5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2009年12月

  • 今年はありがとうございました。

    本年は、これでおしまい。来年もいい年でありますように。

  • 買ってしまいましたエネループのカラーパックの話し

    よくいく渋谷のビックカメラでコードレス電話の電池を買いに行ってレジに並んでいたら、エネループの電池コーナーが。そこにあったエネループのカラーパックを買ってしまいました。しかも2パックも。ちょうど並んでいると、よい場所にエネループがあるのだもの・・・。

    なるべく電池はエネループにしています。エコではなくてケチなのです。キャンプに行くときも電池は全部エネループ。帰ったら全部エネループを取り出してしまって充電してしまいます。入れたままにはしません。

    PCのマウスもエネループです。マウス本体で充電するタイプもありますが、エネループで電池のほうがいいみたい。ところで、ツレにマウス用でピンクのエネループを取られてしまいました。

  • 今年最後のQSLカード到着した話し

    今年最後のQSLカードが到着しました。今年のQSPパーティーの交信のカードが多かったです。

    来たカードを見てみると、あれだけ言ってもルールを守ってくれない方がいて、JARLのビューローも大変だなと思います。

    QSL転送サービスの利用方法

    一般社団法人 日本アマチュア無線連盟

    例えば、コールサインの枠もなし(これはありか)に、完全に手書きのカード。達筆たっだらいいけど、殴り書き。しかも裏は折り紙の貼り絵付き。これは初めて。

    あとは、サイズが写真でいうL版。おそらく印刷する紙が、はがきサイズよりL版のほうが安かったのでしょう。

    つぎに紙がコピー用紙のように薄いもの。これもよくあります。

    JARLビューローの方は大変でしょうが、来年もがんばってください。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • Giga スイッチングハブに交換した話し

    社内のハブをGiga対応の1000Mのスイッチングハブに交換にしました。レイヤー2のハブですので、設定なしに交換だけでOKです。

    とりあえずインターネットはBフレッツで100Mなので、外へは1000Mではないので恩恵はありませんが、社内のLANはいくらかはよくなるでしょう。500MBの大きなファイルをサーバーに転送してみましたが、半分くらいの時間で転送できることを体感できました。

    でも、本当にGiga対応のハブが安くなりました。少し前は高くてGiga対応のポートは2ポートだけとかでしたが、5,000円くらいで8ポート全ポート1000Mというハブが購入できます。買ったのは、以下のバッファローの8ポートと16ポートの製品。

    バッファロー
    ¥5,980 (2024/01/08 09:57時点 | Amazon調べ)
    バッファロー
    ¥21,009 (2024/01/08 09:58時点 | Amazon調べ)

    iSCSIのバックエンドのLAN用に5ポートの製品もバッファローを買っていました。よくも同じシリーズのハブを買ったものです。

    そういえばバッファローの製品がたくさん買っています。以前はネットワーク機器は、PCIだったのにどうしてでしょうか? 量販店で手に入りやすいのは確かですが、ネットで買うのもバッファローですので、そうでもなさそうです。単純に、どのメーカーでも変わらないので、バッファローだったら外れはないという、何も考えていないということでしょうか?

  • 社内サーバーのすす(ほこり)払いをした話し

    年末ですので、恒例の社内に置いてあるサーバーのすす払いしました。すすというより、ほこりですが。

    1年に1回、サーバーやPCは埃を吹き飛ばして上げないといけません。特にファン、空気が流れるところには、ほこりが積み重なって溜まっているはずです。暑くなったら、ほこりが原因で熱暴走するかもしれません。

    今回は、UPSのバッテリーが届きましたので、バッテリーの交換も一緒にしました。事務所には2台のサーバーがあるのですが、古い方の1台は修理をしていますので、そんなには汚れてしません。もう1台の新しいサーバーは、1年ぶりに中を開けてみると、前の空気の取り込み口がほこりでひどい状態です。これをすべて取り除いてあげます。室内ではとんでもないことになるので、外での作業です。

    無事に作業が完了して、来年1年間、サーバーたちにはがんばって働いてもらいましょう。

  • IMAPのサーバーを移行しました。

    ツレからThunderbird3にアップデートしたらIMAPの受信サーバーからメールを読むのが遅いということなので、新しくIMAPのサーバーを立てました。

    IMAPの今のサーバーは5年以上経っていますので、そろそろ新しいサーバーに変えなくていけなかったので、いい機会でした。

    CourierIMAPからDovecotにしました。yumで簡単にインストールしました。とても簡単。SSLでアクセスできるように設定しておしまい。

  • 買ってあった本をまた買ってしまったという話し

    また、やってしまいました。既に買ってあった本をまた買ってしまいました。

    今日、地元の本屋でめぼしい本を買って帰ったら、同じ本がありました。読んでいないのが原因なのでした。せっかくサイトで蔵書管理してもダメみたい。

    本の山をかたづけていたら、その本が、まだあった。これで3冊目。相当へこんでいます。

    3冊買った本は、以下の本です。どこかで売ろうか・・・。

  • キーボードから日本語IMEを切り替える話し

    今まで知らなかったのですが、キーボードから切り替えることができるのですね。左のCtrl+Shiftで切り替えることができます。今までマウスで選択したので、これは便利。

    今は、ATOK2009をインストールしています。たまに何だか漢字変換がおかしいと思うと、MS-IMEに切り替わってしまったことがあるので、どうしてかと思っていたら、左のCtrl+Shiftを勝手に押していたのね。

    最近は、Googleから日本語入力も出たことですし、ここぞというIMEを選びたいときがあるかもしれません。そんなときは便利です。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/07/04 00:15時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/06/30 09:18時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • 突然Amazonにアクセスできなくった。その対応方法を書いた話し

    突然、アマゾンのサイトにアクセスできなくなってしまいました。ついその前にはUPSの交換バッテリーを注文できましたので、本当に突然の不具合です。

    こちらはnslookupでamazon.co.jpのIPアドレスが引けない。隣のツレのPCでは正常にアクセスできています。ipconfigでネットワークの設定を比べてみますと、DNSの設定が違う。ツレはフレッツ光で接続しているインターネットプロバイダのPlalaのDNSサーバーを設定している。自分は、YAMAHAルーターのRTX1000を指定している。RTX1000のリカーシブサーバーの機能を使っている。何かの障害でRTX1000のリカーシブサーバーの機能でAmazonのサーバーのIPアドレスを引けなくなっているのでしょうね。

    そこで、自分のPCもPlalaのDNSサーバーを指定しておく。これで無事にAmazonにアクセスできるようになった。しかし、ちょっと面倒・・・。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥155,500 (2025/07/06 07:24時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/07/02 16:55時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    追記

    現在、RTX1000をDNSに設定しても、名前でIPアドレスが引けるので、正常にアマゾンのサイトを見ることができそうです。

  • サーバーからの警告音はUPSからだった話し

    先日の警告音がなっている件、自分がいるときに鳴ったのでよく見るとUPSのバッテリー切れだった。TeraStationではなかった。TeraStationの交換ディスクは、すでに到着したので、いつでも交換できる状態。こんな機会がないと用意できないなので良しとするか・・・。

    以前、交換したバッテリを引き取ってくれないのでいろいろ考えなければいけないと「APCのUPSはバッテリーだけではなく、本体も消耗品なのです。」で書いた。

    いまだに交換したバッテリーを処分できずに2つ持っている。安いバッテリーを探せばいいのだが、今回は普通にAPSの交換バッテリーをアマゾンに発注した。APSのロゴが入っているだけ高いですね。ちゃんとバッテリーの処分をしてもらおう。

    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/07/07 13:04時点 | Amazon調べ)