で血液と尿を採って、レントゲンも撮った。ここまでだいぶ時間がかかった。でもさ。血液検査と尿検査って、先週もやってのよね。同じ検査しているのであれば(おそらく私の場合は血糖値の検査中心だと思う)、クリニックの検査結果を診てもらえばいいのに。この辺りが電子カルテの共有とか、医療で遅れているITの分野なだろうな。病院の先生は電子カルテの記入に手間取っていたし。

    また翌々日に手術の手続きと説明を受けに行った。ここでは、くれぐれも新型コロナウイルスの感染をしないように気を付けろと言われてた。自分は自宅が事務所だから、ほとんど外部と接触がない。感染に気を付けないといけないのは、家族の方なのだろうな。家庭内感染が多くなっているし。

    今は入院まで待機している。

    初めての本格的入院と、腹にメスを入れる出術(腹腔鏡出術になるかも)という、怖いというかワクワクするというか、ちょっと変な気分である。

    仕事関係も5日間休むということも伝えた。まだ出術まで1カ月くらいあるから(あまり緊急性の高くないし、鼠径ヘルニアの出術は二週間に一日)、徐々に準備していく。

    追記(2020年11月16日)

    さて、今回はクリニック2軒と病院の3軒を回って入院・出術になったわけだけど、かかっているクリニックが循環器の専門医なので、専門外がわからない。同じ内科でも循環器と消化器では診てくれないし、紹介状も書いてくれないので、直接大きな病院には行けない(紹介状無しでもいけるけど、余計お金がかかる)。

    今までホームドクターとしてのクリニックで何でも診てもらって風邪だの糖尿病だのも診てくれたのだけど、そこの先生は体を壊して廃業してしまったので、今の循環器専門医に診てもらっている。今のクリニックの先生は循環器の専門医だから、その他の診療科は診てもらえない。例えば、今回の消化器とか、皮膚科とか、眼科とか、整形外科とかは放り出される。

    今はクリニックでも専門化しているので、何件もハシゴしないといけなくなる。でも、大きな病院には時間がかかるし、行きたくないし。ということで、何か症状が出ても放っておくことになる。

    少し前は、クリニックより大きくて内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科と揃っている入院ベッドがない病院なんて近くにあったけど、この病院は新型コロナウイルスで業務の引き続き先が見つからなかったということで潰れてしまった。まとめて診てもらうのには、便利な病院だったので残念である。

    大きな病院が初診でも予約制にしてもらって、きっかり診療時間がわからればいいのにと思う。クリニックは、総合的に診てもらって難しい診療は大きな病院に回して連携して、回復しだしたら戻してもらうとかで大きな病院は重症か難しい診療にすれば、待ち時間もすくなくなる。そのときのカルテは共有して(そのときマイナンバーカードがキーなるのかな?)、それが紹介状になればいいのでは。皮膚科とか、眼科とか、整形外科とかの、特別な処置が必要の診療は、他のクリニックと連携してくれればいいのに。

    以上、つらつらと書いてみたけど、そんなこと既に考えているよ、と言われたりしてね。

    続きはこちらから

  • よくわからないbaserCMSの管理画面の障害の話し

    ここでbaserCMSの管理画面でオプションリンクが動かないと書いたが、また同じ症状が出た。

    bccolorsが動かなかったので、オプションリンクが動くomotenashi2に替えて今まで動いたいたのだが、あるタイミングで突然動かなくなっていた。気付いてときには動かない。

    しかたないのでオプションリンクを使うときは、一旦テーマをBcSampleに切り替えて使っていたのだが、いちいち切り替えるのは面倒である。現在、GoogleマップのAPIキーの設定でトラブっているので面倒くさいのである。

    そこで、別のテーマとしてommotenashi2をインストールしてみたところ、今度は正常に動く。つづいて、今までテーマを変更したファイルを上書きして行く。

    すると正常にオプションリンクが動くのある。こちらで変更したファイルが何か影響があったと思ったが、そうではないようだ。

    以上、原因不明である。管理画面が新しくなっての何かの影響なのか?

    管理システムのテーマをとりあえずadmin-secoundに設定して前の管理画面にしておく。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • スマートフォンの液晶画面を保護フイルムが守ってくれた話し

    スマートフォンの液晶画面を保護フイルムが守ってくれた話し

    病院への道すがら、時間を見ようとMi Bandを見たら周りが明るくて全然見えなかった。明るいところで画面が見えないのは、Mi Bandの最大の欠点である。

    仕方ないので、スマートフォンを取り出さした。すると、手が滑って地面に落としてしまった。どういう訳か必ずスマートフォンを落とすと、画面のほうが下になって落ちる。

    結果、画面が割れてひびが入った。

    そう言えば、Pixel4の保護フイルムが手元にあったので交換する。交換する際にフイルムを剥がしたら見事に割れていた。Pixel4の液晶画面はキズ無しだった。保護フイルムが守ってくれたのね。

    やはり、保護フイルムは付けていた方が安全ということである。

  • 今度はWindows 10 October 2020 Updateがうまくアップデートできた話し

    Windows 10 October 2020 Updateの続き。

    自動的に再起動した。

    何度か再起動した。前はこれがなかった。途中で止まっていた。

    今度はうまくアップデートできた。

    Windows10の「設定」-「システム」-「詳細情報」を見ると、無事に20H2にアップデートできていた。

    今回は、ずいぶんと時間がかかった。最初、どうしてアップデートできなかったかはわからない。

    マイクロソフト
    ¥15,049 (2025/07/15 19:24時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,462 (2025/07/17 10:20時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

  • Windows 10 October 2020 Updateがうまくアップデートできない話し

    Windows 10 October 2020 Updateがうまくアップデートできない話し

    時間があるときにWindows 10 October 2020 Updateにアップデートしてみようとやってみた。

    しかし、結果はうまくアップデートできなかった。

    最初のトラブルはアップデートしようと途中でウィンドウが動かなくなる。マウスポインタは動くけど、Windowws10のウィンドウの操作ができなくなる。

    仕方ないので、怖々電源を切って再起動する。とりあえず起動できた。

    今度はアップデートを終わって再起動までできたけど立ち上げってこない。自動的に元に戻してくれる。

    無事にWindowws10が起動したがいいが、1909のままだった。

    再度チャレンジ。これでダメだったら、しばらくこのまま。

    マイクロソフト
    ¥15,049 (2025/07/15 19:24時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,462 (2025/07/17 10:20時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから。

  • Recovery your PC/Device needs to be repairedでWindowws10のPCがまた再起動できなくなったけど、昔の記事を読んで復活させた話し

    Recovery your PC/Device needs to be repairedでWindowws10のPCがまた再起動できなくなったけど、昔の記事を読んで復活させた話し

    メインで使っているWindowws10のPCが、マウスも止まるし、ウィンドウが切り替えできなくなっているしで、何だか調子悪くなった。こういうときはWindowwsの場合、再起動する。すると、久しぶりにブルースクリーンが出た。

    これは以前出た症状である。このブログでも記事にした。

    慌てず(これが大事)、既に作成したおいたWindows回復ディスクが入ったUSBメモリを探し出す。PCのBIOSのブートマネージャで起動ディスクを指定してUSBメモリから起動する。

    後は記事のようにコマンドプロンプトで

    bootrec /rebuildbcd

    を実行して再起動する。無事に再起動できた。

    再起動するときに、神様にお祈りすることを忘れずに!

    マイクロソフト
    ¥15,049 (2025/07/15 19:24時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,462 (2025/07/17 10:20時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。