安くキャンペーンで売っていたので、Windows8を予約しました。VistaのPCをアップグレードするつもりですが。手に入れておけば、いつでもアップデートできるし、ということで。
カテゴリー: システム関連
ファイルサーバーがお亡くなりになった話し
表題の通り、ファイルサーバーの突然死です。電源が入りません。電源をチェッカーで調べたところ、電源は生きていました。
おそらくマザーボードが逝ってしまったのでしょう。デルのサーバーですが、残念がながらサポート切れです。サポートも延長できない5年以上経った古いサーバーなので、自分で何とかしなければいけません。
ディスクはRAID1でハードウェアRAIDなので1台取り出して、別のUbuntuPCにつなげてみました。マウントすると幸いにもファイルの取り出しはできそうです。別のサーバーにファイルを転送することにします。
と長々と書きながら、気持ちを落ち着かせているのでした。こういう場合は焦って作業するとろくなことはありませんから。
Google+: View post on Google+
QNAP(キューナップ)¥32,010 (2025/07/24 00:16時点 | Amazon調べ)ポチップ
QNAP(キューナップ)¥118,800 (2025/07/23 14:47時点 | Amazon調べ)ポチップ
QNAP(キューナップ)¥94,800 (2025/07/23 14:47時点 | Amazon調べ)ポチップ
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
タスク管理を始めるために、いろいろWebサービスを調査した話し
タスク管理を始めるために、いろいろWebサービスを調査して選定。
そろそろ仕事のタスク管理をキチンとツールを使ってやろうと思い立ってWebサービスを調べました。今まではGoogle Taskでやっていましたが、本格的に使っていませんでした。
調べてみるとたくさんあります。いろいろと試してみましたが、結果的にはToodledoにしました。選定の過程は省略です。
選定条件は、PCとスマートフォンで見えること。スマートフォンのほうは参照と完了のチェックができればよろしい。Googleカレンダーと同期できればうれしい。タスクはサブタスクを作れること。これは重要。
そのようは条件で残ったのが、Toodledoでした。Androidクライアントは開発元から出ていないので(iOSはありますが)、開発元推奨のUltimate To-Do Listにしました。こちらはタブレット用も出ています。
Toodledoではサブタスクを作るには有料版が必要ですが、これがよければ年間15ドルを払います。
まだ、継続して調査していきましょう。それよりもタスク管理を継続して使っていくかが問題。
Embedded Link
Toodledo : A to-do list to organize your tasks
Get organized and stay motivated with this powerful to-do task list.Google+: View post on Google+
続きはこちらから
CakaPHPのHTMLヘルパーからの出力が汚いと言われたので無理矢理修正した話し
お客さんからCakePHPから出力するHTMLコードが汚いと言われました。特に<head>の中の<meta>がつながって読みにくいと言われてしまいました。別に人間が読まないからいいじゃないと思いますが、ここはお金をいただく身ですので、こころよく修正してしまいます。
HTMLヘルパーは出力するときにHtmlHelper.phpでsprintf()で整形して追加しているだけのようですので、とりあえず簡単にsprintf()の書式に\nを追加してしまいます。
CakePHP自身を修正したくないので、MyHtmlヘルパーを作ってHtmlヘルパーから継承させてしまいます。
<?php App::uses(‘HtmlHelper’, ‘View/Helper’); class MyHtmlHelper extends HtmlHelper { public function __construct(View $View, $settings = array()) { parent::__construct($View, $settings); // HTMLヘルパーで整形して出力するコードの行末に改行を入れて、きれいなHTMLコードを出力する。 foreach($this->_tags as $key => $value) { $this->_tags[$key] = $value . “\n”; } } }
使うときには、コントローラーのヘルパーの設定で、
public $helpers = array( ‘Html’ => array( 'className' => ‘MyHtml’ ) );
のようにしておきます。これでHTMLヘルパーを使っているViewを修正せずに、MyHtmlヘルパーを使えます。今回はメソッドの追加変更はありませんので、そのままHTMLヘルパーを使えます。
あまり役に立たないコードです・・・。
ポケモンキーボードをタブレットにつないでみた話し
amazonで2,000円ほどで売っているポケモンキーボードを買ってみた。あわよくば中華タブレットで文字入力ができればよろしいかと。
ニンテンドーワイヤレスキーボードは、Bluetooth対応なので、運がよければつながります。
ペアリングまではできましたが、キー入力ができませんでした。
というわけで本来の目的のチビの3DSの入力練習機材となりました。
Google+: View post on Google+
ポチップ
東プレ(Topre Corporation)¥24,800 (2025/07/16 20:13時点 | Amazon調べ)ポチップ
HHKB¥59,371 (2025/07/24 18:27時点 | Amazon調べ)ポチップ
よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。
#CakePHP でOGPの対応をした話し
今、サポートしているゲームのブログランキングのサービスで、OGPへの対応の要望がありました。
Htmlヘルパーを地道にビューに設定すればいいのですが、何かよい方法がないかと調べてみました。
やはりありました。既にCakePHPのプラグインを作成してくれていました。しかもCakePHP2に対応されています。
monsat / Ogp(https://github.com/monsat/Ogp)
オリジナルのままだと、作っているサービスには機能不足なので、機能を追加します
- og:url に自動的に自分のURLを挿入する。
- プリフィックスがog:以外に、Facebookのためのfb:を設定できるようにする。
いろいろとソースを修正できるのも、オープンソースのいいところ。
Githubにリポジトリを公開されていたので、Pull Requestして追加したソースの差分を取り込んでもらいました。
#baserCMS はPHPのバージョンによっては動かないので注意という話し
OSC2012で紹介されていたbaserCMSをインストールしてみました。
まずはローカルのPCにインストール。インストール自体は簡単ですが、残念ながら管理者ダッシュボードの中で固まります。
PCではXAMPPの上でbaserCMSを動かしているのですが、もしやと思って古いバージョンのXAMPPで動かしてみると、今度は問題なく動きます。baserCMSはCakePHPの上で動いています。一緒にインストールされるCakePHPのバージョンを見たら1.2でした。これは古い・・・。
baserCMSのサイトでシステム要件を見たら、PHP5.2.17以降となっていますが、経験上CakePHPの1.2ではPHP5.3以降は、エラーが出て面倒なことになりそうです。
今使っているXAMPPのバージョンは、1.7.7で一つ古いのですが、動いているPHPが5.3.8なので、それが問題かもしれません。最新版のXAMPP1.8.0はPHP5.4.4なので、そこまで新しいと本番サーバーが間に合わないので使っていません。baserCMSが動くXAMPPのバージョンは1.6.8でPHPは5.2.6でした。PHPが5.2系なら大丈夫なのでしょう。本番サーバーでよく使うRedhat系のCentOSも6だと、PHPは5.3系がインストールされるので、このままだとbaserCMSは本番サーバーにインストールしたときに問題になるでしょう。
以上、出鼻をくじかれたので、今日はbaserCMSはインストールしただけで終わってしまいました。baserCMSが新しいCakePHPに対応するまで待ったほうがいいかもしれません。それとも今まで通りWordPressでサイトを作ったほうがいいかもしれません。
Eclipseのファイルの切り替えを速くする。とりあえず後ろ向きに解決
「Eclipseのファイルの切り替えを速くする。」と書きましたが、結局は原因はわかりませんでした。
それにしても、こうも切り替えが遅いとイライラします。しかたないので、EclipseをJUNOから前のINDIGOにもどします。とりあえず解決です。
Eclipseの場合、ディレクトリを分けておけば、複数バーションをインストールしておけますので、前のバージョンは削除せずに取っておいて正解です。
他の人も、JUNOは遅くて使えないという報告が何件か見かけましたので、このような症状が起こったときにはINDIGOに戻したほうがいいかもしれません。
#CakePHP でMissingModelExceptionがログに出力された話し
ローカル環境からUnix系のサーバーのテスト環境に、CakePHPで開発したサービスを移行する。動かない。
PHPUnitでテストケースを動かすと内部エラーになる。ログを見るとMissingModelExceptionが出力されていた。
何のことはないモデルのファイル名が違っていた。Postモデルは、Post.phpを見に行くということ。これをpost.phpにしていた。Windowsではファイル名の大文字小文字は関係ないが、Unix系のLinuxでは気にしましょうということ。
以上、絶対に同じ間違いをしそうなので、覚え書きとして残しておく。
モバイルルーターのファームウェアのバージョンアップ
AndroidのAtermのアプリを久々に起動したらファームウェアのアップデートが来ていた。アプリからのバージョンアップの方法がわからないので、マニュアルを引っ張り出す。ボタンを長押ししたり、リセットを押したりと、マニュアルを見ないとバージョンアップの方法はわからない。
今回わかったことは、マニュアルは大事に取っておくことは重要ということ。
Google+: View post on Google+
ポチップ
Anker¥3,990 (2025/07/23 23:31時点 | Amazon調べ)ポチップ