5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • いい加減なファックス送信

    事務所のファックスは複合機で、自動的に音声電話からファックスに切り替える機種です。ピーとなったらファックスに切り替えます。現在は、NTTのファックスお知らせメールの専用番号で受信してしまうので、複合機のほうではほとんど受信しなくなりました。

    電話を出たら久しぶりにピーと音がしてファックスが届きました。受信してみると宛先が間違えていました。しかし、宛先のファックス番号は合っています。送信元が困っているかもと連絡しておきます。

    しかし、電話に出た年配のご婦人曰く、「99XXは番号が使われてないと出たので、79XXに送ってみたの。」だって。

    おいおい。何ていい加減なんだ・・・。

    内容はフォーラムの申し込みで、指定の口座に代金を振り込んでね、というものでした。新手の詐欺かよ。

    Google+: View post on Google+

  • 古いスキャナを引っぱり出したけど

    レントゲン写真をデータ化して送るように頼まれて、古いスキャナを引っぱり出した。CanoScan9900Fというスキャナ。透過原稿もスキャンできるもの。

    しかし、古すぎてWindowsVistaまでしか対応できないのでした。しかも、スキャンできる原稿サイズが小さくて対応できない。

    さて、このスキャンにつながるPCもないので廃棄になるのでしょうな。

    Google+: View post on Google+

  • サーバーディスク復旧中

    ただ今、お客さんのところでサーバーのディスクの復旧作業をしています。あまりにもファイルの量が多いので、なかなか終わりません。その間に、作業メモをまとめておきます。

    現象としては、リブートしようとしても、ファイルチェックになります。ファイルのチェックが終わってもリブートすると再度ファイルチェックとなります。これの繰り返し。

    サーバーの電源とケースファンが停止していますので、サーバー交換となります。その前にファイルをサルベージします。今回はRAID1の構成になっていましたので、どちらかのディスクが生きていることを期待します。

    ディスクを外して、使っていない他のサーバーに接続してみます。しかし、ディスクを認識しません。仕方ないので別のPCで試してみます。今度はCD-ROMでUbuntuがブートできません。BIOSの起動順を設定してもダメでした。

    [amazonjs asin=”4822234878″ locale=”JP” title=”Ubuntuで作る かんたんLinuxサーバー (日経BPパソコンベストムック)”]

    また別のPCをお借りします。XPの古めのPCですが、今度はUbuntuが起動できました。普段使っているPCなのでケースを開けてIDEの古いドライブを接続することもできないので、USBの変換アダプターでつげてみます。Ubuntuからディスクを認識できて、必要なファイルにアクセスできました。

    それではファイルサーバーに接続してファイルを一旦転送することにしました。しかし、ここでも問題が発生しました。ファイル名が日本語らしいファイルは文字化けしていてコピーできません。古いLinuxのサーバーでしたので、ファイル名はEUCでした。

    そこでconvmvコマンドで、ファイル名をeucからUTF-8に変換してしまいます。途中ファイル名が長いファイルで変換が止まってしまいましたが、ファイルの所有者に許可をとって、長いファイル名のファイルを削除してしまいます。これで一気にファイル名をUTF-8に変換してしまいます。

    あとは、ファイルのコピーです。USBにつながったディスクからですので遅いですし、ファイルの容量が大きいので時間がかかります。

    [amazonjs asin=”4822234886″ locale=”JP” title=”脱Windows 完全マニュアル (日経BPパソコンベストムック)”]

  • 裏のネコがうるさい

    こいつはメスなのかな、ずっと甘ったれた声で泣いてる。明け方から夜まで。

    おかげで野良のオスネコが寄ってくるので、これまたうるさい。今日はネコどもを追いかけ回している。

    そろそろ飼い主と交渉しないといけないかな。ご近所さんとの関係で頭の痛いところ。

    Google+: View post on Google+

  • ATOKの変換高速化モジュール

    ほう、なぜにATOK Passportだけに。
    自分のところはパッケージ。

    Embedded Link

    ジャストシステム、変換を高速化するモジュールを「ATOK Passport」向けに提供 – PC Watch
    株式会社ジャストシステムは、月額サービス「ATOK Passport」、「同[プレミアム]」向けに、Windows上のATOKの変換動作を最大で25%高速化するモジュールなどを提供開始した。

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

  • XPERIAのクレードル

    XPERIAはauのSOL22を最近になって買ったのですが、充電はUSBのケーブルを挿すよりもクレードルに乗っけたほうが、コネクタの蓋がいかれなくていいかもしれないと思っているけど、それだとせっかく買ったケースをいちいち外さなくていけないところが悩みどころなのでした。

    Embedded Link

    Xperia A専用のケースを着けていても充電できるクレードルを使ってみた
    Xperia A専用のケースと、ケースをつけたままでも使える充電クレードルを使ってみました。

    Google+: View post on Google+

  • 修理の電話2本

    まずはダイキンにエアコンの修理のお願い。冷えなくて室外機も廻っていない。この時期暑くなってエアコンの電源入れて、不具合がわかるなってことが多そうだな。ダイキンは24時間365日修理相談を受け付けてくれる。これは便利なところ。修理は混んでいそうで明後日になった。ダイキンのエアコンは何台か入れているが、特定の機種で続けて故障することが多いのは気になる。

    つぎにパナソニックに照明器具の修理の依頼。8年前のナショナル時代の製品。パナソニックになって窓口が一本になったと思ったら、元松下電工のほうに連絡を入れるように言われた。

    そこでの対応の女性は、よく製品のことをご存じで、一発で修理方針を決めてくださった。折り返し近くの修理窓口の男性から電話があったが、女性からの修理内容と同じで基板交換になるとのこと。修理代見積もりは17,000円なり。

    男性からは新しい照明器具を量販店から買ってもいいのではと言われたが、選択、注文、取付、廃棄といろいろと面倒なので修理をお願いした。本日午後に訪問修理をしてもらう。対応は早い。

    Google+: View post on Google+

  • 波形が表示できるJavascriptの音楽プレイヤーを探している話し

    波形が表示できるJavascriptの音楽プレイヤーを探しているが見つからない。何かないかな。

    お客さんの要望で、波形を表示しながら音楽を再生するプレイヤーを探していた。その中で見つかったのは、Stratus 2というJavaScriptから呼び出すことができるプレイヤー。これはSoundCloudに格納されている楽曲を再生できるだけなので、ローカルの楽曲ファイルを再生できないので、今回は見送り。でも、SoundCloudというサービスはおもしろそうなので、後で見てみる。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    SoundManager2のように簡単にきれいなプレイヤーをすぐに実現できるが、波形まで表示できる音楽プレイヤーは見つからない。有料でもいいから、どこかにないかな。

    Google+: View post on Google+

  • ひさしぶりにKindle Paperwhiteの電源を入れたらアップデート

    Kindle Paperwhiteが見つかったので、電源を入れたらアップデートが始まった。この辺りは勝手にやってくれるのは良いです。自動ではなければ、ファイルを転送したりと面倒ですから。

    Google+: View post on Google+

  • Paper Whiteが3週間ぶりに見つかった。

    Paper Whiteがどこかに行ってしまって探していたけど、本気になって探したら3週間ぶりに見つかった。積んであった本の中に紛れていた。全く気が付かなかった。

    さすがにバッテリーが切れていたと思ったが、画面は表示されていてバッテリーは残りわずかの状態。何もしなければ恐ろしくバッテリーは持つのだな。

    気を付けないと、これからも紛れてどこかへ行ってしまいそうなPaper Whiteなのでした。

    Embedded Link

    Kindle Paperwhite – ライト内蔵の電子書籍リーダー
    Kindle Paperwhiteは、Wi-Fi内蔵、高解像度、高コントラスト、ライト内蔵の先進的な電子書籍です。

    Google+: View post on Google+