この記事の続き
Raspberry PiでWeminがインストールできなかったのは、単に私の辛抱が足りなかったようです。apt-getを叩いて2時間ほど放っておいて、気が付いたらインストールできていました。そんなもんなんでしょうね・・・。
でも、Raspberry Piでサーバーを作るのは意外と楽チンだな。今度はNginxのリバースプロキシサーバーを入れている大昔のキューブPCを入れ替えるかな。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
この記事の続き
Raspberry PiでWeminがインストールできなかったのは、単に私の辛抱が足りなかったようです。apt-getを叩いて2時間ほど放っておいて、気が付いたらインストールできていました。そんなもんなんでしょうね・・・。
でも、Raspberry Piでサーバーを作るのは意外と楽チンだな。今度はNginxのリバースプロキシサーバーを入れている大昔のキューブPCを入れ替えるかな。
秋葉原に行けたので、秋月に行ってRaspberry Piを買ってきた。店員さんに言われるままに電源とUSBのケーブルを購入する。
秋月の店員さんから「USBケーブルはこの太いものではないと保証できない。」言われたので買ってみたけど、とても短い。ACアダプターからの取り回しが辛い。これは後で考えてみる。
メモリカードは別の店で安いカードを買ってみたものの、普通のSDカードを買ってしまったのは内緒。マイクロSDカードではないといけなかったのね。手持ちに32GBのマイクロSDカードがあったので良かった。
肝心のRaspberry Piの設定と言えば、玄箱の代わりにNASで使うのでGUIがないRASPBIAN JESSIE LITEのイメージをSDカードに書き込んだ。RASPBIAN JESSIE WITH PIXELのダウンロードが時間がかかりすぎて、我慢できなかったというのはあるけど。
Raspberry Piに差し込んだら、あっけなく動いた。
モニタとかキーボードを付けるのも何だから、電源とLANをつなぐだけでよいように固定IPアドレスの設定をした。sshサーバーは最初から動いていた。ユーザーのパスワードを再設定して完了。
NASで使うために、以前玄箱用に買っておいて失敗したUSBの外部ディスクをつなぐ。こちらも問題なく/dev/sda1で認識する。
「Raspberry Pi NAS」でGoogleさんに聞くと、USBディスクのフォーマットをどういう訳か、WindowsとMacでアクセスするからexFATでフォーマットにしろとか、はたまたNTFSにしろとか出てくるけど、昔の人間だからお構いなしにext4でフォーマットする。この辺りは事情通の人たちからすれば、何かあるのかしらね。
sambaとかrsyncとかのインストールや設定する。Webminがインストールできなかったのは残念。最後にQNAPからRsyncでバックアップをするようにして完了。
あとは熱くならないかチェックしつつ様子見。今のところ大丈夫みたいだけど、ACアダプターとかUSBケーブルが心配だな。
玄箱よりは速いわな。一日一回差分バックアップするくらいだからRaspberry PiでもOKなのですわ。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
軽い感じの男性から母の電話番号に電話があった。母と自分の電話番号は電話機で鳴り分けしていて、どちらの番号にかかってきたかわかるようにしている。今回は母への着信だった。知らない電話番号には、あえてこちらから名前を名乗らないようにしている。
電話番号検索
いきなり「佐々木さんですか。」と聞かれたので「違います」と答えたらいきなり切られた。
ナンバーディスプレイで表示されている着信番号をGoogleさんに聞くと、ふとん屋のセールスだそうだ。母は、何回は高いふとんを買わされている。やはり、布団屋界隈の欺しやすい顧客名簿に載っかっているのだろうな。
知らない電話は詐欺の始まり
詐欺被害経験者より
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
じぶん銀行から配信を希望していいない人へメールを送ったらしく、誤りのメールが来た。
======
本日、配信を希望されていないお客さまへ対して、「『じぶんプラス』3月特典内容のご案内」という件名のメールを、当行の不手際でお送りしてしまいました。深くお詫び申し上げます。
======
でも、30分後にまた同じ内容のメールがもう一回来たけど、何かまだトラブルがあるのかな? じぶん銀行さん、大丈夫?
既にauを解約しているので、じぶん銀行の解約の方法はわからない。残高をゼロにしたはずだけど。・・・。
ナンバーディスプレイに契約しているから電話番号が残っているのでGoogleさんに聞いてみると、その電話はソフト闇金(?)という会社だそうだ。住所は今も付き合っている会社が以前に入っていた赤坂の一等地のビルだったのは偶然。
また電話がかかってきてもイヤなので電話機の通話拒否に登録しておく。こういった会社は非通知で電話をしてくるけど、今回みたいに電話番号を通知してくるのは珍しい。何か電話をかける手順をしくじったのかな。
詐欺に遭わないためにも、高齢者のいる家庭にはNTTのナンバーディスプレイのサービスに登録したほうがいいぞ。電話機で非通知、0120の着信を拒否する設定をすると、幾分か危ないところからの電話がぐっと減るぞ。ひかり電話なら、ひかり電話エースがお勧め。
って、NTT関係者ではないけど・・・。
たまたま外出先でメッセージを受け取ったけど、危なくアップデートしそうだった。でも、Wi-Fiを使っていない人は、OSのアップデートは大変だね。

一番でペンタックスのタッチ&トライのコーナーでKPを触ってきました。でも、今年も何か前にあったざわざわとした感覚がよみがえります。
最初にコーナーに直接並べません。通路をはさんだ別の列に並ばされます。知らずに直接並ぶと係の人に注意されます。これは前にもやってしまいました。しかし、声を出して案内していないので、皆さんひっかかります。ステージの横が並ぶ列ですので、うるさくできずに案内できないのはわかります。つまりブース内の動線がいつもながら悪いのです。
しばらくして呼ばれてようやくカメラを触ることができます。カメラ1台に1人の係の人が付きます。付いた人は、おそらく営業の人ではなくて開発関係か技術の人でしょう。以前もそうでした。とても寡黙で自分からは何も説明してくれません。仕方ないので。こちらからいろいろ聞いていきます。おそらくお客さんが満足するまで触らせるというペンタックスという会社の気遣いでしょうか。
今回のKPの場合、
「どこが特徴なのでしょうか?」
「だいぶ厚みが薄くなって、感度も良くなっています。」
「このカメラを買ったときに一緒に買う最適なレンズはありますか?」
カタログを見せながら「このリミテッドレンズがいいです。」
「古いフィルムのレンズは付きますか?」
「Kマウントでしたら付きます。」
これ以上話しが続かなくなります。こちらはギブアップで終了です。
薄くなったというところを、MX並にもっと小さいカメラを出しておくれよ、まだまだペンタックスは本気出していないでしょ、なんて言いたいところをぐっと堪えます。何かこちらから要望なんて言ったら悪いなんて気がしてきます。私だったらQを買えや、と言うかもしれません。
エンジニアがイベントで製品を説明することのメリットって何でしょうか?
製品のより詳しいことをお客さんに伝えること。
お客さんからのフィールバックを次の開発につなげること。
こんなもんでしょうか。
同じブース内のリコーのTHETAの説明の人は、反対にとてもフレンドリーでした。こちらの知りたい以上のことを教えてくれました。
THETAを買ってしまおうかと思ってしまいましたよ。

050で始まる電話番号があると、大抵は迷惑電話。今日は成人式の写真のセールス電話がかかって来た。
家族間の電話は無料で使えるOCNの050の電話を使っているけど、会社からかかってくるIP電話は相変わらずセールスなのよね。03の電話は信用されるので、地方でも03を取得する会社があるけど、050って地位が低いような気がする。
今日かかって来たのはシルキーとかいう写真屋だった。電話番号でGoogleさんに聞くと、その他貸衣装とかでセールス電話をしているそうだ。迷惑電話の報告が多数ある。
名簿から電話しているとのこと。電話されたくなったら名簿屋に連絡してほしいとか言い出すので、「何でこちらから電話代払って連絡しないといけないのだ。」と始まって、多少相手にストレスを与えるように、5分ほど一方的に話してあげた。すいません、すいません、で最終的には向こうから電話を切られた。
しかしながら、テレセールスの人は、何で自分から電話を切らないのだろうか。自分から電話を切るのは失礼と思っているのかな。電話をかけてくる事態、失礼なのに。
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
アマゾンの商品に書かれているカスタマー Q&Aって、何でわざわざそんな回答をするのかわからないな。
例えばUBSメモリの質問で、
「Windows10で使えますか?」
という質問に、
「Windows7でしか使ったことないのでわかりません。」
という回答を載せる必要があるのか? わざわざそんな回答する必要ないじゃない。
はたまた、
「readyboostが出来ません。どうしたらいいでしょうか?」
に
「私はそのような使い方を必要としないのと興味のないことで知りません。」
とか。興味ないことだったら答えなければいいじゃない。必要なかったら、どうして必要ないか教えてあげればいいのに。
これって回答するとポイントが付くとかあるのかな? それか回答すれば経験値が増えて何かいいことがあるとか。
こいつら、わざとやっているのか。わからないな・・・。
この記事の疑問の回答は、メールでアマゾンから個別に質問してくるから、受け取った人が回答すると言う手順だから、こんなおなしな精度の低いQ&Aになってしまうようだ。
エネオス電気からエネオスカード会員向けに勧誘電話があった。こちらは既に東京電力のプレミアムプランに加入しているし、プレミアムプランは期間の縛りがあるので関係ないし、電気の自由化なんていわれても、そんなに劇的に電気料金が安くなるわけでもないし、そのまま東電でよいと思っている。
何でエネオス電気がエネオスカード会員向けに電話できるの? と聞いてみると、エネオスカードの会員規約に書いてあるから大丈夫と言われた。カードの会員規約なんて詳しく読み込んでいないので、こちらとしては本当にそうなのかわからない。
そもそも、エネオスカードとエネオス電気は違う会社なのか尋ねると、違う会社と答えた。
だったら、エネオスカードに会員情報を他社に流さないように言ってくれと頼んだ。これは言っておくということになったけど、本当にエネオスカードに他社にこちらの情報を流れなくなったか確認をくれるかと聞いたら、エネオスカードではなくエネオス電気から確認の連絡を行くとい言われたから、エネオスカードから連絡くれるようにお願いしたけど、これは上司と相談するので電話を切られた。でも、もう二度とエネオス電気から連絡が入らないように、着信拒否の設定を電話機にしておいた。
あとでエネオスカードの会員規約を読み返してみたけど、確かに規約の「 個人情報の収集・利用・提供の同意に関する規定 」の「第3条(各種サービス実施にかかる利用)」と「第5条(提携企業への提供・利用)」に書かれている。もしかしたらエネオスカードの会員情報を他社に流さないようになんてできなくて、会員規約を同意することは、会員情報を流すことも含めて同意しなければいけないので、エネオスカードを使えなくなるのではないかと思うけど。特に情報を他社に渡すことを拒否するなんて選択はできないみたい。
まあ、私のようなめんどくさいヤツがいるということで、せっかく個人情報を企業間で回しているのであれば、こんな奴にはセールス電話をしないほうがいいよ、というのも回してくれればいいのにと思うわ。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。