5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2017年3月

  • Raspberry PiでNASを作ってみた話し

    秋葉原に行けたので、秋月に行ってRaspberry Piを買ってきた。店員さんに言われるままに電源とUSBのケーブルを購入する。

    秋月の店員さんから「USBケーブルはこの太いものではないと保証できない。」言われたので買ってみたけど、とても短い。ACアダプターからの取り回しが辛い。これは後で考えてみる。

    メモリカードは別の店で安いカードを買ってみたものの、普通のSDカードを買ってしまったのは内緒。マイクロSDカードではないといけなかったのね。手持ちに32GBのマイクロSDカードがあったので良かった。

    肝心のRaspberry Piの設定と言えば、玄箱の代わりにNASで使うのでGUIがないRASPBIAN JESSIE LITEのイメージをSDカードに書き込んだ。RASPBIAN JESSIE WITH PIXELのダウンロードが時間がかかりすぎて、我慢できなかったというのはあるけど。

    Raspberry Piに差し込んだら、あっけなく動いた。

    モニタとかキーボードを付けるのも何だから、電源とLANをつなぐだけでよいように固定IPアドレスの設定をした。sshサーバーは最初から動いていた。ユーザーのパスワードを再設定して完了。

    NASで使うために、以前玄箱用に買っておいて失敗したUSBの外部ディスクをつなぐ。こちらも問題なく/dev/sda1で認識する。

    「Raspberry Pi NAS」でGoogleさんに聞くと、USBディスクのフォーマットをどういう訳か、WindowsとMacでアクセスするからexFATでフォーマットにしろとか、はたまたNTFSにしろとか出てくるけど、昔の人間だからお構いなしにext4でフォーマットする。この辺りは事情通の人たちからすれば、何かあるのかしらね。

    sambaとかrsyncとかのインストールや設定する。Webminがインストールできなかったのは残念。最後にQNAPからRsyncでバックアップをするようにして完了。

    あとは熱くならないかチェックしつつ様子見。今のところ大丈夫みたいだけど、ACアダプターとかUSBケーブルが心配だな。

    玄箱よりは速いわな。一日一回差分バックアップするくらいだからRaspberry PiでもOKなのですわ。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • 佐々木さんですかと言われたけど、間違い電話ではなくて意図しているセールス電話だった話し

    軽い感じの男性から母の電話番号に電話があった。母と自分の電話番号は電話機で鳴り分けしていて、どちらの番号にかかってきたかわかるようにしている。今回は母への着信だった。知らない電話番号には、あえてこちらから名前を名乗らないようにしている。

    電話番号0368642679の詳細情報「投資用不動産売買斡旋業者」

    電話番号検索

    いきなり「佐々木さんですか。」と聞かれたので「違います」と答えたらいきなり切られた。

    ナンバーディスプレイで表示されている着信番号をGoogleさんに聞くと、ふとん屋のセールスだそうだ。母は、何回は高いふとんを買わされている。やはり、布団屋界隈の欺しやすい顧客名簿に載っかっているのだろうな。

    View this post on Google+

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。