PHPUnitをインストールしたくて、Pearでインストールしたら、 components.ez.no/ConsoleToolsをインストールしろと言われた。
しかし、インストールしたくても相手側のサーバーから応答がないようだ。
復活するまで待たなければいけないのか?それとも他に原因があるのかな?
追記
現在はアクセスできるようになっている。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
PHPUnitをインストールしたくて、Pearでインストールしたら、 components.ez.no/ConsoleToolsをインストールしろと言われた。
しかし、インストールしたくても相手側のサーバーから応答がないようだ。
復活するまで待たなければいけないのか?それとも他に原因があるのかな?
現在はアクセスできるようになっている。
昨日、突然お客さんから「WindowsのPCを設定に来てよ。」と頼まれました。時間が空いているしということで、フットワーク軽く行っていきました。
1台のWindowsXPのPCは調子悪く、起動できない。こちらのPCは処分して起動できているうちに、使っていない別のWindows7のPCにデータを移行したいとのこと。移行先のPCはWindows7から再インストールすることになりました。データは既に外付けのハードディスクにコピーしているということでした。
デルのノートPCでしたので、サービスタグからサポート情報を検索してしまいます。サポート情報にはOSの再インストールについて詳しく書いてありました。サポート情報によると別パーテションに初期設定にリカバリが入っているとのこと。PCを起動するときにF8を押したら、Windowsのブートメニューが出てきて、そこから修復してしまいます。あれよあれよという間に元通りになりました。Officeもインストールされています。
次にメールの移行です。Outlook Expressからのデータ移行になります。移行先は、慣れているということで、Windows Live MailではなくOfficeのOutlook2010になりました。Outlook ExpressからOutlook2010には直接メッセージの移行はできないようです。一旦Windows Live メールを経由します。
Outlook ExpressからWindows Live メールへの移行はとても簡単です。マイクロソフトが用意している転送ツールを使います。転送ツールについては、マイクロソフトのサイトに詳しく載っています。
転送ツールは、メールの移行だけではなくて、ドキュメントはIEのお気に入りも転送してくれます。メールは転送完了後に、Windows Live メールを起動すれば、簡単に移行完了です。あとは、Exchangeでエクスポートして、Outlook2010にインポートすればよいです。
もう1台のWindows VistaのPCは、ハードディスクの残容量が少ないので、動きがおかしいとのことです。こちらもデルのPCですが、サービスタグからサポート情報には出てきません。BIOSの情報を見てみると、セレロン、メモリ1GB、HDD40GBでした。
しかし、どういうわけかハードディスクを10GB+25GB+5GBでパーティションを切られていました。25GBのところにWindowsVistaがインストールされていたのでキツキツです。そこでデータをすべて消していいということなので、35GB+5GBにパーティションを切り直しました。PCに付いてきたWindowsのリカバリディスクを起動して、再インストールしました。Windowsが起動できたことを確認して、後のアップデート作業はやってもらうようにしました。アップデートだけで一晩かかりそうです。この頃のノートPCとしてはモニタがハッキリクッキリですので、遅くてもWebブラウザやメールくらいは使えそうです。
以上、2台のPCの再インストールを行ってきました。サポート料金は相場の5割で手を打ちました。
目白の事務所を一緒に借りている会社からサーバーから警告音が出ているから対応してくれと依頼されました。
10年近く前に入れたDELLのサーバー。見てみるとCERCのRAIDカードが起動するときに、
1 logical disk failed
というメッセージがでている。論理ドライブがおなしくなっているようです。
CERCのRAIDコントローラのBIOS画面をCTRL+Mで起動しても論理ディスクが失敗しているとかメッセージが出ているだけで、対応がわかりませんでした。 ダメもとでCTRL+HでGUIの設定画面を起動して、物理ドライブを接続しなおして、論理ドライブも同じく接続しなおしました
これで正常に起動できるようになりました。原因は不明。これで対応がいいかも不明。ディスクの中身も正常で、元通りになっていまいました。
そろそろ、このサーバーも寿命ですので、買い換えたほうがいいと言っておきました。しかし、バックアップのバックアップで昔のデータしかないので、必要なデータを取り出して、そのままサーバーがお亡くなりになるのを待つようです。
TeraStationもたまに警告音がなるということで管理ページにアクセスしてみました。どうやらバックアップが失敗しているようです。このTeraStationは外部のUSBハードディスクにバックアップを取っています。
直接の原因はわからなかったのですが、TeraStationのマニュアルに気になることが書いてありました。バックアップを取るUSBドライブは、FAT32だといろいろ問題があるようです。EXT3かXFSにしたほうがよいとのこ。USBのハードディスクのフォーマットを確認すると、FAT32でした。
USBハードディスクをTeraStationに合わせてXFSに再フォーマットします。フォーマットは危ないので、何度も指先確認で確認します。一度EXT3でフォーマットしてみたら、30分以上もフォーマットに時間がかかりました。おかしな動作をしているかと思ってしまいました。XFSだと1分もかからずにフォーマットできました。本当にフォーマットできているか心配なくらいです。
バックアップの設定をやり直して完了です。TeraStationには強制的にバックアップをする機能がないので、夜中1:00のバックアップを待たなければいけません。おおらく、今度はうまくバックアップできるといいですね。
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
久しぶりにLibreOfficeのImpressで資料を作成しました。随分使い方を忘れている。慣れてきたと思ったら、問題発生。
スライドマスターで上部のルーラーで、レベル2のインデントを変更すると、動作停止となります。バージョンは3.4です。
一つ前の3.3だと正常です。Googleさんに聞いてみると同じような障害の報告がありました。
http://nabble.documentfoundation.org/Libre-Office-Impress-3-4-4-td3647338.html
この中には開発版の3.5だと直っていると言っていますが、私のPCでは3.5では同じ現象です。さらに情報を取得する必要がありそうです。
Embedded Link
Users – Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする
Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする. いろいろ試してみたのですが、どうやっても必ず落ちます。 アウトラインを使っているデータにおいて、以下の操作をやると必ず落ちます。 1) マスターを編集 を開く 2) 2レベル目のアウトライン にカーソルを移動 3) 右クリックしてメニューを出し、スタイルの編集を開く 4) 箇条書きと番号付け を開く 5)…
Google+: View post on Google+
たまに本プログのチェックをしてみます。
今回見つけたバグは、サイト内検索をすると500エラーが出てしまうこと。しかも、ある語句だと正常に検索する。しかし、エラーが出るほうが多い。
調べてみるとWordPressプラグイン同士のコンフリクトが原因らしい。面倒だがプラグインを外しながらテストをしてみる。
結果、ぶつかっていたのはComment Timeoutブラグインだった。しかし、Commet Timeoutプラグインは必要。SearchEverythingプラグインを試してみたが、結果は変わらない。Comment Timeoutプラグインが原因だと思うが、ソースを追ってみる時間もないので暫定的にサイト内検索を外しておく。
Comment Timeoutブラグインの障害は報告が見つからなかったので、ここだけの現象かもしれない。Comment Timeoutブラグインの代わりを見つけたほうがよいかもしれない。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
と書いて、Comment Timeoutプラグインの代わりを探したら、WordPressの標準機能でディスカッション設定で、コメントの有効期限を設定して、コメントフォームを閉じる設定ができるのね。Comment Timeoutプラグインをやめて、こちらを使うことにします。
頻繁にIS05に入っている32GBのmicroSDカードがエラーになるようになった。初めはアプリを再インストールしていただけでよかったが、とうとう認識しなくなった。
仕方ないので、IS05を買った当初に入れていた4GBのメモリカードに交換した。交換した32GBのカードをPCでフォーマットしてみたが、正常にフォーマット完了した。ついでにソニーのNEX5に入れてみたが、こちらも正しく認識して画像を保存できる。
何だか残念な気がするが、これで安定してくれたらありがたい。
と32GB のmicroSDカードの写真をNEX5で撮ってみましたが、何でもうちょっと寄れないのよ。NEX5って。
2ヶ月経ったが、今のところ問題は出ていない。エラーも出ない。やはりメモリカードが原因だったかもしれない。
Embedded Link
Google+: View post on Google+
Eye-fiカードのために無線LANのアクセスポイントの設定を変更しました。その無線LANのAPに接続しているIS05のWi-fiの設定を変更して、ついでに再起動したら何とメモリカードが破損という表示が出てきます。フォーマットをしなければいけなくなりました。
これでIS05でメモリカードのフォーマットは2回目です。もう慣れたもので、復帰は早いです。スマートフォンとかPCは、壊れるものと思っておいて、対応を考えておけば気楽なもの。この際あまり使っていないアプリはインストールしないでおきます。
重要なアプリとか有料のアプリは内部のメモリにインストールしています。IS05は内部のメモリが小さいので、アプリはなるべくmicroSDメモリカードにインストールしています。
写真などはフォーマットして消えてしまいましたが、Eye-fi経由でPCにアップロードしていますので残っていますのでよかったです。
Google+: View post on Google+
最近USBにUbuntuを入れてノートPCで遊んでいます。メインで使っているWindow7のPCに戻ってみると、あまりにもフォントが汚いのに気が付きました。ClearTypeの設定をしているのに、フォントのギザギザが目立ちます。ずっと慣れていたせいか、今まで気にしていなかったみたいです。
こんなにWindows7のフォントは汚かったのでしょうか? 気づくのが遅すぎます。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
Google+: View post on Google+
こちらの話しの続きです。
レッツノートのファンがうるさくなってきた。これに伴い、底面が熱くなってしまいます。このままだと熱で危ないことになってしまいます。
こんな感じでファンが音を立てて回っています。実際にはもっとうるさい。
まだまだレッツノートを使いたいので、パナソニックのサービスに連絡して修理してもらいます。パナソニックでは秋葉原のLUMIX & Let’snote修理工房で持ち込み修理を受け付けてくれます。うまく行けば当日修理をしてくれます。早速Webから修理予約を申し込みします。
当日持っていくと、簡単な診断で修理を受付。しかし、残念ながら当日修理できるかわからないとのことです。修理が終わったら連絡をしてくれます。最大で15,000円。
夕方帰りの途中で、連絡がありました。だいたい13,000円位になるとのことです。翌日、もらいに行くことにします。
翌日、受け取りに行ったら、やはりファンの交換となりました。交換したファンをもらいました。
レッツノートはR7からファン付きになりました。本体は頑丈で壊れなくていいのですが、おそらくファンかバッテリーから壊れていくのでしょうね。パフォーマンスも落ちていないし、まだまだ使い続けたいので、ハードディスクをSSDに交換しようかな。そうすると改造となってパナソニックで修理がやってもらえなくなる。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
ファンを交換しても、その後も底はやはり熱いままである。電源コンセントのつなぎっぱなしが悪いのかな?
ツレが使っているVistaがインストールされているPCがログインするとブルースクリーンになるようになった。セーフモードで起動すると大丈夫のようだが、普通に起動するとブルースクリーンになる。すぐに再起動になるのでエラーの内容がわからない。
すると、
The file is possibly corrupt. The file header checksum does not match the computed checksum.
と表示して止まるようになった。
Google先生に聞くと、まずはメモリのエラーを疑ってみろとのこと。UbuntuのブートCDにあるMemtest86+でチェックすると確かにエラーがある。試しに動いているPCからメモリを取り出して交換してみると同じくエラーがあると言われる。今度はVistaの管理ツールにあるメモリ診断ツールを使ってみると、今度はメモリエラーが見つからない。おかしい。Memtest86+の結果は信用できないのか?
エラーメッセージにしたがって、次にchkdskを実行してみる。ドライブのプロパティからツールのエラーチェックを実行する。再起動後chkdskが実行されて修復される。エラーがたくさん出てくる。現在、念のための2回目のchkdskを実行中。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。