5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • レポジトリのLFS対応を完了した話し

    こちらの記事の続きです。

    プログラムのソースというかHTMLのページがたくさんあるサイトをGitでバージョン管理しているのだが、レポジトリのサイズが1G超えてBitbacketのフリープランは扱いきれなくて、しかたないのでGitを自分のところのサーバーにインストールして使っていたけど、どうも遅くてストレス溜まるので対応してみた。

    サイズが大きいのは、何も考えずにPDFとかZIP、PSDファイルをレポジトリにぶち込んでいたのが原因で自分のせい。そもそもこのサイトはアホみたいにPDFファイルがあるからサイズが大きくなってしまう。

    そろそろGitのLFSでも使って見ようということで設定してみる。このリポジトリを始めた頃はLFSなんてなかったしな。やろうやろうと思って随分時間が経ってしまった。GitクライアントでSourceTreeを使っているけど、応答が遅くなってきた。

    参考にしたのは次のサイト。詳しい移行方法はサイトを見てね。

    Git の履歴からファイルを完全に削除する – git filter-branch | EasyRamble

    EasyRamble

    git filter-branchで過去の全てのcommitから画像ファイルの追加/変更をなかったことにしてリポジトリを軽量化する – dskd

    dskd

    git filter-branchでlfsに管理してもらうバイナリファイルの履歴を削除する。これでリポジトリのサイズが4分の1以下に減った。どれだけバイナリファイルをリポジトリに入れていたのやら・・・。

    これをBitbacketのレポジトリにpushしてお終いと思ったら、LFSの領域が1G越えた。Bitbacketのプランを課金してStandardにして対応。無事に完了。自分でサーバーを管理するのは辛いので、外に任せた方がいいわね。

    応答が速くなったかいうと、まだマシになったくらい。これってSourceTreeのWindows版のせいなのかな? コマンドでGitやるのは面倒だしな・・・。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/08/22 17:50時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/08/22 17:50時点 | Amazon調べ)

  • EaseUS Todo BackupのサポートをTeamViewerでやってもらった話し

    こちらの話しの続き

    EaseUS Todo Backupのオプションでファイルフィルターの設定ができないとサポートに連絡してみたら、TeamViewerでアクセスするからTeamViewerのIDとパスワードを送れ、って言ってきた。

    義父のPCにTeamViewerでアクセスしてサポートしたことがあるけど、自分でサポートされてるのは初めて。ちょっとドキドキしながらお願いしてみる。

    TeamViewerのIDとパスワードをメールで送ると、5分もかからずアクセスしてきた。とてもサポートが速い。最初に何をするのか見ていたらメモ帳を起動してきた。何とメモ帳でチャットしてきた。TeamViewerにはチャット機能ってなかったっけ? 

    まあいいとして、EaseUS Todo Backupの中を触ってもらって解決する。まあ、解決としてはタスクを最初から作り直せだったけど、TeamViewerで見る必要もなかったわな。最初の連絡で伝わらなかったのは、少し悔しいな

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/08/27 08:04時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • SSDがすっ飛んだようなので、横浜ヨドバシに買いに行った話し

    急遽横浜ヨドバシに行ってくる。昔だったら、クルマでPCデポだったよな。まだ明るいから電車で買いに行く。

    ディスクが壊れたのは久しぶり。SSDは初めて。データが入っていなかったのは不幸中の幸い。Windows10とアプリケーションの再インストール。いろいろ面倒。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • 非常用マウス購入。もちろんロジクールだよ、という話し

    ロジクールから交換用のトラックボールを送ってもらって、接続をやり直したけど、一時的にマウスが使えなくなるのは大変。今回は古いエレコムの無線マウスを探し出してつなげたけど、やはりお手軽な有線マウスが欲しくなった。

    気晴らしに行った秋葉原のヨドバシで有線マウスを購入した。もちろん今回トラックボールの交換でお世話になったロジクールのマウス。しかも600円もしない。

    つなげるだけで認識してくれるのがよいところ。でも、ホイールがあるけど戻るボタンがないから常用はしないけど。

    View this post on Google+

  • マウスカーソルがずれる件を修正したら、もしかしたらトラックボールも直ったかと思ったら、やはり直っていなかった話し

    マウスカーソルがずれる件を修正したら、もしかしたらと思って、ロジクールのトラックボールM570を接続してみたら接続できるようになった。これで全部解決かと思いきや、しばらくしたらまた反応しなくなった。

    やはり故障なのね。糠喜びでしたわ。もう大丈夫ってロジクールに連絡入れなくてよかった。

    早くマウスから脱出しないと手首が痛い。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/08/20 11:14時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥65,739 (2025/08/24 11:15時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    Reshared post from +Mune Ando

    マウスカーソルがずれると拷問のようだわ。

    Visual Studio Codeを使ってプログラムを書いている。

    何だかVS Codeが使いにくいわ、と気が付いて、どうしてかと思ったら、編集するウィンドウでマウスクリックしたところと選択がずれるのよね。一つ下の行の右2文字目が選択されてしまう。思ったところにマウスカーソルが行かないというのは拷問のようだわ。イライラする。

    これではVS Codeって使えないじゃない、と思ったら、秀丸エディタでもChromeでも同じだった。VS Codeのせいではなくて、自分のPCが原因だったのね。

    そういえば、昨日トラックボールが壊れて、ロジテックのサポートからソフトウェアの再インストールをお願いされたっけ。

    もしかしたらということで、PCを再起動したらマウスカーソルがずれる不具合は直った。だって再インストールするときに再起動しろと出てこなかったからと、言い訳しておく。

    やはりWindowsで何かあったら再起動は基本。

    View this post on Google+

  • マウスカーソルがずれると拷問のようだわ、という話し

    Visual Studio Codeを使ってプログラムを書いている。

    何だかVS Codeが使いにくいわ、と気が付いて、どうしてかと思ったら、編集するウィンドウでマウスクリックしたところと選択がずれるのよね。一つ下の行の右2文字目が選択されてしまう。思ったところにマウスカーソルが行かないというのは拷問のようだわ。イライラする。

    これではVS Codeって使えないじゃない、と思ったら、秀丸エディタでもChromeでも同じだった。VS Codeのせいではなくて、自分のPCが原因だったのね。

    そういえば、昨日トラックボールが壊れて、ロジテックのサポートからソフトウェアの再インストールをお願いされたっけ。

    もしかしたらということで、PCを再起動したらマウスカーソルがずれる不具合は直った。だって再インストールするときに再起動しろと出てこなかったからと、言い訳しておく。

    やはりWindowsで何かあったら再起動は基本。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,600 (2025/08/20 14:51時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/08/21 17:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Photoshopのアップデートを失敗して、ちょいと焦った話し

    DreamweaverがGitに対応したらしくアップデートの通知が来た。そこでよせばいいの、ついでにPhotoshopをアップデートする。

    Dreamweaverは無事にアップデートできたけど、Photoshopは失敗する。Dreamweaverを起動したらダメなのね。。エラーファイルには、「別のプロセスが使用中です」とか言われた。Photoshopをアップデートしている間にDreamweaverを起動して試してみていた。

    再度、Photoshopをアップデートしたら、またまた失敗。こんどはアップデート先のPhotoshopが見つからないと言い出した。アップデートする前にPhotoshop自体を削除するのかしらね。Windowsのスタート画面からも消えていた。

    しかたないので、Creative Cloudからアカウント管理に行って、再度Photoshopをダウンロードする。インストールしてから再度アップデートして無事に終了。これでPhotoshopが使えなかったら、これからの作業に支障をきたすところ。

    Adobeのサポートはまずユーザーフォーラムを探せと言っているけど、フォーラムは活発ではないし回答は見つからない。

    なんだか、面倒くさいアドビさん。

    View this post on Google+

  • Raspberry Piが起動できないと思ったらSDカードが原因だった話し

    Windows Serverのテストサーバーをお客さんに公開しないといけなくなって、社内のサーバーをRaspberry Piをリバースプロキシを設定して公開することにする。以前Raspberry Piをnginxをインストールしたまではいいけど、突然アクセスできないとかで放っておいた。これを機会に設定し直す。

    どういう訳かRaspbianのアップデートをしてから(これはとっても時間がかかる)シャットダウンして再度電源を入れると起動できない。アップデートしている途中に何か気になるメッセージがコンソールに出てきている。疑うのはSDカードなんだろうな。

    SDカードは手持ちの4GBのカードを使っていた。この際、新しいものにしてしまう。在庫としては32GBとかあるけど、こんなサーバーに使うのはさすがにもったいないから、アマゾンさんに16GB(8GBとも値段は変わらない)のSDカードを注文した。最近は、宅配便のゴタゴタということでもないけど、アマゾンに注文するのは久しぶり。

    やはり原因はSDカードだったみたい。問題なく起動できるようになった。アップデートも速くなった。こんなことで悩んでいたのは後悔。

    View this post on Google+

  • Source Treeを2.0にアップデートしてみた話し

    コマンドでGitを使えないヤツなんて、なんて言わないでね。便利なものはいいよ。

    お気に入りのSource Treeですが2.0に大幅バージョンアップしたようなのでアップデートしてみました。新しいものに飛びついて動かなかったらイヤだな、と思いつつ。自動的にアップデートしてくれないらしいので、現実逃避ということで何かあったら楽しめるということもあってバージョンアップです。

    古いバージョンをアンインストールしろと出てきますので、今間のリポジトリも消えてもいいか、という後ろ向きのことを考えつつアンインストールしてしまいます。あとは言われるがままのインストールです。

    何事もなく、今まで作ってきたリポジトリも残っています。見た目がだいぶ変わっています。今流行りのデザインなのでしょうか?

    気になるのはタブのデザインです。わかりますけど、ぱっと見は青タイトルに白タブなのでテキスト入力ぽいなのです。色デザインは変えられなさそうです。

    左にレポジトリ一覧がなくなりました。最初にSource Treeを起動するとレポジトリ一覧を選択する画面になります。選択すると通常の作業画面になって、タブをプラスアイコンで増やすとまたレポジトリ一覧画面になって追加できます。

    今までですと、リポジトリ一覧は左に表示されていたのですが、画面が狭いとCtrl+Bで消していました。その状態で、再度Source Treeを起動すると真っ白で何も表示されなくて、Ctrl+Bを押してレポジトリ一覧を表示するまで焦ります。それがなくなりそうなのはよいかと思います。

    ちょっと直して欲しいのは、タブをウィンドウに分離できないことです。Windows10だと、タスクビューで画面を切り替えることができるようなりました。2つのプロジェクトを別のリポジトリを使って、別のタスクビューで切り替えて使うことをよくやっています。今のSource TreeのWindows版だと一つのウィンドウになってしまうためできないのが残念です。Mac版なら別のディスクトップウィンドウに分けられるのに。

    肝心なSource TreeのGitの操作については、追々使っていきましょう。問題ないかと思うけど。

    SourceTree | Free Git and Hg Client for Mac and Windows
    SourceTree is a free Mercurial and Git Client for Windows and Mac that provides a graphical interface for your Hg and Git repositories.

    View this post on Google+

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/08/22 17:50時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/08/22 17:50時点 | Amazon調べ)
  • このままではSassをコンパイル出来ないのは困るので、という話し

    koalaではなくて普通にSassをコンパイルするようにRubyからイントールした。Ruby絡みのインストールはWindowsではまともに動いたためしがないので、gemとかするのはイヤのだけど。

    今回は無事にsassがインストールできた。自動コンパイルも動いた。参考にしたのはちょっと古いけど以下のサイト。

    http://cartman0.hatenablog.com/entry/2015/07/14/234157

    Reshared post from +Mune Ando

    sassをコンパイルするツールのkoalaをなにげにバージョンアップしたらエラーが出た。githubを見たらissueに上がっていた。みんな困っている。Windows10での障害かな? 元のバージョンに戻したら違うエラーが出るわ。

    compile error after updating to 2.1.1 · Issue #603 · oklai/koala
    Thank you.
    I cannot compile scss files anymore. I get the following error with mojibake.
    I am on Japanese windows 10 version 1703 build 15063.138.
    I felt as the installation went wrong because the …

    View this post on Google+

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/08/25 17:19時点 | Amazon調べ)