ここを注目した解説本はなかったような。だれか利用規約自動生成プログラム作ってくれないかな。
Embedded Link
: 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方: 雨宮 美季, 片岡 玄一, 橋詰 卓司: 本
Amazon.co.jp: 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方: 雨宮 美季, 片岡 玄一, 橋詰 卓司: 本
Google+: View post on Google+
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
ここを注目した解説本はなかったような。だれか利用規約自動生成プログラム作ってくれないかな。
Embedded Link
: 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方: 雨宮 美季, 片岡 玄一, 橋詰 卓司: 本
Amazon.co.jp: 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方: 雨宮 美季, 片岡 玄一, 橋詰 卓司: 本
Google+: View post on Google+
明日は嵐のなるということで、今日はチビと散歩で駅の途中にある大学のキャンパス内を通った。ちょうど付属高校の入学式らしくて、父兄母、はたまたじいさん、ばあさんまで、たくさんの人で賑わっていた。
大学生はオリエンテーションが終わったらしくて、これまたたくさんの人が駅に向かっていた。サークルの新歓で看板を先頭に行進していたけど、どれだけテニスサークルってあるのよ。しかし、毎年のごとく急性アルコール中毒が発生しているので気をつけろという掲示が構内に貼られているので、今年は大丈夫かなと人ごとで心配しておく。
Google+: View post on Google+
この山田さんの記事もGoogle Readerに流れてくるから読んでいる。さて、Feedlyでの移行はうまくいっているのかな。
Embedded Link
【山田祥平のRe:config.sys】Google Reader停止で知る読む側の論理、読まれる側の論理
Googleから、2005年からサービスを提供してきたGoogle Readerを7月1日で終了する旨のアナウンスがあった。気になるサイトを登録しておき、更新概要を知ってサイトを訪問するスタイルは、ブックマークを片っ端から開いていくブラウズのスタイルに大きな変革を与えたが、それももう終わりだ。これからぼくらはどうすれば …
Google+: View post on Google+
そろそろ10年以上使っている椅子を買い換えたいので情報収集する。今の椅子は肘掛けも壊れて外し、クッションもへたっている状態。良い椅子を探すとなると、大変なのね。お高いし。
Embedded Link
椅子を本気で選ぶときに役立つサイトまとめ – 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
4月になりました。新生活をはじめられた方もたくさんいらっしゃると思います。一方でこの時期は、3月の決..
Google+: View post on Google+
株の配当金とかの現金の払い戻しの手続きを郵便局ですると、取引時確認ということをされます。いつもよく行く小さな郵便局では運転免許証を見せるだけでよかったが、今日行った大きな郵便局(本局と呼んでいる)で手続きをすると、プリンタの裏紙のような用紙に運転免許証の番号を控えられた。
「4月から番号まで控えるようになったのね。大変になったのね。」と局員の人に言うと、なんと「窓口担当によって控える人と控えない人がいるのですよ。」と答えた。「ええ、人によって違うのか。私は怪しいから控えられたのか。」と返すと、「・・・。そんなことはない。担当者によるだけです。」と言われた。よく突っ込んで聞いてみると、その人の判断で番号を控えているとか。他の担当者は控えない人もいるとのこと。なんてあいまいな対応。
「じゃあ、何のために番号を控えているのか?」と尋ねると「万が一のため。」と言われたので、「では、万が一って何?」と聞き返すと「本人ではない人が来た場合」と言うので「写真入りの免許証で確認するので間違いないのではないのでは?」と返す。
監督官庁からお達しです、で済みそうなのだが、窓口の人は説明できないようなので、調べて連絡してくれるようにお願いして帰った。
Embedded Link
取引時確認等に関するお願いーゆうちょ銀行
取引時確認について. 「犯罪による収益の移転防止に関する法律」により、銀行には「取引時確認」が義務付けられております。このため、当行(郵便局を含みます。)では、同法第4条に基づき、マネー・ローンダリング防止などを目的として、各種お取り引きの際に、ご住所、お名前、生年月日が記載されている公的機関が …
Google+: View post on Google+
担当者から連絡があった。
確認の手続きの方法は、人づてに聞いて行っていて、業務マニュアルの存在もないというか見たことないそうです。だから、人によって窓口業務の方法が違うとのことです。
今までは払い戻しの書類の裏書きにに確認番号を控えていたようで、最近になって書き込むことができなくなったので、その人は独断で免許証の番号を控えていたとのことです。他の局員(今は社員だそうで)がどのようにやっているかも知らないと話していた。
これが本当なら大丈夫なのかな? 局員で情報共有して何とかしたほうがいいよ、と言っておきました。
10万円以内の払い戻しは、番号の控えさせなくてもよいとも言っていましたが、これも本当かどうかもわからないところです。窓口のマニュアルがないと言っていたのは衝撃的。
銀行でも同じようなことがあった。どこの組織も、どうしてその手続きをしなければいけないのか理解して業務をやっているわけではないようだ。”取り引き確認をする”というだけをマニュアル化しただけで、理由を聞かれるとその支店がパニックを起こすという訳のわからない組織になってしまっている。
結局は、”余計のことは聞くな。聞いたら業務が止まってあんたの手続きが遅くなるぞ。”ということでしょうか。
安定してEye-Fiを使えるようになるまで苦労したので、ここでダイレクトモードの機能を有効にすると、今までの苦労が水の泡になりそうなのでやめておこう。ダメだったら設定を戻せばいいって。Eye-Fiはそんな甘いものではないのだよ。
ダイレクトモードは便利なのはわかるのだけど。
測光作動時間というのは、NEX-5になかったな。
Embedded Link
PENTAX K-30【第6回】
無線LAN機能を持つSDメモリーカードを利用すれば、撮影を中断することなく写真にアクセスすることが可能になる。特にフィールドワークや風景撮影においては、ノートパソコンの代わりにタブレット端末やスマートフォンを使う事で機材の軽量化にも貢献し、移動中や悪天候でも撮影画像のバックアップや共有が可能になるなど多くのメリットを生む。
Google+: View post on Google+
仕事していたら、おはぎができたので呼ばれた。あんこは市販で中身はうるち米と餅米が半々だそうです。血糖値が問題な私は、1個と半で我慢です。
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
野球のルールって難しい。何で本塁上で体当りして落球をさせるのか、と思ったら走者からは走塁妨害であったり、捕手からは守備妨害だったりで、私はアンパイアにはなれません。でもクロスプレイは危ないよな・・・。
Embedded Link
「ベースボール」と「野球」、安全に関する認識の違いをどうする?
日本に続いてメジャーリーグも31日に開幕していよいよ球春到来というところです。…
Google+: View post on Google+
自分ハックも大変だね。記事読んでいると。もっと気楽にできないものかな。厳しく習慣づけるか、自分を縛り付けるかしないといけないのね。
セルフマネジメントの方法なんては、どうせ人の方法をそのまま自分には使えないので、アレンジしていくことが大事だよな。手を抜くところは抜いてね。100%コピーでしていくと、できていない自分にガッカリするし。
Embedded Link
7つの習慣+GTD 4つのiPhoneAppを使ってセルフマネジメント
GTD+7つの習慣を実行するためのセルフマネジメントに4つアプリを使って実践しています。Mac・iPhoneユーザー向けのアプリ紹介と実践方法を書いています。
Google+: View post on Google+