5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • スタバさんのプログの話し

    物欲番長(週刊アスキー連載中)ことスタバ齋藤さんがプログをはじめられました。

    このかたは、自腹で購入し評価するという、いいものは褒め、悪いものは斬るといった、とっても基本的なスタンス(自腹ですので、褒めているが多いですが・・・)がよろしいですね。何よりも文章のスタバ節が気持ちいいです。

    雑誌を読んでいると、広告と記事の境目がわからなくなるものがあります。これは、本当に信じていいの?とか、この記事はちょっとみえみえですね。とか、???が付くような記事が見かけられます。Webでの製品ニュースリリースを記事で配信しているサイトでも、なぜか、その会社にリンクはないとか、どこに向けての記事かと疑問に感じるところがあります。これからは、本当に信じていいのかは、自分で判断しなくてはいけませんね。

  • USBヘッドフォン

    最近、ワイヤレスのUSBヘッドフォン(オンキヨーのMHP-UW1)を買いました。

    意外と離れたところでも聞けるのはびっくりしました。PCは1階にありますが、ヘッドフォンをしたまま2階に上がっても音楽が聴けます。ほぼ、2階の戸建てであれば、どこも聞くことができます。これは、とても便利です。

    しかし、大きな問題がありました。PCにTVキャプチャーボードが入っていてTVが見ることができるのですが、このボードの音声は音源ボードのラインインに入力して音源ボード経由で鳴らします。ということは、USBのヘッドフォンは聞けないことになります。

    結局のところ、USBのヘッドフォンは使っていません。使い分ければいいのですが、いちいちコントロールパネルで切り替えるの面倒ですので、普通の線のミニプラグのヘッドセットを買い直してしまいました(よくヘッドセットが壊れて3つ目です)。

  • デフォルトブラウザをFirefoxにした話し

    みなさんは、どんなWebブラウザを使っていますか? インターネットエクスプローラーでしょうか?

    最近は、Firefoxをデフォルトのブラウザにしています。便利なのは、文字列をマウスで選んで、右クリックでGoogleで検索できることです。Googleのツールバーの検索フィールドにコピー&ペーストする手間がありませんので、気になる言葉がブラウザに表示したら、すぐさま選択して右クリック。検索結果は、同じウィンドウのタブに表示されます。みなさんもお試しあれ。

  • ようやく案件が完了した話し

    3月は開発案件が重なっていました。大きな一つは、ニュースに書いているように大手のクルマ買い取り会社のサイトの開発案件です。もう一つは、あるサービスの申込み受付のフォームと、その申込みを受け付けてからサービスを完了するまでユーザーをトラッキングするサポート支援のシステムの開発です。どのようなサービスかは、秘密保持の契約がありますので、実際にサービスが始まってからご紹介いたします。とても興味深いサービスだと思いますので、お楽しみにしてください。

    いずれにしても、内容の濃い案件でしたので、とても良かったです。

  • つらい案件を納品した話し

    あっという間に4月も半ばを過ぎてしまいました。このブログの書き込みも、ずいぶんさぼっていました。

    ようやく開発案件が一段落がつきました。この案件は、3月一杯までの開発で、4月1日にはオープンしていなければいけないというもでしたが、スタートが遅れとても開発期間が短くなってしまいました。実質は1ヶ月半というととても短いものでした。

    今回は、徹夜の作業が多かったです。この年齢になって、ここまで開発作業をやるなんて想像が付きませんでした。でも、意外とがんばれるものですね。案件が重なったというのもなりますが、非常に辛かったです。納品できてよかったです。ただ、ある程度PHPのクラスライブラリがまとまって開発できましたので、次回はこれで楽できそうです。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
  • テレビで静止画をメモできない話し

    自宅にあるテレビは、リモコンのメモボタンを押すと、メモリスティックに保存できる機能があります。テレビの画面に出てくるURLをぽちっとメモ、料理番組のレシピをぽちっとメモ。これは便利と思いきや、地上波アナログ放送だけしかメモできないのですね。地上波デジタル放送をメモしようとすると、対応していないと表示されてしまいます。おそらくコピーガードがかかっているのではないと思います。

    よく考えると、なんでこんな番組がというのも(失礼!)コピーガードがかかっています。ほとんどの番組がコピーガードをかけているのが現状です。デジタルになって逆に不便さが増しています。ユーザーの利便性を考えたほうがよろしいのではと思います。あとわずかでデジタルに移行するわけですが、録画の制限があるなど、いままで当たり前にアナログでできたことができないとなると、このままではユーザーの不満の声が多くなりそうです。

    メモをとるために、無駄にメモリスティックを買ってしまって、とても残念です。しかも、リモコンの一等地に使わないメモボタンがあるなんで、なんてもったいのでしょう。

  • 最近のPC購入の話し

    このような仕事をやっていると、道具としてのPCが重要です。どんなことでもPCが必要になってきます。

    では、それでは高性能なPCを使っているかというと、そんなことはありません。現在メインで使っているPCは、現在のエントリPCよりも性能が劣ります。新しいPCを購入しても移行の手間がありますし、あとはこれ以上高性能なPCは必要ないと感じているからです。PCを買い換えるくらいでしたら、メモリを増やすほうがいいかもしれません。このあたりが、PCメーカーが大変なところではないでしょうか。昔は、OSやアプリケーションをアップデートするたびに高性能なPCを要求されていました。最近はアプリケーションをアップデートするよりも、そのままのバージョンを使い続ける傾向がありますし、Windowsのバージョンアップもまだ先です。

    CPUのクロック数もPCの性能を比較する上では以前よりも重要では無くなってしまっています。PCの自慢は、どの位のCPUのクロック数であるかでしたが、あまり一般的には重要ではありません。実際には自分のPCのCPUクロック数は覚えていません。

    やはり、PCを使い続けるというのも、予算の関係が一番大きいようです。

    マイクロソフト
    ¥14,600 (2025/08/27 15:05時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/08/28 22:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • インフルエンザB型

    とうとう我が家にインフルエンザがやってきました。娘がインフルエンザのB型と診断されました。予防接種を受けていましたが、受けていてもかかるときはかかるようです。近所の医者では、インフルエンザにかかった子供が多いようです。かかってしまわないことはもちろんですが、かかってしまったらまわりにうつさないようにしなくてはいけないですね。

  • WordPressをメールで自動投稿するテストをする話し

    これは、メールから投稿したときに自動的にサーバーが取得するよ
    うに設定したときのテストです。10分ごとに取得します。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥1,199 (2025/08/29 01:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • B-CASカードの不思議の話し

    デジタル放送を見る場合、テレビにB-CASカードを入れなくてはいけません

    NHKの場合、視聴はじめてから1ヶ月後に、画面の左下に大きく受信確認メッセージが表示されます。これは非常に邪魔です。ここまでは説明書に書いていますが、その後が不思議でした。メッセージを消すために、表示されているNHKの窓口に電話をするのですが、B-CASカードの番号を伝えるだけで、リアルタイムにメッセージを消してくれます。これはどのようにTVを特定しているのでしょうか? とても不思議です。

    どうして、このようにメッセージを表示しているかをNHKの窓口に聞きますと、コンテンツの保護云々というよりも公平に(効率的に)受信料を徴収するためだどそうです。いろいろ話題になっているNHKですが、受信料を拒否しますと、ずっと受信確認メッセージが出てくることになりますのでご注意を。