娘のサマースクールの説明会に付いて行きました。
サマースクールを運営するのは、大学生なのだか、その皆さんからは、「多様性が・・・。」「多様性を・・・。」など、やたら多様性というワードを使ってくる。
まあ、多様性という言葉はわかっているつもりで聞いていたけど。
最後にアドバイザーという方が登壇して、今までの説明を流れを汲んでくれたのか、その話の中で「多様性というのは違いということなのですよ。」とズバッと言ってくれた。
難しい言葉で使いたがるのは、どの世代でも同じなのでなと思った説明会なのでした。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
娘のサマースクールの説明会に付いて行きました。
サマースクールを運営するのは、大学生なのだか、その皆さんからは、「多様性が・・・。」「多様性を・・・。」など、やたら多様性というワードを使ってくる。
まあ、多様性という言葉はわかっているつもりで聞いていたけど。
最後にアドバイザーという方が登壇して、今までの説明を流れを汲んでくれたのか、その話の中で「多様性というのは違いということなのですよ。」とズバッと言ってくれた。
難しい言葉で使いたがるのは、どの世代でも同じなのでなと思った説明会なのでした。
いまだに玄人志向の玄箱を使っています。24時間稼働で、とても安定しています。
最近になって玄箱の赤いランプが付き出しました。ディスクが一杯になりつつあるという警告です。350GB のディスクの90%以上を使ってしまいました。
ディスクを入れ替えるにも今さらUltra ATAなんて高いし、探しても小さいディスクしかないし、玄箱用のSATA変換キットはもう手に入らないし、変換キットが手に入っても大きなサイズのHDDをつなげるのも大変そうだし、ということで、もう玄箱とはお別れかと思っていました。
よく考えれば、ファイルの整理をすればいいじゃない、と気が付いて(これに気が付くのに1ヶ月)、今いらないフォルダを削除しています。
削除もクライアントでエクスプローラーからファイル削除なんてしないで、sshで玄箱にアクセスして、rm -rf でディレクトリを削除しています。
おかげで90%以下にはなったけど、コマンドで消しても玄箱はものすごく遅いのでした。
[amazonjs asin=”B00E4HHW7Y” locale=”JP” title=”BUFFALO リンクステーション ネットワーク対応ハードディスク(NAS) 1TB LS-Y1.0TL”]
セールス電話が来たので、ユニデンの電話機で着信履歴から着信拒否の登録をしようとやってみた。できない。マニュアルを読むと、電話帳からからと、直接番号を登録する方法の2つだけだった。しかも直接番号を入力する方法では、相手先の名前を登録しなければいけない。何と名前を登録すると、電話帳の一覧に表示される。すなわち、普段使う電話帳に迷惑電話の番号も一緒に紛れて表示されることになる。
マニュアルに読んでも気が付かない方法があるかと思ってユニデンのサポートに電話してみた。ユニデンは電話機を既にやめているので、マニュアルに載っているフリーダイヤルはもうなくなって03で始まる電話になっていた。
サポートに人に聞いてみるとマニュアル通りで、登録着信拒否の電話番号が電話帳に登録されてしまうので、ものすごい仕様だった。名前を入れないと、名称未登録で電話帳の一番先頭に出てくるという・・・。
説明書やユニデンのサポート担当によると電話帳の並び順は、数字が優先になっているはずであるとのことで、「ん」にすれば最後に出てくるのでいいだろうと思ったら、どういう訳か実際には数字が最後に来てくれたので、着信拒否の電話番号の名前を「000」にして対応している。
今まで使っていたパナソニックの電話機は、電話帳と着品拒否の番号は別だったので、こんな苦労をすることはない。まあ、これが当たり前で、なんで普段使う電話帳の電話番号と着信拒否の電話番号を一緒にしなければいけないのかという、謎仕様なのでした。こんな仕様だったらユニデンも電話機から撤退するわな。
この電話機は、電話帳の名前に漢字が使えずカナ文字だけだったという。とても細かいところで使いにくい電話機なのであった。
取りあえず安くて何でもいいやと思って買ったユニデンの電話機。これは失敗だったかも。買う前にはやはりキチンと調べないといけないな。
私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。
もうユニデンの電話機は050用にして、よく使うひかり電話は今まで使っていたパナソニックの電話機に戻してしましました。
となると、ハッシュタグは細かく分けていかないとノイズが多くなるのね。
まあ、Twitter自体がノイズが多いので、申し訳ないけど全く見ていない。
NHK「NEWS WEB」|総合テレビ 月~金 23時30分~24時00分(祝日も放送)
インターネット時代の新しいニュース番組。一日の出来事をコンパクトに伝えるとともに、インターネットのニュースサイト「NHK NEWS WEB」で、視聴者の関心が高かった出来事を深く伝えていきます。
3枚のうち2枚をスマートフォンに入れて、フュージョンのIP電話で使っている。一枚はNTT系のプロバイダのSIMカードで、もう一枚は格安の中でも本当に格安なSIMカード。SMS月で月800円というカード。
NTT系のSIMカードではIP電話では問題ないけれど、本当に格安なSIMカードは音は割れるは遅延が激しいやらで今は使いものにならない。IP電話アプリでもっと調整が必要。
調整してでもだめであったら、解約してNTT系のSIMカードに交換しないといけないかもしれない。あと、考えられるのはスマートフォン本体かもしれない。
実は、この本当に格安なSIMカードは、スマートフォンメーカーのお勧めSIMカードだったのに残念かもしれない。
こんな調子だから、いろいろ試して覚悟して問題をクリアできない人に格安SIMなんて残念な結果になるからお勧めしないほうがいいかもな。
格安SIMのお得な使い方–本当に安いか飛びつく前に考えよう
毎月の通信コストを下げると言われている格安な通信・通話料のSIMが話題になっている。毎月1000円以下で利用できるSIMカードは夢のカードのように見えるかもしれない。
今まで娘には、LibreOfficeをインストールして使わせていたけど、マイクロソフトのOfficeではないとイヤだと言うので、オフィス2013を買ってあげた。高校生なのでアカデミック版である。
[amazonjs asin=”B00AENF594″ locale=”JP” title=”Microsoft Office Professional 2013 アカデミック プロダクトキーのみ パッケージ (PC2台/1ライセンス)”]
アカデミック版は、べらぼうに安くないなと思ったら、PublisherとかAccessとかも入っているのね。こちらはいらないのに。学生証をFAXして手続き完了。
今はマシンを買うとMS Officeが付いてきますが、そんなマシンは買ったことはありません。
そういえば、MS Officeは2003までは、2001,97,95とか律儀にバージョンアップをやっていました。最初に買ったのは、Macの1.5でした。しかも英語版でフロッピーが一枚でした。それから、日本語Windowsのオフィスにバージョンアップして、2003まで繰り替えしてパージョンアップしていました。
2003以降は、バージョンアップが面倒になって、OpenOfficeにいってしまいました。OpenOfficeもLibreOfficeに移って今も使っています。ドローソフトが入っているのがいいです。Writerはスタイル設定がもっとわかりやすくてキチンと設定できれば、もっといいのですが。
[amazonjs asin=”B00AENF1E8″ locale=”JP” title=”Microsoft Office Personal 2013 プロダクトキーのみ パッケージ (PC2台/1ライセンス)”]
CakePHPでサイトを作成していると、静的ページの編集追加も自分で作らないといけないし、お客さんでも編集可能にしたり、その他諸々便利そうだからということbaserCMSをプラットフォームにしてみたらどうなるかとインストールしてみた。
しかしながらbaserCMSのテーマ配置場所がドキュメントルートの下にあるということはちょっと驚いた。ビューの下ではないのね。CakePHPのテーマの機能は使っていないのかな。
もしかしたら、.htaccessにゴチョゴチョ設定されているから直接ファイルにアクセスできないようにしているとか思ったらそうではなかった。もしかしたらブログでアップロードされたファイルもwebrootのfilesの下に入ってしまうのかな。
何かbaserCMSのドキュメントに書かれていないようなテーマの配置場所を変更する設定方法があるのだろうか?
LINE関係の迷惑メールがたくさんやってくると書いたが、迷惑メールと言えばコンサルタント会社からいつの間にかやってくるメールがある。
中小企業の助成金に関するセミナーを開くよ、内容で数十メールが送られて来ているのだか、送信先のメールアドレスがインターネットプロバイダのメールアドレスだったのを気が付いた。
そこは、独自ドメインを取ってメールを送信でしょ。
反対にコンサルでメールでの営業活動のアドバイスしてやりたいと思ってしまうのでした。
メールはGmailで見ているけど、別でPOPで受信しているThunderbirdもたまに見ています。
今日、Thunderbirdの受信トレイに貯まっていた迷惑メールのみなさん。今日は5月2日なんですけど、日付が未来になっていた。
やっちまっているなという感のあるLINE関連の迷惑メールなのでした。
しかしながら、Thunderbirdは迷惑メールのフィルタはまだまだ弱いな・・・。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+