5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アプリケーション

  • Photoshopのアップデートを失敗して、ちょいと焦った話し

    DreamweaverがGitに対応したらしくアップデートの通知が来た。そこでよせばいいの、ついでにPhotoshopをアップデートする。

    Dreamweaverは無事にアップデートできたけど、Photoshopは失敗する。Dreamweaverを起動したらダメなのね。。エラーファイルには、「別のプロセスが使用中です」とか言われた。Photoshopをアップデートしている間にDreamweaverを起動して試してみていた。

    再度、Photoshopをアップデートしたら、またまた失敗。こんどはアップデート先のPhotoshopが見つからないと言い出した。アップデートする前にPhotoshop自体を削除するのかしらね。Windowsのスタート画面からも消えていた。

    しかたないので、Creative Cloudからアカウント管理に行って、再度Photoshopをダウンロードする。インストールしてから再度アップデートして無事に終了。これでPhotoshopが使えなかったら、これからの作業に支障をきたすところ。

    Adobeのサポートはまずユーザーフォーラムを探せと言っているけど、フォーラムは活発ではないし回答は見つからない。

    なんだか、面倒くさいアドビさん。

    View this post on Google+

  • Source Treeを2.0にアップデートしてみた話し

    コマンドでGitを使えないヤツなんて、なんて言わないでね。便利なものはいいよ。

    お気に入りのSource Treeですが2.0に大幅バージョンアップしたようなのでアップデートしてみました。新しいものに飛びついて動かなかったらイヤだな、と思いつつ。自動的にアップデートしてくれないらしいので、現実逃避ということで何かあったら楽しめるということもあってバージョンアップです。

    古いバージョンをアンインストールしろと出てきますので、今間のリポジトリも消えてもいいか、という後ろ向きのことを考えつつアンインストールしてしまいます。あとは言われるがままのインストールです。

    何事もなく、今まで作ってきたリポジトリも残っています。見た目がだいぶ変わっています。今流行りのデザインなのでしょうか?

    気になるのはタブのデザインです。わかりますけど、ぱっと見は青タイトルに白タブなのでテキスト入力ぽいなのです。色デザインは変えられなさそうです。

    左にレポジトリ一覧がなくなりました。最初にSource Treeを起動するとレポジトリ一覧を選択する画面になります。選択すると通常の作業画面になって、タブをプラスアイコンで増やすとまたレポジトリ一覧画面になって追加できます。

    今までですと、リポジトリ一覧は左に表示されていたのですが、画面が狭いとCtrl+Bで消していました。その状態で、再度Source Treeを起動すると真っ白で何も表示されなくて、Ctrl+Bを押してレポジトリ一覧を表示するまで焦ります。それがなくなりそうなのはよいかと思います。

    ちょっと直して欲しいのは、タブをウィンドウに分離できないことです。Windows10だと、タスクビューで画面を切り替えることができるようなりました。2つのプロジェクトを別のリポジトリを使って、別のタスクビューで切り替えて使うことをよくやっています。今のSource TreeのWindows版だと一つのウィンドウになってしまうためできないのが残念です。Mac版なら別のディスクトップウィンドウに分けられるのに。

    肝心なSource TreeのGitの操作については、追々使っていきましょう。問題ないかと思うけど。

    SourceTree | Free Git and Hg Client for Mac and Windows
    SourceTree is a free Mercurial and Git Client for Windows and Mac that provides a graphical interface for your Hg and Git repositories.

    View this post on Google+

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/05/07 12:18時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/05/07 12:18時点 | Amazon調べ)
  • JPEGファイルの解像度をまとめて変更したいから、いろいろソフトウェアを探してみた話し

    以前開発したサイトで、画像ファイルを登録するのに4種類のサイズでサーバーにアップするという機能があります。お客さんからJPEGの画像をアップすると画像が粗くなるという報告がありました。

    調べてみると、アップしようとしたJPEGファイルのファイル情報をPhotoshopで見ると、解像度が300 DPCM(1センチメートルあたりのピクセル数)に設定されていました。DPIは知っていたけどDPCMというのを初めて見ました。

    このような画像ファイルがたくさんあるということで、バッチで複数の画像ファイルをまとめて処理できる画像変換ソフトを探します。IrfanViewとXnConvertのようなまとめて画像を変換するソフトで96dpiで変換してみると、うまく変換できません。おかしな解像度になります。

    Phtoshopだと解像度だけを96DPI に正常に変換できます。ドロップレット機能でまとめて変換できますが、お客さんにこのためにPhotoshopを買えとは言えません。

    次に試したのはPhotoshop Elementsです。体験版で試してみました。Photoshop Elementは複数の画像ファイルに対してまとめて変換処理できる機能があるのですが、画像サイズの指定が必要で解像度だけを設定することができませんでした。

    最後にたどり着いたのはGIMP+BIMPプラグインです。BIMPプラグインはGIMPバッチ処理できるようにするプラグインです。こちらでうまく解像度だけを変換できることを確認しました。問題としては、バッチで設定する解像度の情報を保存できないということでしょうか。お客さんにはこちらを勧めることにします。

    ImageMagickとかでコマンドラインで画像変換できそうですが、使うユーザーさんはコマンドラインでは難しいということで外します。GIMP+BIMPプラグイン以外に適当なソフトがあるのでしょうか?

  • DreamweaverをバージョンアップしたらF12でブラウザプレビューができなくなった話し

    Dreamweaverを2017にバージョンアップしました。毎月利用料を払っていますので常に最新版です。

    しかし、何も考えずにバージョンアップしたら、F12を押してもテストサーバーでのブラウザプレビューができなくなってしまいました。最新版のDreamweaver2017だと新しい機能のリアルタイムプレビューになってしまいます。localhost:ポート番号で固定のURLでブラウザは開きますので、中で転送してしてくれるのでしょう。

    サイトのアップの運用で、F12を押してテストサーバーに自動アップ、ブラウザが自動的に開きますので表示されたURLをお客さんに報告、お客さんはURLから確認という流れを行っていました。これはキー操作がほとんどいらずに、とても楽な手順でした。けれども、2017のリアルタイムプレビューだとURLがテストサーバーのURLにならないので、いちいちテストサーバーのURLを拾ってくるのは面倒です。

    アドビのサポート窓口に電話がつながらなかったので、下記のサポートサイトでリアルタイムプレビューとブラウザプレビューを調べてみると、ファイルを開いたコンテンツウィンドウでF12を押すとリアルタイムプレビューになって、ファイルウィンドウからファイルを選択してF12を押すとブラウザプレビューになるようです。同じF12がアサインされていますので、あまり使い勝手がよろしくありません。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    今まで通り、F12を押すとリアルタイムプレビューではなくブラウザプレビューにならないかを調べてみると、Adobeのコミュニティサイトで見つかりました。どうやらDreamweaverがインストールしたJavaScriptを編集しなければいけないようです。編集方法はコミュニティサイトを見てもらうとして、この書かれている通りにJavaScriptを変更してみたら、F12でブラウザプレビューができるようになりました。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=
    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    これで手順を変えずにサイトアップができます。

    続きはこちらから

  • Dropboxからパスワードリセットのメールが来た話し

    二段階認証の設定をしているけど、念のためにパスワードを長めで記号入りの難しいものに変更しておく。

    またまた念のために、パスワード管理ソフトに正しく認識されたかどうかの確認で、ログアウトとログインしてみる。

    大丈夫そうだ。

    dropbox.com でパスワードの変更を促すメッセージが表示される理由と対応について
    Dropbox ヘルプセンター — Dropbox Basic、Dropbox Pro、Dropbox Business に関するご質問について

    View this post on Google+

  • Office 365 Business のインストールの覚え書きを書いた話し

    Offiece 365 Sole からOffiece 365 Business に乗り換えたけど、最初Officeのインストールの方法がわからなかった。

    マイクロソフトのサポートサイトの通りにやろうと思ったけど、その通りにできなかった。インストールのページには電話とタブレットのリンク先しか出てこなかった。ライセンスを割り当ててあっても出てこなかった。

    マイクロソフトのサポートに連絡するのも何なので、PCをいじって4半世紀の経験で、マイクロソフトのサポートサイトを無視して、自分で何とかする。

    インストールはこの機会に64ビット版を選択する。Office 365 Soloが32ビット版が既にインストールされているのでアンインストールしておく。これもサポートサイトには自動的にアンインストールされるようなことを書かれているが、違っているようだ。

    そもそも最初にOffice 365 businessをインストールするときにIDを取らないといけないのだけど、今までMicrosoftのIDと違うのかこの辺りからわからなかった。今使っているMicrosoftのIDは、とっても古くてhotmailのアカウントですから。hotmail.comのアカウントを入力したらダメと言われて新規にonmicrosoft.comのIDを取った。しかし、Officeのユーザー情報は、hotmail.comのままだから、そのまま使えるのかしらね? この辺りは、まだよくわかっていない。

    以上で無事にOffice 365 Businessをイントール完了。hotmail.comのアカウントがそのままだから、OneNoteのノートブックもそっくりそのまま残っていた。

    忘れそうなので覚え書きで残しておく。

    Office 2013 または Office 2016 をダウンロードし、Windows または Mac のコンピューターにインストールして、オンラインでないときでも Word、Excel、PowerPoint、OneNote、その他のアプリケーションを使えるようにする方法について説明します。

    情報源: 一般法人向け Office 365 を使って PC に Office をダウンロードしてインストールする – Office のサポート

  • ATOMエディタで漢字変換がおかしいという話し

    MarkdownとかPlantUMLのビューが手軽でいいので、ATOMエディタを使っているけど、唯一のダメなところが漢字変換するとき。

    日本語を入力したときスペースで変換キーを押して左矢印キーで文節区切りを変更しても(ATOKのキー配置ですから)、全く表示が変わらず入力した文字全部がグレイで反転したままだから、どの文節で区切られているかわからないのです。下矢印キーで文節で区切りられた文字が確定してくれるという、想像で文節区切りで変換していけないという不便さ。

    ATOKの問題かと持ったら、MS-IMEでも同じグレイの表示だったので、そんなことはなかった。

    みなさん誰もそんなこと報告していないので、自分だけの問題なのでしょうか?

    まあ、ATOK君は頭がいいのでそんなに文節区切りで問題にならなし、自分の入力は短く文節で変換していく入力なのでそんなに問題にならないからATOMで使っていってもいいかなと思うけど、一度文節区切りが失敗したら厄介なのですわ。

    A hackable text editor for the 21st Century
    At GitHub, we’re building the text editor we’ve always wanted: hackable to the core, but approachable on the first day without ever touching a config file. We can’t wait to see what you build with it.

    View this post on Google+

    続きはこちらから

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/05/04 16:55時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/05/04 16:55時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • CSVファイルが文字化けすると言われた話し

    お客様からCSVファイルが文字化けすると言われたけど、とても悩んだ。いろいろ聞いてみると、簡単なことだった。

    CLIP-MAILというPerlで作られたメールフォームライブラリを使ってフォームに入力した値をCSVファイルに出力している。CSVファイルにある電話番号が文字化けしてしまうという報告があった。

    こちらで試してみると、そのような障害が発生していない。正しく値が保存されている。どの行が文字化けしているか教えてくれ、と頼んだらスクリーンショットの画像が送られてきた。

    見ると、何とExcelの画面で電話番号が

    04512345678
    

    451E+09
    

    となっている。

    はい、もうわかりますね。ExcelでCSVファイルをそのまま開いた状態でセルの横幅が狭くて「E+n」形式の対数で表示されているだけでした。セルの横幅を広げると数値として表示されます。

    これはわからないのは仕方ないと思います。メールのやり取りだけでは、こちらも気が付きませんでした。当たり前にセルの幅を動かしていました。こちらが当たり前と思い込んでいたことで対応が遅れたのは反省です。

    CLIP-MAILには入力した項目の型の指定がありませんし、テキストだったらダブルクォーテーションで囲むなんてしていません。Excelで読み込んだときに数字だけの電話番号は数値として判断してしまいます。

    この説明で、お客様は納得できるのだろうか・・・。

    続きはこちらから

  • ExcelでCVSファイルの読み込みを勉強した話し

    こちらの話しの続き

    「先頭の0が消えてしまうパターンもあるで」ってTwitterで教えてくれる人がいたので(ありがとうね。)、「excel csv 先頭 0」でGoogleさんに聞いたら、対処方法をいろいろ教えてくれた。

    見つけたのは、以下のサイト。画面の流れも説明してあってわかりやすい。

    結局、テキストファイルウィザードを読み込んで、項目を文字列で設定しろってことなのね。勉強になるわ。

    View this post on Google+

  • FirefoxでLastPassアドインが動かなくなった話し

    本当だ。一旦FirefoxからLastPassを削除してから再インストールで動いた。

    LastPassが動かないのでFirefoxを捨ててIEに行こうかと思ってしまったわ。

    Firefox 43.0リリース: LastPass等の一部のアドオンが一旦使えなくなる
    Firefox 43.0がリリースされ、アップデートなどを行った人も居ると思いますが、 アップデート後、一部のアドオンが無効化されてちょっと戸惑いました。

    View this post on Google+