5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • LibreOffice Impressで動作停止する話し

    久しぶりにLibreOfficeのImpressで資料を作成しました。随分使い方を忘れている。慣れてきたと思ったら、問題発生。

    スライドマスターで上部のルーラーで、レベル2のインデントを変更すると、動作停止となります。バージョンは3.4です。

    一つ前の3.3だと正常です。Googleさんに聞いてみると同じような障害の報告がありました。

    http://nabble.documentfoundation.org/Libre-Office-Impress-3-4-4-td3647338.html

    この中には開発版の3.5だと直っていると言っていますが、私のPCでは3.5では同じ現象です。さらに情報を取得する必要がありそうです。

    Embedded Link

    Users – Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする
    Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする. いろいろ試してみたのですが、どうやっても必ず落ちます。 アウトラインを使っているデータにおいて、以下の操作をやると必ず落ちます。 1) マスターを編集 を開く 2) 2レベル目のアウトライン にカーソルを移動 3) 右クリックしてメニューを出し、スタイルの編集を開く 4) 箇条書きと番号付け を開く 5)…

    Google+: View post on Google+

  • ストレージ仮想化ソフトウェア #VVAULT

    下記リンクの記事中にあるVVAULTというソフトが気になって、サイトに行ってマニュアルを見てみた。なんだか面白そうなソフトウェアですね。

    ハードディスクが仮想化できるというのはいいのだけど、現状ハードディスクが高いし、Windowsのサーバーなんて持っていないし、試せる機会が今のところないのは残念ですけど。

    Embedded Link

    【清水理史の「イニシャルB」】 第471回:Windows Home Server 2011搭載NAS アイ・オー・データ機器「HDL-Z2WH2T/1D」 -INTERNET Watch
    アイ・オー・データ機器からWindows Home Server 2011を搭載したNAS「HDL-Z2WH2T/1D」が発売された。法人向けの製品だが、国内メーカー製ならではの使いやすさや安心感を備えた製品だ。その実力を検証してみよう。 ● 法人向けのWindows Home Server 2011搭載機. Windows Home Server 2011の発売から約半年。

    Google+: View post on Google+

  • Ubuntu を使っているけど、もっとすごい使い方があるのだろうな、という話し

    1階の仕事部屋に行くのが寒いので、息子のPCで書いています。息子のPCはWindows7とは別にUbuntuをこっそりとデュアルブートにしています。前に書いたかもしれませんが、息子のPCが新しく組んだので、一番性能がいい。

    しかし、最近のUbuntuは慣れないな。左にマウスを持って行くとメニューを表示してくれるのですが、ここにないアプリケーションを簡単に探す方法がないのかな? 仮想画面のように4分割にできるのですが、前のようにウィンドウの上のアイコンで別ウィンドウに送り込んだりする方法もわからない。

    Ubuntuの雑誌の記事にUnityのことを書いているけど、以前のインターフェースより使い勝手悪くなっているとは書いている雑誌は少ないけど、本当はどうなんだろうか?

    おそらく自分が知らないとってもすごいUbuntu Unityの使い方があるのだろうか? 直感的に使えないことは、マイナスのような気がしますが。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/08/25 13:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/08/26 14:06時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/08/25 13:52時点 | Amazon調べ)
  • VirtualBoxでUbuntu11.10をインストールしてみた話し

    アスキーのUbuntu Magazineに付いてきた、Ubuntu11.10の仮想イメージディスクをVirtualBoxの上にインストールしてみた。初めてVirtualBoxを使ってみたが、簡単であった。VirtualPCの上だと解像度が変更を諦めたとかあったけど、Ubuntu Magazineの記事の通りにインストールしたら、すんなりとインストールできた。

    VirtualBoxの上で動かしても、ブラウザくらいしか試していないけど、思ったほどパフォーマンスも悪くない。

    早速、いつもの通り、Chromium、パスワード管理アプリのインストール、他のChromeとの同期、Goolge日本語入力であるmozcのインストールをしてしまえば、いつものディスクトップ環境のできあがり。Google+だっていつも通りアクセスできる。

    ここでプログラム開発したければ、EclipseとかGitをイントールしてしまえばいいのだが、今回プログラム開発しているWindowsの上にVirtualBoxをインストールしたので必要ない。

    Embedded Link

    Amazon.co.jp: Ubuntu Magazine Japan vol.06 (アスキームック): アスキー書籍集部: 本
    Amazon.co.jp: Ubuntu Magazine Japan vol.06 (アスキームック): アスキー書籍集部: 本

    Google+: View post on Google+

  • PoeditをWindows7 64bitで使うときの注意と回避方法の話し

    CakePHPを使っていると、翻訳を処理するgettextのmoファイルを出力しなければいけません。そのためにpoファイルをPoeditで編集します。このPoeditは、WordPerssでも使われます。

    しかし、PoeditをWindows7の64bit版で使うと、検索のダイアログが表示できないという障害あるため、Poeditは使いにくいものでした。しかし、調べてみると、Poeditのサイトでその障害の回避方法が載っていました。既出の障害らしいです。

    その回避方法通りにすると、正常に検索ダイアログが表示されて検索できます。

    回避方法は下記のリンク先に書かれていますが、regeditで、

      HKEY_CURRENT_USERSoftwareVaclav SlavikPoedit

    にあるfind_pos_x と find_pos_yの2つのキーを削除するだけです。

    これでWindows7の64bit版でPoeditが使えるようになりました。

     

    Embedded Link

    #437 (Search Window not visible in Windows 7)
    – Poedit

    Description. I am using POEDIT 1.4.6 on Windows 7 64 bit and have used the search option several times but now all of a sudden I can’t access the search screen anymore. I see it is there in the ta…

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
  • UbuntuのChromeのアップデートの話し

    UbuntuのPCからWordPressのダッシュボードにアクセスをすると、「Chromeが古いからアップデートしろや。」と怒られます。UbuntuのChromeは、自動的にアップデートしてくれないので面倒だったので放っておきました(オイオイ)。

    そういえば、ChromeはGoogleのサイトからダウンロードしたはずと思って、再度ダウンロードしてアップロードしてみました。すると、Windowsに近い最新版にアップデートしてくれました。

    自動的にアップデートできないので、GoogleはUbuntuのChromeのアップデートをサボっているわけではないのですね。さぼっているのは自分でした。

    でも、Windowsに勝手にアップデートをかけてくれないかしら。何でも面倒な自分に、何とかしてくれないかな。

     
    アスキー・メディアワークス
    発売日:2012-09-06

     

    Embedded Link

    Google Chrome – ブラウザのダウンロード
    Google Chrome が実現する高速、安全、快適なウェブブラウジング。最先端のテクノロジーとシンプルな機能美が一つになったブラウザです。

    Google+: View post on Google+

  • ソフトウェアデザイン誌が届いた。

    年間登録しているソフトウェアデザインが届いた。今月の特集は、「エンジニアの能力を引き出すMac活用術」。開発でのMacについて。

    一番は、「MacはUNIX環境である。」というのは当たり前ではあるが、使っている人は、ここがポイントなんだろうと思う。WindowsのPCでは味わえないところなんだろうな。そういえば、PHPのカンファレンスの発表者は、ほぼMacでプレゼンしていました。

    それでは、お前はMacはどうなんだと聞かれたら、自分はUbuntuにしておきます(Linuxではないよ)、と答えます。だって、Macはハードの自由度がないじゃない。それにユーザーが・・・。

    第2特集はGitです。Gitは便利です。みんなGitを使ってね。

    Embedded Link

    Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 12月号 [雑誌]: 本
    Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 12月号 [雑誌]: 本

    Google+: View post on Google+

  • Windows7のアイコンがめちゃくちゃになったときの話し

    たまにWindows7でアイコンの表示がめちゃくちゃになってしまうときがあります。例えば、ChromeがFirefoxのアイコンで表示されてしまうときなど(こんなのありえない)。

    このときの対応方法がマイクロソフトのサイトに載っていました。よくあることなんでしょうか?

    今回は方法1で対処できましたが、なかには方法3でようやく直ったこともあります。

    マイクロソフト
    ¥14,600 (2025/08/27 15:05時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/08/28 22:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • お客さんのメールソフトのフォローした話し

    電話でお客さんからメールソフトで送受信できないと相談を受けた。リモートでPCに入ってフォローする。

    使っているソフトは、他のGoogle+の投稿で話題のOutlook Exressだった。後継のWindows Live Mailを紹介しようとしたら、XPには対応していないのね。XPの人たちはどうしているのでしょう?

    そこで、Thunderbirdをインストールして紹介しておきました。難しいことをやっていなそうなので大丈夫だろうな。あまりOutlookにこだわっていないようだから、素直にThunderbirdを使ってくれるかしら。

    という私は、もうメールソフトは使っていないのでした。すべてGmailに転送してブラウザで見ています。こちらのほうが楽ちんです。お客さんにもGmailを紹介しておきました。難しそうと言われてしまいました。

    Google+: View post on Google+

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/08/27 08:04時点 | Amazon調べ)
  • ツレのDVDドライブを交換

    DVDドライブにアクセスできないので何とかして、と言われていたツレのDVDドライブを交換しました。今のところなくても別に仕事に支障はないかもしれませんので、仕事が一段落したときに交換です。交換してPCがトラブルなんて、後で何を言われるかわかりませんので。

    ソフトなしで安くドライブを買ってきましたが、VistaのメディアプレーヤーってDVDをそのまま再生できないのですね。何て面倒なの。フリーのコーディックをインストールしておきました。しかし、メディアプレーヤーからは再生できませんでした。コーディック付属のプレイヤーなら再生できるのに。

    おそらく、たまに来るお客さんからのデータ交換くらいしかDVDドライブなんて使わないかと思います。普段PCでDVDなんて見る習慣もありませんし。だた、付いていないと、たまにあることが対応できないが面倒なだけですが。
    DSC_0233

    Google+: View post on Google+