マイクロソフトからメールが来たけど、よくある迷惑メールみたいです。ここ毎日送られてきます。
Fromアドレスは北海道大学の低温科学研究所のサブドメインだけど、Fromアドレスだけ詐称されていると思ってメールのソースを見てみると、 低温科学研究所のメールサーバーから送られているようです。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
マイクロソフトからメールが来たけど、よくある迷惑メールみたいです。ここ毎日送られてきます。
Fromアドレスは北海道大学の低温科学研究所のサブドメインだけど、Fromアドレスだけ詐称されていると思ってメールのソースを見てみると、 低温科学研究所のメールサーバーから送られているようです。
現在のメールの取得は、レンタルのメールサーバーからfetchmailとprocmailでDovecot の IMAP サーバーに取り込んでいます。実際のメールは、メールサーバーからGmailに転送して読んでいますけど。
久しぶりにIMAPサーバーにThunderbirdでつなげてみると新しいメールがありませんしでした。Gmailで読んでいますので支障はありませんが気になります。
よくよく調べてみると、メールを読むユーザーアカウントのプライマリグループが別のグループに設定されていました。おそらくあるパッケージを最近インストールしたときにおかしな設定をしてしまったようです。アカウントを正しいグループに再設定したら、無事にメールが届くようになりました。
ビックカメラに登録しておくとセールスメールが届くようになります。こちらのためになるセールスメールなら許しますが、全然関係のない銀行の口座開設とかのメールが届くと頭に来ます。メールの配信を停めようと思っても、どの項目を停めていいかわかりません。しかたないので、すべてのメールを停めてしまいました。
念のため、ビックカメラに以下の内容の質問を送っておきました。
ビックカメラのサービスと関係のない、号外と称する金融関係のDMの配信停止をするには、どのようにしたらよろしいのでしょうか?
どのメールマガジンの選択を外したらいいのでしょうか? わからないのですべてチェックを外しています。
すると、すぐさま2時間くらいで返事がありました。
お問い合わせ頂きましたメールマガジンのカテゴリにつきまして、
号外は「週末お買い得情報」の分類での送信となっております。
「週末お買い得情報」のみチェックを外して頂ければ、
ビックポイントシティ関連の金融機関へのご契約などのメールは配信されなくなります。
何かお買い得情報のチェックを外したらいいらしいのですが、面倒なのでそのまますべてのメールを受け取らないようにしておきます。
結局ネット通販のビックカメラはあまり使いません。ヨドバシとアマゾンで事足りてしまいます。しかしながら、実店舗のビックカメラは便利のよい場所にあるので、ヨドバシカメラよりも利用しますけど。
お客さんから、このサイトの見積もりサイトが気になるから見ておいてよ、と言われたからメールアドレスを入力したら、毎日DMが届きようになってしまった。
解約しようとも、どこのページから手続きするか全くわからない。解約ページの入口が見つからない。困った。
仕方ないのでGmailの迷惑メールに登録しておいた。
定額のリフォーム・リノベーションならリノコ
リノコのリフォームはクロス張替え、床張替え、キッチン交換、お風呂リフォームなどの全てのリフォームに対応できます。ご相談は無料!リフォームに関することは何でもお気軽にお問い合わせください。下見も無料ですので是非ご活用ください。
メールフォームは有名なPerlライブラリを使っている。どうしてPerlかというと、お客さんのサーバーがPerlのCGIしか動かないという理由から。
しかし、メールサーバーは外部のサーバーを使わなくてはいけないということで、メール送信の処理は私のほうで適当に改造している。このPerlライブラリはsendmailしか使えないということから。
このたび、めでたくお客さんのサーバーでPHPも動くようになりそうということで、PHPのメールフォームを簡単に確実に作れるかという調査を開始。いまさらガリガリPHPのプログラムを低レベルから書きたくないし、データベースも使わないようなものにCakePHPのようなフレームワークを使うのも大袈裟だしということで丁度いいいメールフォームが作れないかということ。
今回jQuery-Validation-Engineという、よさげなものを見つけた。メールフォームって入力チェックが肝になりそうだから、バリデーションが簡単にできそう。
STUDIO KEY「jQueryでメールフォームをノンリロードで処理する」 (リンク切れ)
http://studio-key.com/tips/jquery-mailform-01
メール送信の処理を何とかしなければいけないのだけど、Slimなんかの軽量フレームワークを使ってみるかな。
実際にはGoogleフォームが現実解かもしれない。ただし、お客さんによっては、情報を外部に格納したくないなんてあるから利用できないかもしれない。
ポスパケット(簡易小包)の項目を追加しました。ただし、あまり使わないかもしれません。
書籍を送るときの料金をどうするかの覚え書きです。
定形外郵便物 | 信書OK | 重量 | 50g以内 | 100g以内 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 | 2kg以内 | 4kg以内 | |
運賃 | 120円 | 140円 | 205円 | 250円 | 400円 | 600円 | 870円 | 1,180円 | |||
ゆうメール | 信書NG | 重量 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 | 2kg以内 | 3kg以内 | |||
運賃 | 180円 | 215円 | 300円 | 350円 | 460円 | 610円 | |||||
レターパック | 信書OK | A4 | 厚さ3cm以内 4kg以内 | パックに入れば 4kg以内 | |||||||
運賃 | 360円 | 510円 | |||||||||
ポスパケット | 信書NG | A4以内 | 厚さ3.5cm以内 | ||||||||
運賃 | 360円 | ||||||||||
クリックポスト | 信書NG | 長辺34cm以下、短辺25cm以下 | 厚さ3cm以内 | ||||||||
運賃 | 164円 | ||||||||||
メール便 | 信書NG | A4 | 厚さ1cm以内 | 厚さ2cm以内 | |||||||
運賃 | 82円 | 164円 |
たまにこのページにアクセスしているけど、更新していないのでだいぶ古い情報になっているから注意してね。
毎日、お名前.comからメールが来るのだけど。
いらないドメイン名があるので更新手続きを放っておいています。一度前にお名前.comのサポートに、ドメインの廃止の手続きの方法を聞いたら、何もしなくてよいと聞いたもので。
でも、毎日毎日、お名前.comから、本当に廃止していいのか、とメールが送りつけられます。期限前には、廃止してしまうから手続きしないさい、とずっとメールで教えてくれます。
そんなに世の中ウッカリさんが多いのかな。もう、わかったからすんなり廃止してもらいたいものです。
でも、お名前.comって、登録期限日まで残り6ヶ月となりました、ってメールしてくれる会社ですので・・・。
ドメイン取るなら お名前.com – ドメイン取得 年間99円~
.tokyo登録を受付中!ドメインポータルサイト「 お名前.com 」は、アジア圏初のICANN認定レジストラ・累積登録実績900万件を誇る、GMOインターネットのサービスです。370種類以上のドメイン取得が可能で、ドメインを活用できるサービスも多数取り揃えています。
Perlのwebフォームメールで有名なPostMailの上位版であるCLIP-MAILを使ってみました。客先のサーバーがデフォルトでインストールされるのがperlで、PHPなどの明示的にインストールしなければいけないようなものが入っていません。そこでやむなくperlで実現します。
困ったことにsendmailが動いていません。外部のSMTPサーバーに接続する必要があります。perlで動いて、入力結果をCSVで保存できるフォームメールが見つからなかったので、CLIP-MAILをNet::SMTPでSMTPサーバーでメールを送るように改造しました。
とても久々にperlのプログラムを書きます。そう言えばデバックってどうやるのでしたっけ? この辺から怪しいです。ifで文字列を比較するのには==ではないのですね。すっかり忘れています。
何とか2時間ほどの作業で、sendmailではなくNet::SMTPでメールを送れるように改造しました。ただし、CLIP-MAILのメール送信の処理はすごいものがあるので、添付ファイルは送れません。今回はどうせ添付メールは使いませんので。
yahooに迷惑メールのアドレスを報告したら、ようやく迷惑メールが止まった。すると、その代わりに新しく迷惑メールが来だした。そこで同じタイトルだったので、Gmailの自動振り分け設定で該当するメールを強制削除する設定をしてみた。
しかしながらFromを変更して努力を認めるけど、タイトルが同じだとあまりDMとしては意味はない。
ソフトウェアのアシストのドメインはassist.co.jpではないのね。
アシストからDMが来たけど、最初迷惑メールだと思ってしまいましたよ。
だって、ashisuto.co.jp なんだもの。てっきり、assist.co.jpだと思っていました。assist.co.jpは、別の会社に取られていた。この辺りは、早い者勝ちで昔何かあったのだろうなあ、と想像。アシストの人、おそらくメールアドレスを間違えられて届かないとかよくあるのでは、とこれまた想像。
Embedded Link
アシスト:トップ
アシストは、特定のハードウェア・メーカーやソフトウェア・ベンダーに偏らない、幅広いパッケージ・ソフトウェアを取り扱う会社です。多種多様なビジネス分野向けソフトウェアの販売および教育/サポート・サービス提供のほか、顧客の課題を切り口としたコンサルティング・サービスを提供しています。顧客の「企業力強化」をテーマに活動を行い、営業力強化、顧客企業の情報活用、内部統制対応、ブランド力強化等につながる、優れ…
Google+: View post on Google+