5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • NEWS WEBのTwitter

    NHKのNEWS WEBという番組を見ているけど、番組内容とは関係ない話し。この番組はTwitterと連動しているけど、ハッシュタグは#NEWS24。この番組専用のハッシュタグではないとツイートに意味がない。NHK全体の#NHKだと、番組とは関係ないツイートが流れているし、もっと言うとNHK自体にもほぼ8割方関係ない。

    となると、ハッシュタグは細かく分けていかないとノイズが多くなるのね。

    まあ、Twitter自体がノイズが多いので、申し訳ないけど全く見ていない。

    NHK「NEWS WEB」|総合テレビ 月~金 23時30分~24時00分(祝日も放送)
    インターネット時代の新しいニュース番組。一日の出来事をコンパクトに伝えるとともに、インターネットのニュースサイト「NHK NEWS WEB」で、視聴者の関心が高かった出来事を深く伝えていきます。

  • 格安SIMでも違いがあるのかな。

    最近一度に3枚も格安SIMを買ったけど、IP電話での音声の品質の違いがありそうだ。格安SIMカードは、どれもドコモの回線を使っているけど、その先が違うということなのか。

    3枚のうち2枚をスマートフォンに入れて、フュージョンのIP電話で使っている。一枚はNTT系のプロバイダのSIMカードで、もう一枚は格安の中でも本当に格安なSIMカード。SMS月で月800円というカード。

    NTT系のSIMカードではIP電話では問題ないけれど、本当に格安なSIMカードは音は割れるは遅延が激しいやらで今は使いものにならない。IP電話アプリでもっと調整が必要。

    調整してでもだめであったら、解約してNTT系のSIMカードに交換しないといけないかもしれない。あと、考えられるのはスマートフォン本体かもしれない。

    実は、この本当に格安なSIMカードは、スマートフォンメーカーのお勧めSIMカードだったのに残念かもしれない。

    こんな調子だから、いろいろ試して覚悟して問題をクリアできない人に格安SIMなんて残念な結果になるからお勧めしないほうがいいかもな。

    格安SIMのお得な使い方–本当に安いか飛びつく前に考えよう
    毎月の通信コストを下げると言われている格安な通信・通話料のSIMが話題になっている。毎月1000円以下で利用できるSIMカードは夢のカードのように見えるかもしれない。

  • オフィス2013を購入

    今まで娘には、LibreOfficeをインストールして使わせていたけど、マイクロソフトのOfficeではないとイヤだと言うので、オフィス2013を買ってあげた。高校生なのでアカデミック版である。

    [amazonjs asin=”B00AENF594″ locale=”JP” title=”Microsoft Office Professional 2013 アカデミック プロダクトキーのみ パッケージ (PC2台/1ライセンス)”]

    アカデミック版は、べらぼうに安くないなと思ったら、PublisherとかAccessとかも入っているのね。こちらはいらないのに。学生証をFAXして手続き完了。

    今はマシンを買うとMS Officeが付いてきますが、そんなマシンは買ったことはありません。

    そういえば、MS Officeは2003までは、2001,97,95とか律儀にバージョンアップをやっていました。最初に買ったのは、Macの1.5でした。しかも英語版でフロッピーが一枚でした。それから、日本語Windowsのオフィスにバージョンアップして、2003まで繰り替えしてパージョンアップしていました。

    2003以降は、バージョンアップが面倒になって、OpenOfficeにいってしまいました。OpenOfficeもLibreOfficeに移って今も使っています。ドローソフトが入っているのがいいです。Writerはスタイル設定がもっとわかりやすくてキチンと設定できれば、もっといいのですが。

    [amazonjs asin=”B00AENF1E8″ locale=”JP” title=”Microsoft Office Personal 2013 プロダクトキーのみ パッケージ (PC2台/1ライセンス)”]

  • baserCMS のテーマ配置場所がドキュメントルートの下だった話し

    CakePHPでサイトを作成していると、静的ページの編集追加も自分で作らないといけないし、お客さんでも編集可能にしたり、その他諸々便利そうだからということbaserCMSをプラットフォームにしてみたらどうなるかとインストールしてみた。

    しかしながらbaserCMSのテーマ配置場所がドキュメントルートの下にあるということはちょっと驚いた。ビューの下ではないのね。CakePHPのテーマの機能は使っていないのかな。

    もしかしたら、.htaccessにゴチョゴチョ設定されているから直接ファイルにアクセスできないようにしているとか思ったらそうではなかった。もしかしたらブログでアップロードされたファイルもwebrootのfilesの下に入ってしまうのかな。

    何かbaserCMSのドキュメントに書かれていないようなテーマの配置場所を変更する設定方法があるのだろうか?

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
  • 迷惑メールといえばコンサルタント会社のメールという話し

    LINE関係の迷惑メールがたくさんやってくると書いたが、迷惑メールと言えばコンサルタント会社からいつの間にかやってくるメールがある。

    中小企業の助成金に関するセミナーを開くよ、内容で数十メールが送られて来ているのだか、送信先のメールアドレスがインターネットプロバイダのメールアドレスだったのを気が付いた。

    そこは、独自ドメインを取ってメールを送信でしょ。

    反対にコンサルでメールでの営業活動のアドバイスしてやりたいと思ってしまうのでした。

    View this post on Google+

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/07/17 15:34時点 | Amazon調べ)
  • 迷惑メールといえども設定を正しくしなければ、という話し

    メールはGmailで見ているけど、別でPOPで受信しているThunderbirdもたまに見ています。

    今日、Thunderbirdの受信トレイに貯まっていた迷惑メールのみなさん。今日は5月2日なんですけど、日付が未来になっていた。

    やっちまっているなという感のあるLINE関連の迷惑メールなのでした。

    しかしながら、Thunderbirdは迷惑メールのフィルタはまだまだ弱いな・・・。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/07/17 15:34時点 | Amazon調べ)
  • 今日はものすごい雨だったけど

    今日はものすごい雨だったけど、クルマに乗っていると、対向車のフォグランプがとても気になる。フォグランプと言うから霧のときに点灯するものかと思っていたら、雨の日とか、何でもない暗いときにでも点灯するクルマが多いのが気になる。しかも、光軸が狂っているクルマが多いので、というかフォグランプには光軸ってあるのかしら、とても眩しい。そういえば自分のクルマのフォグランプのスイッチってどれだっけと思ったし、そもそもフォグランプって付いていたっけというほど、余りにもフォグランプを気にしていない自分なのでした。
    [amazonjs asin=”B00A9PPT8O” locale=”JP” title=”PIAA ピア ランプセット 品番 L-140″]
  • 災害関係の一般社団法人から電話の自動応答アンケート

    災害関係の一般社団法人を名乗るところから電話があったけど、自動応答のアンケートだった。法人名でグーグルさんに聞くと、アンケートを答えてたら屋根裏を見せて保険の勧誘をするという電話がかかる事案があったそうだ。怖い怖い・・・。一般社団法人は、国からお墨付きが与えられた安全な団体ではないので気を付けましょう。

    [amazonjs asin=”4433528137″ locale=”JP” title=”実践/一般社団法人・信託・活用ハンドブック―相続贈与・資産管理・事業承継対策に役立つ!”]

  • au Wi-Fi SPOTってau以外の端末でも使えるのね。

    今まで知りませんでした。au Wi-Fi SPOTがau以外の端末でも使えることを。

    モバイルルーターの縛りが大きいので、無料のWi-Fiを調べていたら、そういえばauでもWi-Fiサービスがあったっけ、とauのサイトをのぞいてみました。実は私は10年以上のauユーザーで、auのWi-Fi接続ツールのアプリをインストールしたけど、どういう訳かauのスマートフォンでもつながらなかったので、長い間放っておきました。

    実は、正しく認証ができていなので、au Wi-Fi SPOTに接続できないのが原因でした。最後にau端末でのショートメッセージでの認証まだたどり着いていないので使えないのでした。今回は、うまくSMSが飛んでくれたので、auのスマートフォンから接続できています。

    次にauとは関係ないNexus 7(2012 Wi-Fiのみ)でau Wi-Fi SPOTにつなげる設定をします。ショートメッセージでの認証まで行きません。これではau Wi-Fi SPOTNexus 7では使えません。何度かau Wi-Fi SPOTの接続の再設定を繰り返すと、SMSでの認証画面にたどり着きました。どうしてうまくいったかが不明です。

    以上のように、SMSでの認証がうまくいきましたので、Nexus 7でもau Wi-Fi SPOTでネットに接続できました。これでau Wi-Fi SPOTが見つかれば、モバイルルーターを使うことがなくなりました。しかし、au Wi-Fi SPOTは駅チカを離れるとありませんので、最終的にはモバイルルーターを使うことになります。後はスマートフォンのバッテリーを気にしなければテザリングで接続ということもありです。

    いまさらFonを復活させようかと思いましたが、それもやならなくてよくなりました。

    しかしながら、au Wi-Fi SPOTをつないでしばらくすると、いつの間にか切れていたなんてことがあった。アクセスしないと切断するタイマーなんてあるのかな? Google Playのレビューau Wi-Fi SPOTでつながらないauショップ以外のスポットがあるとか書かれているので、しばらくは様子見です。

    [amazonjs asin=”B00A0CY4QE” locale=”JP” title=”ASUS Nexus 7 (2012) TABLET / ブラウン ( Android 4.1 / 7inch / NVIDIA Tegra3 / 1G / 32G / BT3 ) NEXUS7-32G”]

  • So-netと称する輩がピンポン鳴らした来た話し

    So-netと称する輩がピンポン鳴らして来たが、インターフォンごしに断った。断っても玄関先から離れずにしつこいので、直接断った。

    「結構です。」と言っても行かないので、「必要だったら連絡するから」と言っても出ていかない。「何で疑うんだ。」と言うけど、「あんたら業者が廻って営業なんてするわけがない。」といい加減な返事をしておいた。「資料を置いておく。」と言われても「いらない。」と言って追い返す。

    2階のベランダから対応したけど、遠目から見てクビから身分証明書をぶら下げていたけど、いかにも私を信用してくださいと言っているようで何だか危ないよな。こういう営業って。いろいろトラブル多そうだな。

    しかしながら、この営業の人は、So-netの人ではないことを願いたい。本当にSo-netの人だったら、So-netの信用に傷つくよ。