タイトル通りですが、昨日はGoogle AppsのGmailはLabsにオフラインの機能がありませんでしたが、本日改めて見てみるとオフラインが追加されていました。
早速、設定しましたが、普通のブラウザ(Google Chrome)からは上手く動くことは動くのですが、デスクトップにあるGmailアイコンから動かすと、「読み込み中…」の表示を点滅したまま止まります。
まだまだ、こちらは様子見ということでしょうか。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
青山オフィスで大家の会社(私の会社は店子で机2つを借りています)に出資している方との話し。その方とは、よくPCとかPDAとかを自慢し会う仲(?)なのです。
話しの中で「NetBookはどうよ?」となりました。即座に私は、「あれはダメ。安くでもやはり最終的には満足できなくなってくるのでは」と説明。画面の大きさやバッテリーも保ちに不満になるのではないでしょうか。
それよりもということで、「VAIOのTypePがいいじゃない。」と。現物は渋谷の量販店で見ましたが、大きさといいよさげです。筐体の質のせいか、意外と重そうに思えました。イー・モバイルを契約すれば半額になるようですので、一瞬迷いました。
その方には、自分の使っているLet’sNoteを薦めたことがありましたが、最初中古のR2を購入して何とR6も購入したようです。周りにはLet’sNoteを購入する人が増えています。
最後に、その人からは、スマートフォンのBlackBerryを自慢されてしまった・・・。
Gmailがオフラインでも使えるようになったとアナウンスがありました。
早速Let’sNoteに設定してみました。表示言語をEnglishに設定すると、オフラインで設定可能であれば、SettingsのメニューにLabsにOfflineが出てきます。こちらをEnableに設定すれば環境。Gmailのアイコンがデスクトップにできますので、これを立ち上げればオフラインで使えるようになります。最初、3ヶ月分をダウンロードしてくれます。
オフラインでもメールを見ることができますし、メールの送信も送信フォルダに作っておけば、オンラインになったときに自動的にメールを送信してくれます。
なかなか便利そうです。
ただし、ディスクサイズのあまりないLet’sNoteですので、どれだけディスクを使われていくかが心配。
すべてのプロジェクトは、Subversionでバージョン管理しています。プログラムのソースコードはもちろんのこと、ドキュメント、メモ書きなど、プロジェクトで作成されたファイルはすべてSubversionのリポジトリに入れています。
これで安心して修正できますし、どこを修正したかの履歴もわかりますので、たとえ一人でプロジェクトを回していてもバージョン管理をすべきです。複数のPCに分散してもアップデート一発で最新の開発環境を手に入れることができますし、万が一PCがつぶれても、他のPCにファイルがありますのでバックアップとしても使えます。
しかし、バージョン管理は面倒なようで、公開する前にコミットするという癖は、なかなかメンバー(特にデザイナー)に浸透しません。
私なんかは、プログラム開発はEclipseの上で行っていますので、Subvesionを使いながら開発を進めて行くことは苦ににはなりませんが、デザイナーにとっては、エクスプローラからTortoiseSVNでコミットは面倒なのでしょう。
デザイナーが普段使っているDreamweaverからSubversionが使えればいいのでないかと思い探してみまして、やはりありました。「SubWeaver」というDreamweaverのextentionです。ダウンロードやインストール方法は、ここのサイトを参照すれば丁寧に書かれています。何と、日本語化もされています。感謝!
後は、これでもデザイナーが使ってくれるかどうかですね・・・。
現在は、すべてGitに移行してSubversionは全く使っていません。
熱が出て辛いので、医者に行ってきました。さっそく、インフルエンザの判定テストをしてくれました。
結果がマイナスの陰性。ただの風邪だそうです。処方箋をもらっておしまい。
いまは、咳が止まらないのが辛いところです。
インフルエンザにかかった子どもたちは、元気になりました。子どもは悪くなると途端に悪くなりますが、復活も早い。39度の熱を出していたチビは、一晩寝たらとても元気です。
おかげで大人のほうに移ってきました。私は、のどが痛い。
ということで、今日の仕事は自宅(会社の本社なのです)で作業となります。相変わらず青山オフィスにあるPCをVPN経由でリモートデスクトップ接続でつないで作業です。
同じPC環境でいつもと何らかわらないのですが、普段ディスプレイが2台での作業が、1台で作業するのが多少しんどいです。普段青山ではディスプレイ2台で、1台をメール、Webブラウザ、もう1台をEclipseやテキストエディタ(秀丸)で、便利に使い分けています。
自宅もディスプレイを2台にするかな・・・。しかし、これをやってしまうと、自宅から出て行かなくなって引きこもりになってしまいそう。
チビはやはりインフルエンザでした。弱々しい姿をみると涙が出てくる。
ねえちゃんのほうは、だいぶ良くなった。残り2日間をどう過ごすのでしょうか? お願いだから、暇だからって弟にちょっかい出して泣かせないで。
次は大人の番かしら? そろそろ私がかかりそう・・。
うえの子が土曜日にA型インフルエンザと診断。体力があるのとワクチンを打っていたので軽くて済みそう。五日間投稿できなくなったので、後3日間暇にしていそう。おかげで二冊本を買わされた。
そして、チビは今日の夕方から発熱。昼は二人でサイクリングに行ったのに。明日お医者でインフルエンザかどうかの診断してもらう。おそらくねえちゃんから移ったのでしょうね。
大人も調子悪くなりそう・・・。さあ、寝よう。
VistaにXAMPPをインストールしようとしましたがうまくいかない。管理画面(http://localhost/)にアクセスできない。それとローカルのテストサイト(http://localhost/XXXX)にもアクセスできない。
再インストールしてもダメ。いろいろやってみると、http://127.0.0.1/ならアクセスできる。ということは、IPv6が原因か?
調べてみると、hostsファイルの
::1 localhost
をコメントアウトすればいいらしい。しかし、テキストエディタで編集しようとすると、読み出し専用になってしまう。そこで、メモ帳を管理者権限で起動して編集する。これで無事に管理画面にアクセスできるようになった。
結局、Vistaの設定のようです。
以上、覚え書き。