5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Google+のWebの画面が大きく変わりました。

    おそらく前のほうがよかったとかいう投稿が出てきそうだけど、これはこれで慣れていかなくてはいけないのでしょう。アプリに同じにしたということなのかな。

    Google+: View post on Google+

  • NTTの委託業者から調査依頼があった話し。本物かどうかはわからないけど。

    NTTの委託でひかり回線の配管調査をするそうで、だいぶ前に連絡が来たけど、いまごろ来てもね。

    以前も電話がかかっていたらしいけど、記録に残っていないので。

    連絡がいただいているそうで、留守電に残しているそうで、だけどこちらは留守電の設定はしていないので留守電が応答するわけないし。

    念のためにNTTに、本当の工事の委託業者かを確認してもらっています。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/07 11:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • MXテレビが入らないので、地デジアンテナを無償で交換してもらった話し

    最近スカイツリーへの電波切り替えの影響で、MXテレビだけが見えなくなったと、MXテレビに以前連絡しておいたら、今日になって工事業者がやってきました。

    アンテナを見てもらったら、大昔のフィーダー線のアンテナでした。今までは地デジ対応テレビを購入したとき、電気屋さんにアンテナの向きを調整してもらって、地デジ放送は見えてました。そこでアンテナの交換をなりました。ついでにアンテナ下にブースターも取付てもらいます。

    屋内は、5つの口にアンテナが分配されています。その分配器探しに手間取りました。さすがに工事の人の長年の経験で、ここだろうとアンテナコンセントをひっぱり出すと一発で分配器が見つかりました。住んでいるのにここに分配器があることなんて知りませんでした。ここからブースターに電源を取るらしく、一つ機器を取り付けます。

    以上で無事にアンテナの調整完了しました。MXテレビが入るようになりました。工事担当者に言わせると、MXテレビの信号はどうしても弱いということでした。

    現在、地デジのスカイツリーからの試験電波を飛ばしていますので、不具合があったら面倒がらずに早めに連絡をしたほうがいいでしょう。費用はアンテナ機器、作業料すべてが無料(国が負担)でしたので、これも皆様の税金でまかなわれているのでしょう。

    都内近くの神奈川県ですけど、地元はTVKなんですけど、ここまでMXテレビの地デジの面倒を見てくれるなんて、なんてありがたいことでした。さすがにテレ玉は入りません。

  • 野球観戦中

    野球観戦中

    野球観戦中

    Google+: View post on Google+

  • CandyCaneをアップデートしたらエラーになった話し

    CandyCaneをアップデートしたら,チケットを参照するissues/show/のところで

    Error: Controller could not be found.

    とエラーになる。

    調べてみるとチケットのウォッチャーを表示するWatchersヘルパーでエラーになる。具体的に言うと、WatchersHelper::watcher_link()で、issuesコントローラーのwatched_byメソッドにrequestAction()を呼んでいるところで、エラーになっている。ローカルのサーバーでは正常に動いているのに本番ではエラーになっている。キャッシュをクリアしてもダメ。原因は不明。

    とりあえずissuesのshow.ctpでWatchersヘルパーをコメントにしておいた。いまのところ最新版を使わないようにしている。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
  • WinSCPで”set times: Operation not permitted”でエラーになったときの対応についての話し

    WinSCPでファイルをコピーしたときに、「set times: Operation not permitted 」というエラーが出ることがあります。これは、ファイルの書き込み可能なグループに所属していても、ファイルのオーナーではないユーザーがタイムスタンプを更新できないことのエラーです。

    WinSCPの「オプション」-「環境設定」から「転送」の「編集」ボタンで、「属性」の「タイプスタンプを保存」のチェックを外してください。

    尚、エラーが出てもファイルの更新ができているので、気にする必要もないかもしれません。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/07/04 15:51時点 | Amazon調べ)
  • モニターを高くしたら、KVMの切り替えスイッチでいろいろトラブルがあった話し

    モニターの高さが低く座る姿勢が悪いということで、モニタ台を買ってきました。買ったのはタイムリーのガラス製ローボード GS700-H100という製品です。値段はとてもお手頃でした。

    モニタ台に乗せるために、モニターのケーブルを一旦外します。モニタの高さを調整します。マルチモニタにしていますので、2台の高さを合わせます。そしてPCを起動。1台のモニタが映らない・・・。

    マルチモニタでかつKVMの切り替えスイッチでPCを2台つなげています。しかも1台は起動もできません。BIOSのビープ音も鳴りません。USBを外してみると起動はできます。元に戻すと起動できません。最初は電源かなと思いましたが、その前に電源ケーブルを交換したら起動できるようになりました。

    次はモニタの問題。DVI用の切替器のELECOM KVM-DVU2につなげていますが、切り替えているDVIのほうのモニタが表示できません。ためしにVGAのアナログのほうに直接つなげてみると正常に映ります。これはとうとう切替器がダメになったと思いましたが、マウスとキーボードの切り替えはうまくいっているので、何とかしたいところです。試しにDVIのケーブルを換えてみたところ、正常に表示できました。

    以上、今回は何となくのケーブルの交換で済んでしまいました。試しにやってみるといいことがありました。どうして、これが悪いのかという理由も考えることなく終わりました。

    KVMの切替器はだいぶ昔に買ったのものですので、そろそろ交換を考えた方がいいかもしれません。Windows7のPCは、2,3日立ち上げっぱなしにしておくと、マウスとキーボードが受け付けなくなります。

    追記(2022年7月22日)

    珍しくこの記事にアクセスがあったので、その後のKVMの切替スイッチに関連したことを書いていきます。

    既にKVMの切替スイッチは使っていません。理由としては、接続していたサーバーを減らしたことと、一番の理由はTeamviewerを導入したことです。Teamviewerを使えば、席を移動せずにPCを操作できますし、クリップボードでのデータの共有が簡単です。そして、上記のようなケーブルでのトラブルがなくなります。

    Teamviewerを使わずに直接PCを操作するときは、起動しないときなどのBIOSでの操作くらいでしょうか。

    まずは無料でいいから(高いけど買ってね)Teamviewerを使ってみてください。

  • 今日はセールス電話が2件あった話し

    自宅で作業していると、取りたくない電話も取らなくてはいけません。電話番号非通知拒否でもかかってくるので、非通知拒否をしていなければたくさんかかってくるのでしょう。

    1件目は、羊のキャラクターの生命保険会社でした。ツレ宛てでしたが、アンケートを答えていただくと言う電話。セールス電話はお断りといっても、アンケートだから違うと言い。何のアンケートだと聞くと、本人ではないから教えない。アンケートの内容も教えない。契約しているかどうかも教えない(そこと契約していたっけ?)、営業電話をかけてもいいか本人が承諾しているかも教えない。すべて本人ではないと教えない。すっと突っ込んでわかったのは、契約内容でもない手続きでもない、アンケートしてから新規契約の勧誘であったことでした。電話の内容は録音しているらしいから、いろいろ考えてくれるのでしょう。

    2件目は、会社の電話にかかってきた。社名からは先物取引の会社。セールス電話はお断り、の一言ですぐに電話を切ってくれた。こちらの方がまだまし。

    Google+: View post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/07 11:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • iPod nanoが修理から返ってきた

    ことの顛末は以下のリンクより。

    https://plus.google.com/u/0/111971427209629417517/posts/1XZhGQL5bDg

    1週間から10日かかると言っていましたが、もう返ってきました。皆さんの予想通り交換でした。データはPCとiTunesから同期を取れば大丈夫でしょう。後は娘にやらせます。

    ところで全く費用のことは書かれていないけど、どこかで連絡が入るのかしら。

    Google+: View post on Google+

  • iPod nano を修理に出します。

    娘がiPad nanoを落として液晶にひびを入れたので、Appleに電話した。ヤマトで引き取りの手配をしてくれたので、本日iPod nanoを送り出した。

    最短が今日だったけど。祭日の中日に引き取りを指定したのは失敗。午前中からどこにも出かけられなかった。

    もう一つの大きな失敗は、私がアップルに電話して修理の手続きをしなかったこと。娘にやらせればよかった。それで社会というのものが多少わかるのに。

    と言いつつ、代わりに電話してしまうのでした。応対したアップルのサポートの人は、慣れてしないらしくて、手続き完了まで30分もかかってしまいました。れだと娘に手続きをやらせたら、どうなっていることやら。

    アップルの人は、いかにもマニュアル通りに対応しているようでした。とってつけたように、ガラスでお怪我はありませんでしたか、と言われたけど文章読んでいるのがわかってしまいましたよ。

    Google+: View post on Google+