二日続けてWiMAXが使えなかった。1日目はビルの中の会議室。2日目はショッピングセンター内のマクドナルドの中。こちらは外に近いにもかかわらず。
室内はWiMAXは弱いのはわかっているが、大事な会議で使えないのは辛い。相手先の案内された会議室だから、場所は選べないのです。いきなり接続できないことがわかると、打ち合わせの流れがぐたぐたになるのです。
たまにしか外出しないのに、2日続けてつながらないのは痛かった。


Google+: View post on Google+
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
二日続けてWiMAXが使えなかった。1日目はビルの中の会議室。2日目はショッピングセンター内のマクドナルドの中。こちらは外に近いにもかかわらず。
室内はWiMAXは弱いのはわかっているが、大事な会議で使えないのは辛い。相手先の案内された会議室だから、場所は選べないのです。いきなり接続できないことがわかると、打ち合わせの流れがぐたぐたになるのです。
たまにしか外出しないのに、2日続けてつながらないのは痛かった。
Google+: View post on Google+
タブレットのフロントカメラって、どうして逆像にしているのかな?
壊れた中華タブレットが映像が左右反転していたので、このタブレットのカメラだから仕方ないと思っていたら、Nexus7でも左右反転になっていた。フロントカメラはこれが正常なの?
鏡のような使い方ができるようにしているのはわかるけど、Skypeで文字を写して説明しようとしても反転するするし、バーコードリーダーも使えない。正像にする設定もなさそうだし。皆さん不便に思っていないのかな?
Google+: View post on Google+
AndroidのAtermのアプリを久々に起動したらファームウェアのアップデートが来ていた。アプリからのバージョンアップの方法がわからないので、マニュアルを引っ張り出す。ボタンを長押ししたり、リセットを押したりと、マニュアルを見ないとバージョンアップの方法はわからない。
今回わかったことは、マニュアルは大事に取っておくことは重要ということ。
Google+: View post on Google+
今まで本の管理は、メディアマーカーでしたが、Androidのスマートフォンの対応が悪いので、アプリを用意しているブクログに登録してみました。
メディアマーカーからデータをエクスポートして、LibreOfficeのCalcで編集し、一括でブクログに登録しました。レビューや登録日、読了日もまとめて登録できます。
Androidからも登録した本が参照できるので、これで外出先の本屋でも本の二度買いを防げます。何冊二度買いしたことか。最高三度買いまであります・・・。
さて、ブクログは機能は豊富なのですが、メニューがわかりにくい。デフォルトで自分の本棚に行ければいいのに。
メディアマーカーですが、このサイトはamazonに自分のアフリエイトコードでリンクを貼ってくれます。どうしてメディアマーカーの儲けにならないことをしているのでしょう。こちらとしてはありがたいですが。
これからもメディアマーカーとブクログの両方に登録していく必要がありそうです。
と書いたら、ブクログでもamazonのアフリエイトのコードを貼ってくれのね。だけど、自分のコードを入れてくれる条件はとても厳しい。ほとんどブクログのコードが入ってくる。
Willcomパケット代がかかると思ったらRSSリーダーだった。と書いたが、使用パケットをウィルコムに調べてもらったら、正しく0パケットだった。今までかかったパケット料金はすべて返金となった。これで解決です。
娘が使っているWillcom端末の請求書にパケット代が加算されていた。メールと電話しか使わしていないし、Webへは制限をかけてアクセスできないようにしている。本来ならパケット代はかからないはず。
ウィルコムショップで聞いてみてもわからない。端末の設定をもう一度やってもらって、パケットの推移を調べてみることにした。
1回目と1週間経っての2回のパケットをウィルコムのサポートに聞いてみると、明らかにパケットが増えている。サポートの担当者に聞くと、データ通信の担当者に聞いてくれと電話番号と自動応答のメニュー番号を教えてもらう。
データ通信の担当者に、以上のことを伝えると、即答でRSSリーダーが原因でないかと返答される。あたかも、よく問い合わせがあるような回答だった。
娘が帰って端末を調べてみると、新聞社とかサイトとかの設定がRSSリーダーにあった。全部消去する。これでパケットがかからなくなるか?
そう言えば、購入するときにRSSリーダーの設定があるような説明があったような? 残念ながら覚えていない。RSSを読むだけど千円ばかりパケット料を取られるのね。しかし、このことはあまりショップまで行き渡っていない。
前にラジオを聞きたいと書きましたが、HDMIケーブルを手に入れて、つなげてみました。結果は成功かな?
今までは、AVアンプにピンジャックとステレオミニプラグケーブル経由でIS05をつなげていました。そのケーブルが短かったので使い勝手が悪い。
そこで長めのHDMIケーブルを購入。アマゾンでしたら1000円もしないで買えました。スマートフォン側はマイクロHDMIです。
つないでみると、とっても簡単。HDMIのアプリを起動すれば、IS05の画面がテレビに出てきます。音声のほうは、何となくいじっていたら出てくるようになりました。この辺りはどうやったか不明。
radikoでラジオが、テレビ経由で聞くことができました。AVアンプ経由でスピーカーでも鳴ります。
しかし間抜けなのは、radikoで聞いているときも、画面にradikoの画面が表示されること。このテレビは画面だけ消すことはできたっけ?
Google+: View post on Google+
仕事場が異常に寒くて、リビングのこたつで仕事しています。
仕事場のPCにリモートアクセスしているので、あまり不自由はしないのですが、快適に仕事をしたいものです。大抵仕事中はラジオをかけっぱなしにしています。仕事場では、ハムの無線機を受信機代わりにしてラジオを聞いています。アンテナが建っていますので、電波状態は悪くありません。
しかし、リビングというか、うちの中はラジオの電波は入りにくいのですね。都内の事務所の中ではノイズだらけで、全くといっていいほどラジオは聴けません。
今回思ったのは、リビングあるテレビでラジオが聴ければいいと思いました。自宅のテレビはソニーのブラビアですが、メニューにはYouTubeとかアクトビラとかアプリが入っています。ラジオってないのですね。インターネットブラウザも入っていますが、Flashに対応していないのでradiko.jpも聞けません。最初から、radikoのアプリでも入っていればうれしいのに。
ということで、今はAVアンプにスマートフォンをつなげて、radikoアプリで聞いているというアホなことをしています。アンテナで電波を受信しないので、ノイズもないし綺麗な音でいいですわ。
Google+: View post on Google+
頻繁にIS05に入っている32GBのmicroSDカードがエラーになるようになった。初めはアプリを再インストールしていただけでよかったが、とうとう認識しなくなった。
仕方ないので、IS05を買った当初に入れていた4GBのメモリカードに交換した。交換した32GBのカードをPCでフォーマットしてみたが、正常にフォーマット完了した。ついでにソニーのNEX5に入れてみたが、こちらも正しく認識して画像を保存できる。
何だか残念な気がするが、これで安定してくれたらありがたい。
と32GB のmicroSDカードの写真をNEX5で撮ってみましたが、何でもうちょっと寄れないのよ。NEX5って。
2ヶ月経ったが、今のところ問題は出ていない。エラーも出ない。やはりメモリカードが原因だったかもしれない。
Embedded Link
Google+: View post on Google+
Eye-fiカードのために無線LANのアクセスポイントの設定を変更しました。その無線LANのAPに接続しているIS05のWi-fiの設定を変更して、ついでに再起動したら何とメモリカードが破損という表示が出てきます。フォーマットをしなければいけなくなりました。
これでIS05でメモリカードのフォーマットは2回目です。もう慣れたもので、復帰は早いです。スマートフォンとかPCは、壊れるものと思っておいて、対応を考えておけば気楽なもの。この際あまり使っていないアプリはインストールしないでおきます。
重要なアプリとか有料のアプリは内部のメモリにインストールしています。IS05は内部のメモリが小さいので、アプリはなるべくmicroSDメモリカードにインストールしています。
写真などはフォーマットして消えてしまいましたが、Eye-fi経由でPCにアップロードしていますので残っていますのでよかったです。
Google+: View post on Google+