新しいオフィスからの眺めがいいので、ライブカメラを入れてみました。LcLightというライブカメラソフトをインストールするだけで、一定時間で画像ファイルをFTPでアップしてくれます。設定時間はマニュアルなしで5分でした。画像を載せるHTMLファイルの作成のほうが時間がかかったくらい簡単です。ライブカメラからの画像は、ここからご覧いただけます。
追記
既に事務所を引っ越しましたので、ライブカメラは停止しています。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
前記事の続きです。RT57i からぷららフォンforフレッツに接続するように設定しました。以前は、ルーターの下にNTTのVoIPアダプタなるものをぶら下げて接続していましたが、RT57iがぷららフォンforフレッツのSIPサーバーに接続して電話をかけてくれます。これでVoIPアダプタがいらなくなりました。
RT57iの設定の方法は、RT57iの簡単設定ページの「IP電話サーバの設定」で追加をすると、ぷららから割り当てられたIP電話番号を入力します。おそらく[ぷらら(法人サービス限定)]が判定されますが、構わず次の設定をしました。
TEL番号 | 050xxxxx(ぷららから割り当てあれたIP電話番号) |
Registerサーバ SIPドメイン | ipphone.plala.or.jp |
SIP-ID SIP-PW | ぷららのIP電話対応機器設定サイトのページソースから |
以上を設定すれば、RT57iの設定ページのトップページのVoIPの電話サーバーが、「通信中」になるかと思います。これで無事にぷららフォンforフレッツ経由で電話をかけられます。
ただし、以上はぷららのサポート外ですので、ご注意を。
IP電話を利用するには、プロバイダとNTTにしたがって、みなさんは推奨のアダプタやルーターを購入するのでしょうか? VPNでLAN間接続したいとか、やはりルーターはヤマハに決まり!とか、機器を限定する場合は、NTTブランドの機器では力不足かもしれません。これは非常に悩ましいところです。一度プロバイダのサポートに対応ルーターについて訪ねましたが、確認をとれていないルーターは推奨するルーターに買い換えてくれと言われてしまいました。
拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。
ぷららフォンのような、インターネットプロバイダのIP電話を使わなくても、FusionのIP-Phone SMARTを使ったほうが簡単。ヤマハのルーターなら設定がWebからできる。
青山オフィスを引っ越してADSLから光に変えたので、横浜本社と青山オフィスのLAN間接続を見直しました。
今まで、SoftEtherというVPNソフト(これは使い方を間違えなければお勧め)を入れて簡単にVPNで接続していましたが、今回は両拠点にヤマハのネットボランチRT57iのルーターを入れて、LAN間のVPNを構築しました。最近のヤマハのルーターは、あたりまえにWebブラウザ上で設定できますので、とても簡単です。以前は telnet経由でコマンドを叩いていましたが、今は本当に簡単です。これで、SoftEtherを動かすPCを、ずっと電源を入れっぱなしにする必要はなくなります。
さて、せっかくRT57iを入れましたので、インターネット電話の設定をしました。これも設定の意味を理解していれば、Webブラウザですべて設定できます。ヤマハからは、ダイナミックDNSと電話アドレスのサービスが提供していますので、固定のIPアドレスがなくてもボタン一発でIP電話の電話アドレス(だだし、ネットボランチ用)を振ってくれます。振られた相手の電話アドレスをRT57iの電話帳に登録してあげれば、あどは、#9を頭につけて電話すると電話がかかります。以上は、ネットボランチ同士の内線電話のような使い方ですので、外線にはNTT経由になります。
私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。
現在、会社のサイトを含めて、レンタルサーバーの移行を検討中です。なかから、条件に満足するサーバーがありません。このサイトで使用しているXOOPS が動作することが最低条件ですが、今後増えて行くであろうサイトをコストパフォーマンスよく運営していくには、非常に選択が難しいものがあります。
今週は事務所の引っ越しがありますので、荷物を梱包しなければいけません。それと、事務所移転の案内も出さなくてはいけません。
来週のGW中は、荷物の整理に追われるでしょう。あとは、サーバーの移転、LANの敷設など目白押しです。
場所は、同じ青山ですので、サーバーは手で持っていった方が安全かもしれません。あとは、電話とBフレッツの工事が無事に終わればいいですね。
物欲番長(週刊アスキー連載中)ことスタバ齋藤さんがプログをはじめられました。
このかたは、自腹で購入し評価するという、いいものは褒め、悪いものは斬るといった、とっても基本的なスタンス(自腹ですので、褒めているが多いですが・・・)がよろしいですね。何よりも文章のスタバ節が気持ちいいです。
雑誌を読んでいると、広告と記事の境目がわからなくなるものがあります。これは、本当に信じていいの?とか、この記事はちょっとみえみえですね。とか、???が付くような記事が見かけられます。Webでの製品ニュースリリースを記事で配信しているサイトでも、なぜか、その会社にリンクはないとか、どこに向けての記事かと疑問に感じるところがあります。これからは、本当に信じていいのかは、自分で判断しなくてはいけませんね。
最近、ワイヤレスのUSBヘッドフォン(オンキヨーのMHP-UW1)を買いました。
意外と離れたところでも聞けるのはびっくりしました。PCは1階にありますが、ヘッドフォンをしたまま2階に上がっても音楽が聴けます。ほぼ、2階の戸建てであれば、どこも聞くことができます。これは、とても便利です。
しかし、大きな問題がありました。PCにTVキャプチャーボードが入っていてTVが見ることができるのですが、このボードの音声は音源ボードのラインインに入力して音源ボード経由で鳴らします。ということは、USBのヘッドフォンは聞けないことになります。
結局のところ、USBのヘッドフォンは使っていません。使い分ければいいのですが、いちいちコントロールパネルで切り替えるの面倒ですので、普通の線のミニプラグのヘッドセットを買い直してしまいました(よくヘッドセットが壊れて3つ目です)。
3月は開発案件が重なっていました。大きな一つは、ニュースに書いているように大手のクルマ買い取り会社のサイトの開発案件です。もう一つは、あるサービスの申込み受付のフォームと、その申込みを受け付けてからサービスを完了するまでユーザーをトラッキングするサポート支援のシステムの開発です。どのようなサービスかは、秘密保持の契約がありますので、実際にサービスが始まってからご紹介いたします。とても興味深いサービスだと思いますので、お楽しみにしてください。
いずれにしても、内容の濃い案件でしたので、とても良かったです。