事務所の窓のサッシの網戸のレールのところに、知らない間にハチの巣を作られてしまいました(窓がとても汚れている)。普段はブラインドを降ろしているので気が付きませんでした。
網戸をスライドして巣を落としてしまいました。しかし、ハチが居着いています。ハチが多いと思ったけど、まだどこかに巣を作っているので無いかと思います。
Google+: View post on Google+
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
事務所の窓のサッシの網戸のレールのところに、知らない間にハチの巣を作られてしまいました(窓がとても汚れている)。普段はブラインドを降ろしているので気が付きませんでした。
網戸をスライドして巣を落としてしまいました。しかし、ハチが居着いています。ハチが多いと思ったけど、まだどこかに巣を作っているので無いかと思います。
Google+: View post on Google+
ヨドバシゴールポイントカードが更新で来たけど、危なく古いカードを切断するところだった。小さく「新カードにEdy残高は移行されてません」と書いてあった。そういえば、いくらかEdyの残高が残っていたかもしれない。
移行方法が書いていなかったので、電話してみた。すると、新しいカードにはEdyが付いていないのだって。使い切ってくださいと言われてしまいました。有効期限が過ぎても使えるとのことでした。危なかったよ。
ついでにキャッシング利用枠を0円にしてもらった。
Embedded Link
ゴールドポイントカード・プラス GOLD POINT CARD + | 株式会社ゴールドポイントマーケティング
クレジットカードのGOLD POINT CARD +,ヨドバシカメラでのお買い物なら、どのクレジットカードより+3%ゴールドポイントが貯まってお得。またどこのお店で使っても1%ゴールドポイントが貯まってお得。さらに90日間メーカー保証範囲外の事故も「お買い物プロテクション」でがっちりガード。
Google+: View post on Google+
お客さんから4年前に開発したサイトの問い合わせが来た。正直言って、既に記憶の彼方。自分の作ったところは、ソースを追っていけば答えられるけど(フレームワーク万歳)、他の人が作ったところは、スクラッチでゴリゴリ開発しているのでgrepしまくって解析して回答。いつもながら、統一されたフレームワークの上で作ればよかったと思う。
そろそろ一回捨ててサイトを更新した方がよろしいかと思うけど、こればかりはお客さんのご予算があるので難しいな。しかし、このサイトは1日1回大きなバッチを動かしているけど、よくも長い間トラブルなしで動いているな。知らないところで誰かがメンテナンスをやっているのかな。
Google+: View post on Google+
パスワードの管理は、LastPassに任せています。各サイトのパスワードは、12桁の英数字記号をランダムに発生させて、LastPassに登録してしまいます。したがって、パスワードは自分で覚えていません。というか憶えられる訳がありません。
LastPassにマスターパスワードを設定していますが、これは16文字の誰も想像できない呪文にしています。その呪文は私の頭にあるだけでメモも残していませんので、見破られることはないかと思います。LastPassのサーバーでパスワードが漏れても解読は難しいので大丈夫でしょうが、そこで万が一の場合があるとは限りませんので、マスターパスワードに追加して別の認証システムも追加するように設定しました。
Yubikeyなんて面白いものも使えそうですが、入手に時間がかかるとか費用がかかるということですので、ここは多少簡単にGoogle認証システムも併せて使うように設定します
LastPassでのGoogle認証システムの設定は以下のサイトを参考にしました。設定自体は簡単です。
乗っ取り防止!LastPassを使用している人は二段階認証を!
スマートフォンを落としても大丈夫のように、これまた念のためにNexus7にもGoogle認証システムをインストールしてLastPassと紐付けをしておきました。
[amazonjs asin=”B009CQFHV0″ locale=”JP” title=”KING JIM パスワードマネージャー「ミルパス」 ブラック PW10″]
複数の端末のときのGoogle認証システムの設定で失敗したのでまとめておきます。
リンク先のGoogleのヘルプの書いてある通りなのですが、簡単にまとめると、
(1) 複数端末で同じバーコードを認証しろ。
(2) 同じコードが各端末で生成されるはず。
(3) 端末を追加したい場合は、すべての端末で再度認証し直し。
となります。一つづつ別のバーコードで認証していたら、最後に認証した端末のコードしか受け付けなくて焦りました。端末を追加するときは、すべての端末を並べて用意しておく必要があるので、(3)は面倒ですけど、仕方ないですな。
一度すべての端末からGoogleアカウントの設定をGoogle認証システムから削除しなければいけないので、再度アクセスできるかどうかドキドキでした。いずれにしてもGoogleの2段階認証を使うときには、印刷用バックアップ コードを印刷しておけば安心です。
Embedded Link
Google 認証システムのインストール – Google アカウント ヘルプ
SMS テキスト メッセージまたは音声通話を使用するように 2 段階認証プロセスを設定済みの場合に、Android、iPhone、Blackberry でもコードを生成できるようにするには、Google 認証システム アプリを使用してください。このアプリでは、インターネット接続や携帯電話サービスを利用できないときでもコードを受け取る …
Google+: View post on Google+
念には念を。LastPassにGoogle認証しシステムを設定しました。
どうせ長いパスワードなんて覚えられないしということで、LastPassのようなパスワード管理ツールを使っています。しかし、マスターパスワードだけというのも何だしということでGoogle認証システムも設定します。
Googleさん、Google認証システムはやめないでね。
Google+: View post on Google+
こちらの話しの続き。
通販生活のハンディクリーナーが充電できなくなって壊れたので、新しいクリーナーを買った。結局はマキタのCL102DWという充電式クリーナーにした。無印のハンディクリーナーはマキタのOEM。
大きな違いは電池がリチウムイオンバッテリになったこと。しかもカートリッジになって、本体に充電ケーブルを接続しないで、カートリッジを充電器に挿入するタイプ。通販生活のクリーナーは接続ジャックが壊れて充電できなくなったので、こちらのほうがいいかもしれない。本体を分解してバッテリーを無理矢理交換したけど、今度はバッテリパックを交換するだけでOK。予備のバッテリがあれば、連続運転できそう。
紙パックも通販生活のクリーナーと同じものが使える。7枚ほど紙パックが余っていたので捨てずに使えるのもマキタを買った理由の一つ。
通販生活のクリーナーよりも吸い込みが強力になったような気がする。
今ごろになって無印ではなくて通販生活のハンディークリーナーであったことに気が付きました。
お客さんのリクエストで10分で組み込み。簡単でした。
同じようなものを3つ試したけど、これが一番安定して確実でした。
Google+: View post on Google+
国内のトレッキングでは簡易トイレは必携だとガイドブックには書かれていますが、海外と違って規模とエリアに入ってくる人数が違うからでしょうか。
Google+: View post on Google+