5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Google Apps でスケジュール、メール、ファイル共有してみる話し

    最近スケジュール管理はGoogleカレンダーで管理していますが、こちらを一歩進めてGoogle AppsGoogleカレンダーに移してみました。

    Google Appsは、Googleが提供するコラボレーションツール。今まで、ばらばらで提供していた、メール、カレンダー、ドキュメントをワンパッケージにしたものです。

    つまり、スタートアップの会社にとって、Google Appsはお手軽に導入できて、必要なメール、ホームページ、ドキュメント管理、スケジュール管理がそろえることができてよい選択かもしれません。あと、必要なのは、ドメインだけ。

    今回、Google Appsを導入するにあたって、and-works.com というドメインを新しく取りました。注意しなければいけないのは、DNSの設定ができるサービスでドメインを取ること。and-works.comは、DNSの設定で融通が利いて安価なバリュードメインでドメインを取得しました。

    Google Appsでお勧めなのは、Gmailが自分のドメインで使えること。Gmailはいつもの画面でメールの送受信ができるので、メールクライアントソフトの難しい設定が必要がないのがいい。たくさんユーザーが抱える管理者も楽になるでしょう。それに、パスワードなどのユーザー管理も一括でできますので、人の出入りの多い会社も有用です。

    ファイルサーバーを使ってドキュメント管理をしている会社もありますが、Google Docsであれば制限付きではありますが使えます。サーバーも用意することもないので、サーバーの面倒をみたり、バックアップを気にする必要がありません。これも、精神的にもうれしい。

    一人6GBほどでしたら無料、6,000円/年で25GB、ホームページも作成できますので、別にレンタルサーバーに契約しなくても大丈夫です。ですので、予算的に厳しいスタートアップの会社にもうれしい。

    ただ、こうなるとお客様にGoogle Appsを提案しても、手離れが良すぎて、あとあと保守契約を期待できないのがつらいところかもしれません。

  • ブログをXOOPSモジュールではないWordPressに移行した話し

    このブログは、XOOPSのWordPressのモジュール版で動かしていましたが、このたび普通の(?)WordPressに移行しました。

    理由は次の通りです。

    • XOOPSのWordPressモジュール版の更新が止まっているため。
    • 人にWordPressを勧めながらも、使っていないのはまずいため。
    • WordPressを別のところでインストールしたら、あまりにも便利になっていたため。

    インストールは簡単。データベースを用意して、設定情報を書いて、後はインストールプログラムを動かすだけ。ほんの5分ほど。

    エントリの移行は、RSSファイルを出力して、WordPressのインポート機能で読み込む。読み込めないエントリがあったりで、多少面倒。でも、1時間の作業。

    とりあえずテーマは公開されているテーマを設定しました。単純にヘッダにXOOPS側に戻るリンクを設定しただけ。

    XOOPSのメインメニューを自動生成していましたが、モジュールではないのでブログのメニューが出てこないため、これをマルチメニューモジュールで作成しました。

    問題は、新着エントリがXOOPS側に表示しない。これは、RSS系のモジュールをインストールすることで対応します。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/12 11:56時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • rss2imapでデーモンが消える話し

    日頃読みたいサイトはRSSをrss2imapでIMAPサーバーに転送して、メールアプリで読んでいますが、最近自動的にrss2imapがIMAPサーバーに転送してくれなくなりました。

    コマンドを叩いてrss2imapを起動していましたが、これは本当に面倒です。直そうとしていましたが、時間が無くてやっと解決。ずっとのどに小骨が引っかかったようで気持ち悪い。

    原因としては、rss2imapのデーモンがRSSの取得でタイムアウトすると消えてしまうらしい。ソースを読んでいないので、これはあくまでも憶測です。

    解決法は、タイムアウトしているサイトをRSSのリストから外してあげます。原因となっていたサイトは、昔ざべを出していた出版社のニュースサイト。

    追記

    まだ、デーモンが消えることがあるので、違う原因かもしれません。前よりは、いいですが。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • GoogleガジェットのGoogleカレンダーで予定が表示できない

    GoogleカレンダーWebブラウザのホームページをiGoogleにしています。ニュースサイトやブログサイトののRSSを登録したり、GmailやGoogleカレンダーを表示したりして便利に使えます。

    中でもGoogleカレンダーのガジェットは便利。一日の最初にブラウザをアクセスすれば、本日の予定がわかります。

    でも最近になって予定が出てこなくなった。調べてみると、iGoogleのURLが

    http://www.google.co.jp/ig

    だと、予定が出てこない。これを、

    http://www.google.com/ig

    にすると無事にカレンダーに登録されたの予定が出てきました。これはtipなのでしょうか?

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • ExcelファイルをPHPで生成してHTTPSでダウンロードするときの注意の話し

    ExcelファイルをPHPで生成するには、PEARのSpreadsheet_Excel_Writerを使うと簡単にできます。

    生成したPHPファイルをダウンロードするには、

    header("Content-Type: application/vnd.ms-excel");
    header("Content-Disposition: attachment; filename=test.xls");

    でヘッダを出力してから、Excelファイルの本体をシフトJISに変換してecho()なんかで出力すればいいのですが、httpsでSSLを使うとダウンロードできなくなります。ファイルの保存ダイアログも表示してきません。

    いろいろ調べると、IEの問題らしい。やはり、先人の知恵がありました。

    以下のように続けてヘッダを出力してあげれば解決です。

    header("Cache-Control: public");
    header("Pragma: public");
    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
  • 今年も花粉症の季節になりました。その対策。

    花粉症の人には嫌な季節になりました。私も正真正銘の花粉症です。その対策です。

    今年も鼻の中の粘膜を焼く手術を受けてきました。去年に引き続き2回目です。去年はこれで調子よかったので、花粉の量が多いと言われる今年はどうなるか??

    手術が終わった後、先生に

    「カスが出ますので、また来てくださいね。」

    と言われる。そのときは、???でしたが、今日になって、本当にすごいものが鼻から出ました。これで本当にスッキリ。

    今のところ、鼻水に悩ませられるということはありません。最後まで乗り切れるか。

  • 軽いボールペンJETSTREAMの衝動買いをした話し

    毎週、木曜日はお客さんと打ち合わせ。東京の八重洲まで出かけます。帰りは、丸善に立ち寄る。なにげに地下一階の文房具売り場に立ち寄ると、三菱のボールペンの販売キャンペーンをやっている。試し書きをしてみると、なんだかいい感じ。とても軽く書けます。

    そのボールペンは、JETSTREAMという名前で、新開発インキで滑らかな書き心地を実現したものだそうです。確かに軽く書ける。普通のボールペンとは違う。

    速攻でJETSTREAMの3色ボールペンを購入。420円なり。

    ペンもキーボードもなでるような軽いものが好きです。キーボードは、一度クリック音のするメカニカルキーボードを試しましたが、結局合わずに、今はFILCOのMajestouchキーボードを使っています。本当はもっと軽い東プレのキーボードがほしいのですが、とても値段が高い。悲しい気分になって、物欲で気分を高めるときにでも買ってしまうかもしれませんが・・・。

  • XAMPPでのPHPのpearでエラーを回避する話し

    XAMPPのPHPのpearライブラリをインストールしようとしたところ、以下のようなエラーが出てきます。

    Notice: unserialize(): Error at offset 112 of 354 bytes in Config.php on line 1003
    ERROR: The default config file is not a valid config file or is corrupted.

    こちらは、c:\xampp\php\pear.iniを削除して、go-pearを実行すれば直ります。

    以上、覚え書きでした。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • svn update をcronで自動化した話し

    サイトを作成するときに、subversion を使ってファイルの履歴管理しています。グループで開発しているので、テストはローカルでWebサーバーを立ててチェックし、客先へはデモサーバーで公開しています。

    デモサーバーに公開するには、今までシェルでsvn updateしていましたが、デザイナーからは面倒ということで、cronで自動化するようにしました。参考にさせていただいたページは、「svn update を自動化してみた」です。これを、リポジトリを増えても簡単にするため、forで回すようにスクリプトを改造。

    cron でこのスクリプトを実行すると、

    svn: Can’t convert string from ‘UTF-8′ to native encoding:

    とエラーになりますので、先頭に

    export LANG=ja_JP.UTF-8

    を入れました。


    #!/bin/sh export LANG=ja_JP.UTF-8 date=`date "+%Y/%m/%d-%T"` for repos in repos1 repos2 # ここにリポジトリを指定する。 do cd /home/webroot/$repos echo $repos > /tmp/svn_update_"$repos"_date.log echo "start--" `date "+%Y/%m/%d %T"` | nkf -j >> /tmp/svn_update_"$repos"_date.log svn update > /tmp/svn_update_"$repos"_tmp.log cat -b /tmp/svn_update_"$repos"_tmp.log > /tmp/svn_update_"$repos".log echo "end --" `date "+%Y/%m/%d %T"` | nkf -j >> /tmp/svn_update_"$repos"_date.log done

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/09/14 04:13時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/09/14 04:13時点 | Amazon調べ)
  • GR DIGITALのテレコンを購入した話し

    GR DIGITALの28mmのレンズの前につけて40mmにするテレコンバージョンレンズ GT-1を購入しました。shioさんという方のブログを読んでいて、これは買わなくてということで、帰りの渋谷のビックカメラで購入。こういうオプション品は、すぐに手に入らなくなるので、思い立ったら手に入れなくてはいけません(ホントか・・・)。

    レンズの焦点距離は年齢と同じが気持ちいいと言いますが、私の場合は実年齢-10で35mm当たりが前からGRで出てくれるのが希望していました。実年齢に近いテレコンがでましたので即買いでした。

    でも、GT-1をつけると、とても大きくなります。

     40mm

    28mm

      40mm

      28mm

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。