5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2010年7月

  • PCのパーツメーカーのこだわりを捨てました。

    PCが壊れてハードディスク以外を交換したと書きましたが、今回はPCのケースまで変えてしまいました。

    今までのPCケースは、新品当時に買ったPCのものを使っていました。会社設立当初にマウスコンピュータというメーカーから買いました。設立のバタバタで一からPCを組み上げる余裕なんてなく、安直にメーカーから購入したものでした。

    そこから何台かPCをパーツから組み上げてきましたが、そのときのPCケースはWindyというPCケース専門のメーカーから購入してきました。仕上がりが美しいというのが理由です。WindyのPCケースは8台くらい購入したかと思います。しかし、ケースとしては高価です。

    今回は、Windyとは別のメーカーに手を出してしまいました。理由は、やはり値段の問題とすぐ手に入れたかったということでです。この時点でこだわりを捨てました。

    モニタもナナオではないとイヤだというこだわりが,今までありましたが、これも捨ててしまいそうです。もう、安くていいや、今度は三菱にしよう・・・。

  • まだまだGoogleドキュメントは使えないという話し

    Google Appsのセミナーで、Googleの人から、昔と比べてだいぶGoogleドキュメントの機能アップされているから使ってよ、と言われたので、久しぶりにGoogleドキュメントを使ってみた。

    1年前に試しにGoogleドキュメントに移行しようと思って使ってみたが、そのときは移行できなかった。あまりにも使いたい機能がなさ過ぎであった。今回は多少期待してスプレッドシートを使い出したが、やはり満足のいくものではない。

    OpenOfficeのCalcで作成した請求書を読み込んでみたが、見た目は良さそう。請求先の宛名は図形で配置していたので、これは読み込めない。図形だからしかたないので諦めた。しかし、以下のスプレッドシートの2点は致命的。

    1. 金額の表示形式を円の通貨にしたとき、必ず小数点以下の桁が表示されてしまう。日本語に設定にしても変わらない。何か設定があるのだろうか?
    2. グリッド線が印刷されてしまう。解決方法はここにあるのだが、公開しないとグリッド線を消すことができないようだ。しかも、消すにはURLにパラメータを追加しなければいけないという、おかしな仕様。

    オフィスの機能をそのまま使うのではなく、簡単な機能に限定して使えと言われても、こんな簡単なことがで実現できないようでは、まだまだ安心してお客様にはGoogle Appsは勧められないな。

    追記

    上記の1.は解決しました。スプレッドシートごとに地域と言語の設定を日本語にしなければいけないようです。「ファイル」ー「スプレッドシートの設定」メニューで「地域と言語」を日本語に設定します。

    その他「単価」と入力すると、印刷でPDFに出力すると文字化けするなど、印刷関係は弱い。

    満足できるレベルには遠い。

  • ドコモのスマートフォンがカレーライス化する話し

    今日、Google Appsのセミナーに行ってきた。講師でドコモの人が話していたけれど、ドコモはスマートフォンをカレーライス化するそうだ。海外のスマートフォンを日本人好みにしてドコモで出す。インドのカリーを日本のカレーライスにするとの意味。ちょっと伝わりづらいので、どこかの記事を探して参考にして。

    日本人好みの携帯電話の機能として、お財布携帯とiモードメールの要望があるそうだ。お財布携帯はありかもしれないが、本当にiモードメールで必要なのか? auユーザーの自分としては、iモードメールのありがたさは今ひとつわからない。Google Appsのセミナーの流れからGmailがあればいいかと思うし、独自ドメインのメールアドレスも使えるし、そこのところが理解できない。ドコモユーザーにとっては、何かiモードメールに思い入れがあるのでしょうか。自分にとってはEzwebのメールアドレスなんては、別に覚えていないし、ただ転送先のアドレスだけ。

    ドコモは余計な対応しないで、そのまま海外の端末を出してくれればいいのに。発表から半年以上経ってから発売なんて、発売したときには日本では古くなっている。GALAXY Sは冬モデルでの発売だって。

    追記

    そうか。iモードメールの必要なユーザーは、絵文字が欲しいのかあ。でもスマートフォンを持つようなユーザーは絵文字は必要か?

  • Windows7 PC 復活した話し

    起動しなくなったWindows7のPCが、ようやく復活しました。

    結局、ハードディスク以外が新品になりました。交換したマザーボードが起動できない原因は、とても初歩的なミスでした。単なるメモリのスロットの差し間違い。

    Windows7は再インストールすると覚悟していましたが、再インストールはしなくて済みました。Window7が賢くマザーボード、CPUを交換したことをわかってくれたようでした。もちろんWindows7のライセンス認証が必要です。電話で認証番号をもらいました。相変わらずライセンス認証は大変で面倒です。

    データやアプリケーションはそのまま残ってくれたのは助かりました。

    最近のマザーボードは、フロッピーとプリンタのパラレルのインターフェースがなくなっているのですね。なくなっても困ることはありませんが。シリアルポートがなくなったら困りますが。

  • これを言ったらモンスターペアレンツって話し

    チビと小学校まで事務所に行くついでに一緒に歩きました。20分ほど歩いてとても暑かったです。今日は夏休みのプール講習会です。

    しかし、チビはプールに入らなかったそうだ。帽子を忘れたので入れてくれなかったそうだ。結局、炎天下の中、見学になったそうだ。

    帽子を入れ忘れたツレは猛反省しています。自分は何も言えななかったチビに、家に連絡するように先生に言えよ、と言いました。

    でも、何だかおかしな学校の対応です。だったら電話の一本でも入れてくれたら、自転車で帽子を届けられたのに。暑い中わざわざ行って見学させるとは。

    これのことをツレから聞いて、明日学校に電話すると言ったら、やめてくれと言われた。言ったらモンスターペアレンツになると言う。帽子を忘れたらプールに入ることができないルールはルールだと。

    しかしね。これは忘れてくるのを想定して予備の帽子を用意しておけばいいのにと、自分は考えてしまうのです。せっかく楽しみにしていた夏休みのプールなのです。お友達と一緒にプールに入りたいのです。ルールよりも子どもの気持ちを一番に考えてくれればいいのにと思うのです。

    何だかな。自分の中に収めていたら、イライラするだけなのです。このことを言ってしまいそうなので、学校には近づかないようにしましょう。

    # おそらく以前PTA関係で書いたときに、学校に言ってくれた方々が見てくれるのを期待して、あとは多少自分の気持ちを落ち着かせるためにも、このブログを書いておきます。

  • 今からキャンプに行きます。

    チビは今日で学校が終わりということで、キャンプに行きます。場所はいつもの本栖湖です。既にいつも一緒にいくご夫婦が先に行って場所を取ってもらっています。到着は夕方でしょうか。

    チビは水遊び、私は料理のサポートになります。初めてキャンプをするグループが明日から合流です。

  • マザーボードの動作チェックをしてもらった話し

    マザーボード、メモリ、CPUを買ったビックカメラ新宿で動作チェックをしてもらいました。結果は、正常動作。BIOSの画面まで行った。

    店員さんと、どうしてでしょうという話しになった。違いは、グラフィックカードと電源ですが、どちらとも今動いているPCから取り外して試してみても動かない。

    ケースがボロボロになっているので、ついでにケースを購入。週明けに到着するので、また試してみます。

    これでどんどんはまっていきます。

  • ChromeでPDFファイルを開くとクラッシュする話し

    ChromeでPDFファイルを開くとクラッシュします。自分のところだけかと思ったら、周知の障害のようです。

    解決方法は、Chromeではなくて外でPDFファイルを開くといいようです。具体的な解決方法はこちらから。

    ジャストシステム
    ¥14,487 (2024/07/18 11:02時点 | Amazon調べ)
  • プリンタをドキュメントスキャナにする話し

    モノクロのレーザープリンタは、遅くてトナーも高いということで、目白オフィスに引っ越ししてて来たときに廃棄してきた。よって、プリンタがない。

    そこで、一緒にいる会社のプリンタを貸してもらうことにした。このあたりの融通が利くのが共同オフィスのよさ。

    借りるプリンタは、RICOH imagio Neo C355というコピーの複合機。インストールは簡単。プリンタドライバをリコーのサイトからダウンロードして、セットアップするだけ。自動的にネットワークプリンタの設定をしてくれる。カラープリンタだったのを、テストプリントで初めて知った。

    ついでにプリンタの仕様をサイトで見てみたら、スキャナの機能が付いている。こちらもインストール。こちらもセットアッププログラムが、ネットワークスキャナの設定をしてくれる。

    ドキュメントスキャナに使えないものかと考えてみたら、以前、どこかのサイトでスキャナソフトを見た覚えがある。そういえばEvernoteにクリップしておいた。それがScanDropというスキャナソフト。スキャンしてEvernoteにアップしてくれる。インストールしてみると、こちらも設定は簡単。imagio Neo C355を自動的に探してくれて、ADFやPDF作成、両面スキャンも対応。

    縦横の自動判定や白紙削除には対応していいないので、あとでPDF編集をしなければいけない。何かよいPDF編集ソフトを考えなければいけない。

    以上、今回は、何もトラブルなしにほぼ勝手にセットアッププログラムがインストールしてくれました。こんな日もあるだな。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • 目白オフィス一日目の話し

    目白オフィス出社して一日目です。部屋が広くなってきれいに片付いていて、逆に落ち着かないです。

    さて、目白オフィスの一番の問題は、周りに食事をとることができないことです。

    目白の学習院大学側は、住宅街で後は学校です。山手線の反対側に行かないと何もありません。今日のように暑い日は外に行くのもおっくうですね。何か、おいしいお店はあるのでしょうか。これから、探さなければいけませんね。