5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2008年11月

  • リモートデスクトップ接続でリモートPCを再起動する話し

    リモートデスクトップ接続でPCを操作しているとき、そのリモートPCを再起動しなければいけないときがあります。リモートPCには、「スタート」メニューから「再起動」がありません。

    よくあるのは、コマンドプロンプトから、

    shutdown -r

    を実行する方法。これでもいいのですが、タスクマネジャーから再起動する方法。

    こちらのほうが、ワンクッションありますので、一旦本当に再起動してもいいか確認してかできます。パラメーターを間違えて、シャットダウンしてわざわリモートPCのある場所に行かなければいかないなんてこともありません。

    コマンドプロンプトから

    C:\WINDOWS\system32\taskmgr.exe

    をタスクマネジャーを実行します。こちらのメニューから再起動を実行します。

    いずれにしても、たまに再起動できない場合がありますので賭けになりますが、リモートデスクトップ接続よりもTeamViewerなどのソフトを使ったほうが、もっと簡単に普通通りに再起動ができます。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ASP.NET でZIPファイルを作成した話し

    APS.net

    ASP.NETでZIPで圧縮して、ダウンロードさせるプログラムを作成。その覚え書き。

    ASP.NETでZIPファイルを作成することは、いくつか方法があるが、今回は、ZIP32j.DLLを呼び出して実現することにする。J#のランタイムライブラリをインストールさせたくないし、ライセンスが難しいライブラリをつかいたくないということで。

    参考にしたサイトは、ここ。ラッパークラスを頂戴する。感謝。

    しかし、ZIPファイルを作成しようとすると、ZipGetRunning()で必ずZIP32j.DLLが動いていると判定してしまう。原因不明。

    こちらを回避して、ZIPファイルに圧縮することを確認できた。

  • bk1からの本の到着は、本当に早かった、という話し

    今日の午前の記事で、bk1で本を注文して、どのくらいで届くか試してみると書きましたが、もう届きます。

    注文した本は、24時間以内発送可能なものを5点。以下のようなスケジュールで届きます。

    08:14 注文完了

    12:39 出荷のお知らせがメールで届く

    13:09 クロネコ荷物受付、発送

    18:17 クロネコ配達中

    うそみたいな早さ。午前中に注文すれば午後に到着する。これからAmazonをやめて、bk1でお願いすることにしましょう。

  • Amazonをやめてbk1で本を注文した話し

    Amazonのサポートといろいろトラブルがありましたので、初めてbk1で本を注文してみました。

    bk1の配送は早いということですが、はたして今日の朝注文していつ届くか。Amazonは、注文してから届くまであんがい時間がかかっていましたので、どうしても読みたい本がある場合、早く届くということであればbk1に換えるメリットはありです。

    書籍の場合は、どこで注文しても値段は変わらないし、もちろん商品も変わらない。気分良く買い物できるところを選ぶのが吉です。

    ただ、Amazonは、書籍以外に雑多な物を注文できたのは便利でしたが・・・。

    続きはこちらから

  • VZ Editorのビレッジセンターが解散する話し

    ソフト販売会社のビレッジセンターが解散になるそうです。この記事を読んでいる人で、ビレッジセンターを知っている人は少ないと思いますが・・・。ちなみに社長が中村さんだから、ビレッジセンターだそうな。

    大昔、MS-DOSというOSが合った頃、NECがPC9801というパソコン(パーソナルコンピュータ)が出していた頃、プログラムの開発をしていた私が使っていたテキストエディタが、ビレッジセンターから出ていたVZ Editorでした。

    VZ Editorはとても使いやすく速いテキストエディタでした。手になじんでいたので、ほとんどの作業をVZ Editorでこなしてきました。

    MS-DOSの時代が去り、Windowsの時代に入ったときには、最初はDOS窓(今のコマンドプロンプト)でVZ Editorを使っていました。しかし、Windowsに完全対応した秀丸エディタに移ってしまいました。今も秀丸エディタを毎日使っています。私は秀丸エディタの正規のユーザーです。秀丸エディタはシェアウェアですが、お金を払っていなくて使っている人が多いので、みなさんちゃんとお金を払って使いましょう。

    MS-DOSの頃、よく使っていた(購入していた)国内のソフト会社は、ビレッジセンター以外に、エー・アイ・ソフトジャストシステムなどがありました。エー・アイ・ソフトは、エプソンに吸収されてありませんが、ジャストシステムは健在です。この記事を書いている漢字変換はATOKだったりして。

    でも、ビレッジセンターもまだかんがばっていたのですね

  • スタッドレスタイヤを手に入れた話し

    スキーに行くため、スタッドレスタイヤをオークションで落札して、本日入手しました。昨日決済したら、もう届いた。とっても迅速なタイヤ屋さんでした。だから、タイヤの置き場所を確保できないくらい。

    新品で買うと15万くらいになりますが、今回はその3分の1くらいで手に入りました。ホイールはメーカー純正で、タイヤも中古といえ山が9分くらいありましたので、いい買い物しました。

    持っている車に付くタイヤは、サイズが大きくて、しかも幅が広くなってしまいますので、値段も高くなります。頻繁にスキーに行くとは思えないので、こういう物は中古で十分です。ただし、安全のためにはタイヤは大事ですので、悪い物は買えません。そこのところが悩みどころです。

  • PostgreSQL カラムサイズが増やせないので、いろいろ調べたら何とかなった話し

    ずっと昔に開発したコンテンツ配信のシステム。お客様から、大きなテキストが入力できないと連絡があった。

    調べてみると、DB上のテーブル項目の文字サイズが小さい。そこでカラムサイズを増やすことに。

    alter table ir_calendar alter text_col type character(256);

    としたところ、エラーになる。

    なんと、動いているPostgreSQLのバージョンが、7.4であった。このSQLは8.0でないと動かない。

    そこで、次のように新しいカラムを追加して、そのカラムをアップデートしてから、今までのカラムを削除して、元に戻すといった面倒なことを行いました。(こちらを参考にしたサイトがわからなくなった)

    ALTER TABLE ir_calendar ADD COLUMN new_text_col  character(256);
    UPDATE ir_calendar SET new_text_col  = CAST(text_col AS character(256));
    ALTER TABLE ir_calendar DROP COLUMN text_col ;
    ALTER TABLE ir_calendar RENAME COLUMN new_text_col  TO text_col ;

    以上で無事に大きなテキストが入力できるようになりした。

    結局の所、最初の仕様の見積りミスですね。反省。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/07/04 15:51時点 | Amazon調べ)
  • 町内子供会のイモ掘り

    今日の午前中は、町内子供会のイモ掘りでした。今年は、大豊作。とても大きなサツマイモが掘れました。

    送信者 北青山通信

    イモを掘った後は、ゲーム大会をして、最後は焼き芋をもらって食べました。

    送信者 北青山通信
  • ASP.NETに遊ばれて

    この何週間か、ASP.NETでプログラムを作っています。しかも、C#で。

    退社したメンバーの引き継ぎで、今ASP.NETで動作しているシステムの拡張の案件です。

    なかなか手強い。

    最近はPHPで開発する案件が多く、ASP.NETやC#のような厳しい環境だと辛いところがあります。だって、変数を宣言しなければいけないのですよ(当たり前か・・・)。

    これまでもCとかC++とかで開発したことがありますが、PHPのようなスクリプト言語にどっぷり使ってしまうと、コンパイルエラーが出るたびにため息が出てしまいます。

    しかも、サーバーに公開するときは、ビルドしたDLLをアップしなければいけない。

    IISからLAN上にある別サーバーのファイルをアタッチするのも、どうしていいかわからなかったし(いまは、ようやく解決済み)、LAMPに慣れた人間はいっぱいいっぱい・・・。

    とりあえず形にはなったけど、これから実機でテストです。

  • 青山オフィスの近くで火事があった話し

    どうもきな臭いと思ったら、青山オフィスの近くで火事でした。

    RIMG0092

    以上は、ビルの非常階段からの写真。

    うちのお墓のあるお寺さんの方向で心配。

    みるみるうちに辺りは煙で真っ白になりました。

    取材用のヘリコプターも何機も飛んでいます。

    追記

    asahi.comの記事によると、火元は小さい頃毎年お祭りで行った神社の辺りのようですね。