仕事していたら、おはぎができたので呼ばれた。あんこは市販で中身はうるち米と餅米が半々だそうです。血糖値が問題な私は、1個と半で我慢です。
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
仕事していたら、おはぎができたので呼ばれた。あんこは市販で中身はうるち米と餅米が半々だそうです。血糖値が問題な私は、1個と半で我慢です。
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
野球のルールって難しい。何で本塁上で体当りして落球をさせるのか、と思ったら走者からは走塁妨害であったり、捕手からは守備妨害だったりで、私はアンパイアにはなれません。でもクロスプレイは危ないよな・・・。
Embedded Link
「ベースボール」と「野球」、安全に関する認識の違いをどうする?
日本に続いてメジャーリーグも31日に開幕していよいよ球春到来というところです。…
Google+: View post on Google+
自分ハックも大変だね。記事読んでいると。もっと気楽にできないものかな。厳しく習慣づけるか、自分を縛り付けるかしないといけないのね。
セルフマネジメントの方法なんては、どうせ人の方法をそのまま自分には使えないので、アレンジしていくことが大事だよな。手を抜くところは抜いてね。100%コピーでしていくと、できていない自分にガッカリするし。
Embedded Link
7つの習慣+GTD 4つのiPhoneAppを使ってセルフマネジメント
GTD+7つの習慣を実行するためのセルフマネジメントに4つアプリを使って実践しています。Mac・iPhoneユーザー向けのアプリ紹介と実践方法を書いています。
Google+: View post on Google+
サーバ更新頻度を短くしろと言われてもね、サーバー移行は大変なのよね。わかるけどね。
でも、5年は長すぎるよね。サーバーが逝ってしまう前に対策できればいいけど、パフォーマンスまで考えいくと、サーバーを手元に置いていくのがいいのかなという議論になってしまう。
Embedded Link
5年では長過ぎる――サーバ更新頻度を短くする5つのメリット
従来、ハードウェアの更新は約5年間隔が一般的だった。しかし、仮想化技術の普及や省電力性などを背景にその更新サイクルは短縮されている。そこで得られるメリットを紹介しよう。
Google+: View post on Google+
どうしてこういう名前になったかわからないけど、とりあえずインストールしておく。でも、レビューではあまり評判はよろしくない。
Embedded Link
東京メトロの無料Wi-Fi、全駅でスタート iOSにも対応
東京メトロは1日から、駅構内でWi-Fiが利用できる「MANTA」を全駅で開始。iOSにも対応させた。
Google+: View post on Google+
最初にこの記事を読んだとき、エープリールフールのネタかと思ったけど、本当なのだろうか?
Embedded Link
三洋電機のデジカメ事業会社、「株式会社ザクティ」に
三洋DIソリューションズ株式会社は1日、株式会社ザクティとして事業を開始した。デジタルカメラのODM生産などを事業内容とする。
Google+: View post on Google+
おもしろいですな。今までのキーボードの代わりが、いろいろとアイディアが出てくる
Embedded Link
ゼロから発想されたモバイルキーボード『minuum』が良い感じだ
今更ながらminuumのデモ映像を見たら「おぉ!」と思ったのでご紹介。 minuumは、ゼロから発想されたモバイルキーボードだ。 このテクノロジーを使えば、「画面の下1/3を占有するキーボードはおかしい」「しかも打ちにくい」といった問題を解決してくれる。 詳しくはデモ映像を見てもらいたいが、基本的には横1行に並んだキーを適当に打っていくといい感じに変換してくれる、という仕組みになっている。 もちろ…
Google+: View post on Google+
もう暖かくなったのでダウンを終おうかなと思って、おうち洗濯するための洗剤を購入する。毎年、この時期の恒例作業。防水もすれば完璧。
でも、今日は寒いな。ダウンが必要かな。
[amazon_link asins=’B000W7PP0Q,B076HKCLG1′ template=’ProductCarousel’ store=’5cho-me-22′ marketplace=’JP’ link_id=’3dbe50ee-be16-11e7-beab-8b9e4fe92b87′]
Google+: View post on Google+
最後に利用した食堂車は、20年位前の新幹線だったかな。カレーライスを食べた覚えがある。
しかし、列車の中で食べると美味しく感じるよね。美味しいものがたくさんある地域だと、本当にいいかもしれないな。
Embedded Link
【「おれんじ食堂」乗車ルポ(上)】弱小ローカル鉄道が… 第一人者も驚いた「食堂専用列車」
カシオペアなど寝台特急を除けば、見かけることがなくなった食堂車が九州で復活した。第三セクター「肥薩おれんじ鉄道」(熊本県八代市)が3月下旬から運行を開始した「おれんじ食堂」だ。食堂に特化した2両編成の観光列車で、沿線レストランからのデリバリー方式で本格的なメニューを提供している。営業運転前に行われた関係者向けの試乗会をリポートする。
Google+: View post on Google+
同じPHPでも異なるフレームワークだと、コーディング規約が全く違ってくることがある。例えば、あるフレームワークだとインデントにタブは許されず空白にしろとか、思わずムキーとなって、このフレームワークは自分には合わないのでないので使うのをやめようかと思うのでした。
Embedded Link
プログラマのための言語別コーディング規約まとめ
みなさんはコーディング規約を利用していますか。 個人で開発している時はオレオレルールで良かったのですが、 複数人で開発するようになると共通のルールがあった方がストレス無く開発が出来るようになります。 …
Google+: View post on Google+