5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • QNAPが再起動できなくなって焦った話し

    QNAPが再起動できなくなって焦った話し

    QNAPのWeb設定サイトにアクセスすると、ファームウェアのアップデートしろ、と表示された。アップデートの前にQNAP本体を再起動しろとも言っている。これはいつものことだから、何気に再起動する。しかし・・・。

    再起動できない。ずっと再起動中のままである。

    電源ボタンを押すとシャットダウンのアナウンスをして、停止するプロセス一覧が表示されるが、HBS 3 Hybrid Backup Syncで引っかかっているようだ。すべてのバックアップのタスクを停止しても状況は同じ。30分以上待っていても変わらない。

    さてContainer Stationも停止しされてしまっているので、このままにしていてもQNAPはサーバーとしては使えない。

    仕方ないので覚悟を決めて、電源ボタンを長押しで強制的にシャットダウンをする。これはドキドキする。

    しばらくして再度電源ボタンを押してQNAPを起動する。起動できるか不安だったけど、うまいこと起動できたようだ。よかったよかった。

    ただし、Redmineのコンテナが上手く起動できない。コンソールを見るとデーターベースとの接続がうまくいっていないようだ。解決先を探る前に(Rybyのサービスはよくわからない)、コンテナを再起動する。すると、今度は無事に起動できた。やはり解決策は再起動である。

    以上、本来の目的であるQNAPのファームウェアのアップデートを行う。最後にQNAP本体の再起動を行うのだが、今回は正常に再起動できた。

    これでトラブったら、せっかくの休みの夜はQNAPの復旧に時間を費やされるのでした。元に戻ってよかった。

    しかしながら、このTS-x73(うちのは6発のHDDが入るのでTS-673)は、液晶表示がないので今の状態がわからない。いま正常に動いているのか、シャットダウン中なのか、起動中なのかは不明なのである。もし、QNAPを買うのであれば、ステータスがわかる液晶表示がついた製品を買うことをお勧めする。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • EvernoteのWeb版は、PDFファイルのプレビューができないのねという話しと、Evernoteはもう終わったかもという話し。

    EvernoteのWindows版が、入力するにの待ち時間が多くて、使用に耐えられない。なんで、1ワード入力するだけで、こんなに待たされるのよ。これでは、Evernoteは使いものにならない。

    オンデマンド同期を無効にしても、しばらく画面が固まる。これは昔からの障害。全く直っていない。

    業を煮やして、EvernoteのWeb版で書いてみる。こちらは入力の際に画面が固まるということはない。

    しかし、EvernoteのWeb版には大きな問題がある。PDFのプレビューができない。ScanSnapでドキュメントをスキャンして、PDFでEvernoteに取り込んでいるので、PDFのプレビューができないのは痛い。ノート一覧にサムネイルで表示できているのに、プレビューができないのはどうして?

    ということは、入力はWeb版で、PDFの表示はWindows版でやれってことなのか?

    だけど、ちょっと前にEvernoteのベータ版テスターをやったけど、そのときのベータ版は、入力で待たせるということはなかった。このベータ版が正式版にアップデートするまで待つしかないのかな? それにしてもアップデートが来ないな。

    以下、Evernoteに対する愚痴を綴っておく。

    Evernoteの現在の偉い人が出ているベータ版についてのビデオをYouTubeで見たけど、ようやくサービスの改善を始めてくれた。これはうれしいこと。辞めた以前の偉い人は、バックとかのグッズの販売などEvernoteとは関係ないとところに力を入れすぎて、肝心のEvernoteの改善とか大事なところを疎かにしてしまっていた。Evernoteは終わった、って言われて仕方ない。

    このベータ版のリリースも遅いくらい。一時期、マイクロソフトのOneNoteに乗り換えようとも思ったこともあった。ここまでノートが溜まってきているので乗り換えることもできない。いろいろとノートアプリケーションを試してみたけど、結局はEvernoteに戻ってくる。

    とにかくEvernoteのアプリケーションのパフォーマンスが悪すぎる。ノートを書こうと思ったら、ワンクッション待たされる。これが本当にイライラする。それと、Mac、Windws、Webと微妙に画面デザインが違うところも痛い。こちらは次のバージョンから統一されるなんて話しだけど、私からしてみれば使い慣れたWindows版に合わせていただけばうれしいことはない。

    あと、Markdownでの記述を許可してくれたら、もっと嬉しい。いちいち書式をマウスで選んだり、Evernote固有のキーのショートカットを覚えたりしなければいけないのは辛い。テキストレベルでキーボードだけで入力できればいいのだけど、Markdown対応なんては難しいかもな。

    ここで意識高い人は、別のサービスに乗り換えるのだろうな。でも、それでもEvernoteには金を払い続ける。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/05/09 14:41時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • EaseUS Todo Backupのバックアップクリーンアップが上手く動作しないのでスケジュールを無効にした話し

    EaseUS Todo Backupのバックアップクリーンアップが上手く動作しないのでスケジュールを無効にした話し

    QNAPでサービスしているWebサイトにアクセスできなくなった。QNAPのリソースモニタを見てみたら、ディスクの容量がなくなっていた。原因はEaseUS Todo Backupのバックアップファイルを格納しているフォルダが一杯になっていたことだった。

    EaseUS Todo Backupは増分でバックアップをしていて、バックアップクリーンアップの設定で5つのイメージファイル以上は削除するように設定している。しかし、フォルダを見てみると、5つ以上のバックアップファイルが残っていて、何世代前のフルバックアップがいくつか残ったままだった。これが正しい動作だったら、私が考えているバックアップとは違っている。いくらディスクの容量があっても、これでは足りない。

    ということで、QNAPにバックアップを取るスケジュールは、とりあえず停止しておく。しかし、ローカルのディスクへのEaseUS Todo Backupのバックアップは、正しく世代でバックアップを取れている。バックアップ先がQNAPのようなNASなので、これがで原因で上手く動作していないのか?

    QNAPのディスク容量が足りなくなったので、バックアップファイルを削除しても空き容量が増えなくて、ダッシュボードからたどったメニューでシックボリュームからシンボリュームに変換してしまった。このシックボリュームのシックが「病気」と勘違いしてディスクの障害だと思ったのは、ここだけの話し・・・・。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • 国勢調査の事務局から指令が入った話し

    晩御飯を食べ終えてゆっくりしていたら、電話があった。国勢調査の事務局(役所の統計課)だった。

    なんでも5人以上の世帯から連絡があって調査票を追加で欲しいとのことだった。最初のポスティングでは1枚しか調査票を入れず、1枚の調査票には4人しか記入できない。

    早速、指令通りにナンバリングしていない調査票に世帯番号を記入して(これが大事)、余っている青の封筒に入れる。連絡があった世帯は受け持っている地域の一番遠いところだった。10分くらいかけて歩いてポスティングしに行く。今回も手渡しでなくて接触しないようにポスティングなのである。

    ネットで回答すれば、わざわざポスティングしなくていいのに、というのを置いておいて、せっかく国勢調査の回答をやっていただけるということで、せっせと調査票をポスティングしにいくのである。

  • 国勢調査の記入方法を教えたけど、皆さん理解しているか少し心配になった話し

    ツレの電話に知らない番号がかかって来た。かけてきたのは町内会のご老人。どうしてツレの番号にかけて来たのはわからないけど、誰か教えたのだろう。

    さて、電話の内容は国勢調査の記入方法の話し。おそらく町内会の役員をやっているツレが、国勢調査の調査員をやっているのを知っていたので電話してきたのだろう。

    質問の内容は、無職のときはどう記入したらいいのか? であった。そのときはツレの実家にいたので、実家に届いていた記入用紙を見たらすぐにわかった。

    よく読めばわかることだけど、記入方法をよく読まない人には絶対にわからないな。

    昔は、調査員が世帯に出向いて、記入者が内容が理解できなければ手取り足取り教えながら書かせていたそうな。しかも、記入できなければ、代わりに記入してあげたこともあったそうな。調査員には守秘義務があると言っても、今から考えなければやり過ぎかも。

    今はポスティングだけなので、どれだけ調査票を回収できるのかな? 以前は、途中で断念する調査員もいたそうな。

    ツレの親が調査票を書いているところを見ていたら、鉛筆でマークすることもできていない。薄くてキチンと黒くマークできていない。ツレが代わりにマークしてあげていた。高齢者はこんなもんなのかな?

    今回の国政調査は、調査員は個別に訪問がなくなって楽になっているかもしれないけど、役所の再調査が大変だな。

  • 市長リコール署名活動のじいさんたちが、我が家に不法侵入してきたので追い返した話し

    何か外で騒がしいなと思ったら、市長リコール署名活動のじいさんたちが一軒一軒ピンポンして各家庭を回っている。ピンポンを鳴らすたびに大声で主張して行くので、とても迷惑。

    我が家にも回ってきても応対しないように居留守を使う。そうではないと、自分の場合、まともに対応していると面倒なことになりそうだから。

    しかし、居留守を決め込んでいたら、うちの庭に勝手に入り込んできた。じいさんはドアベルを探して玄関まで来たとか言うけど、ドアベルは道路に面した門扉に堂々と付いているのに、私有地に入ってくるなんてどうことだ。

    年寄りがやることでも、これは許せんと言うことで追い返す。こういうときは、多少高圧的に言ってあげると、じいさんたちは言うことを聞く。彼らはこういう態度に弱い。じいさんは若干不服そうだけど、自分らに正義があると信じていても、これはダメ。

    だってさ、近所でガス点検を装った高齢者を狙った強盗事件が起きているのに、ピンポン鳴らしまくってるなんて、この位は考えて行動しなければダメだよ。警察に通報されないだけマシ。近所では警察官の巡回が強化されているし。ツレが町内会の役員だから、被害に会ったばあさんにお見舞いで伺ったときに聞いた本人の話しによると、ガスの点検を装って、まずはドアフォンを鳴らしてから、その事件も始まったそうな。近所では事件の件でピリピリしているからピンポン鳴らすのは、今のタイミングではないのですよ。市長のリコールよりも、この身の安全なのでですよ。まずは自分の主張を通す前に、市民のことをまずは考えなければいけないのではないでしょう。本当にやつらはタイミングが悪すぎるのです。

    それと不法侵入の現場は、防犯カメラにキチンと鮮明に撮られていた。問題はマスクで顔がわからないところかな。これでも一応は、証拠としては十分である。

  • 国勢調査の調査員を引き受けているので、本日調査票を配布完了した話し

    今年は国勢調査の年です。国勢調査の調査員が町内で足りなくて私までかり出されることになりました。報酬が出るという誘惑に負けて参加します。私は国勢調査の調査員は今回が初めてです。

    本日は国勢調査の調査書類の配布開始日です。お手元に書類が届いたものと思います。だけど、まだ届いていないとか怒って役所に電話しないでね。いろいろな調査員がいますので、たとえば、体調を押して配布している方とか、高齢でも頑張っている方とか。焦らずに待っててください。ちなみに、我が家には、まだ調査票は届いていません。町会長夫妻が担当なのですが、まだ配布の準備もできていないと言っていましたから時間がかかりそうです(二日目で無事に届きました)。

    国勢調査2020

    調査員としては各世帯の調査内容について話すことは厳禁なので、当たり障りのない調査方法についてここでは書いていきます。

    (さらに…)
  • 仲介の不動産会社がたくさん来るようになって、いろいろとアパート管理のことをいろいろとまとめてみた話し

    最近、仲介の不動産会社がたくさん来るようになった。どうも何か大家獲得キャンペーンを各社やっているのか?

    さて、複数の会社とも、自分のところがどのような内容で業務をするのかパンフレットというかドキュメントを用意せずにやってくる。いきなり申込書にサインさせようとする。仲介の不動産会社というのはそういうものなのか? アパートオーナーというのは、そんなもんで仲介の委託契約をしてしまうのか? 一応はこちらも一回でサインせずにいろいろと考えてみる。

    アパート経営は入居すれば後は放っておけば家賃が入ってくるという楽な商売と思われる節がある。募集、仲介、管理(家賃集金、メンテナンス、クレーム処理)、退去、リフォーム(原状回復工事)などなどが、アパート管理の大雑把な仕事であるけど、どれだけ外部に任せられるかが、こちらの負担を軽くすることになる。もちろん任す項目が多くなれば手数料が増えて経費が上がっていくことになる。

    サブリース(30年家賃保証とかは、アパート経営を長年やっていると絶対に無理な契約であるとわかるはずなので絶対にやめておけ)を除けば、仲介業者に依頼の内容は大まかに3つである。

    1. 仲介のみ、いわゆる入れっぱなし。退去立ち会いもしない。入れてしまえば、大家がすべて何とかする。不動産屋は契約更新くらいしかしてくれない。不動産屋からしてみれば手離れがいいので、面倒なことはない。自分の場合は、これは選ばない。
    2. 仲介と退去の最初と最後を不動産屋でやってもらう。これは昔の不動産屋さんの形態。不動産屋は契約関係をやってもらう。その代わりに家賃の集金とか入居者を含め近隣からのクレーム処理など大家が行う。大家と言えば親も同然店子と言えば子も同然、という昔からのアパート経営の方法である。
    3. 仲介、管理、退去まで行なってもらう。仲介会社と管理会社がセットになったやりかたである。これが大家は一番手間いらずである。自分の場合、手数料をかかってもこちらでやりたい。

    1.の場合は、仲介だけでは儲けにならないので退去立ち会いでお金を取ってリフォームをセットでやるというところがある。大抵はリフォームを受けなければ退去立会手数料を取るということを言ってくる。しかもそのリフォームをやってもらうと相場の3倍取るという理不尽な仲介会社もある。大手仲介会社のハウス●●というのがそう。そういう会社は出入り禁止にしている。立ち会いがやってくれないのであれば、こちらでやることになる。そうすると退去者と大家がやるとトラブルの元となる。したがって、この場合は資格を持った第三者の不動産のプロに依頼する。結局は立ち会った不動産屋にリフォーム業者を紹介させるなど、何かしらの利益を与ええなくていけなくなるのである。だから、最初からこのパターンは最初から避けなければいけない。

    2.の場合は経費が安くて一見良さそうに思えるのだが、入居している間には更新料を別にして不動産屋にはお金が入ってこないので、最初に客づけの際に入れやすいように家賃を下げておいて、手数料(広告料とも言う)を大きくして大家にどーんと後で請求することが多々ある。不動産屋からしてみれば一気に最初で利益を上げることを考えるのである。こちらも家賃が下げられると、当然ながら月々の収入が減ってしまうので、トータルに収入が減ってしまうのである。その時の不動産の言い訳としては、空いているよりもいいでしょう、と言ってくる。しかし、家賃を下げると、それなりの入居者が来るので、トラブルが多くなるのが注意しなければいけない。この時は親戚家族の連帯保証人を立てるのではなく、保証会社を経由で契約することも重要である。万が一家賃の滞納があった場合、連帯保証人に請求することは難しく(いまどき連帯保証人を付けることはまれ)、まして不動産屋は管理をしていないという理由で面倒を見てくれない。そうなると大家自ら交渉しなければいけなくなる。保証会社が間に入れば、ここら辺は全部やってくれるはずである(保証会社との契約内容によるが)。

    3.の場合が自分にとっては手数料を取られても、こちらのリスクが少なくなるので理想なのである。こちらは昔ながらの不動産会社が多い。家賃がを高くすることで、不動産会社からしても毎月の手数料が高くなるし、大家にしても安定して収入が増えることになる。そして不動産会社も管理する上で、自分のところでも負担が少ないように審査を厳しくするので、トラブルの少なそうなそれなりの入居者を連れてくるので安心なのである。

    と言いながらも、3.での仲介はなかなか入居者が決まらない。1年以上空室になってしまうことがある。うちの物件は建てて四半世紀以上の物件であるので難しい。新築入居を過ぎると、家賃はどんどん下がっていくのは当たり前なのである。一度退去してしまうと、新築ではなくなるので周りの相場に合わせて値下げせざるを得ないのである。そして、これからアパートの需要が減っていくのは確実である。これを理解しないでアパート経営計画を立てきたり、リノベーションとかのキーワード(そんな金はどこにもないわ)だけでやってくるデベロッパーが何て多いことか。みんなバカじゃないと思ってくる。

    大家が気を付けなければいけないのは、アパートの部屋を探している人は、ほぼネットを見てやってくると言うことである。場所、家賃などは数多くの物件を比較してやってくる。場所、築年数、家賃のいい条件の物件から契約してくると言うことである。昔みたいに、不動産屋に行ってお勧めの物件を紹介してくるなんて無いと考えたほうがいい。うちみたいに駅から離れて築年数が高いなんていう物件は、家賃を下げないと埋まらないのである。となると、せいぜい2.のような契約となるが、家賃が安い優先で探している人くらいになってしまうのである。そういう人は、後々のトラブルを覚悟しておいたほうがいいのである。いつかここで話すが、とんでもない奴を入居させて、原状回復工事で家賃の三年分が飛んでいったということもあった。

    アパート経営を甘く見ていると、アパートを建てたローンを払うだけで精一杯で、家賃収入が減れば返済が滞り、結局はアパートすべてを抵当で取られるっていうのもあり得るのである。

    だから

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 警察に防犯カメラの映像を提供した話し

    近所で大きな事件が発生したらしく、警察によって規制線が張られています。自宅にも警察が巡回してきました。

    玄関に防犯カメラが付いているので、映像の提供を警察から申し出がありました。がたいの大きな警察官が見ている前で、防犯カメラの映像サーバーが見えなくて焦りましたが、後でファイルを取り出してから、防犯カメラの映像を見てもらいました。

    しかし、我が家の防犯カメラの映像は玄関前しか映っていないので役に立ちませんでした。申し訳ないと言いながら、事件の内容を警察官から聞き出そうとしましたが、さすがに不正確な情報は言えないと言うことで教えてくれませんでした。ただ、この界隈で事件が珍しいとのことでした。

    その警察官は若い方で、現場保全でかり出された駅前の交番の方だそうです。いかにも武道で鍛えてガタイが大きいのですが物腰の柔らかな方でした。非常に丁寧に応対していただけました。警察官って雑談力がないと務まりませんね。


    さて、これからシステムの話しです。

    (さらに…)
  • オーストリアから携帯電話に電話があった話し

    携帯電話に着信。オーストリア(最初オーストラリアと思った)からと表示があった。絶対間違えと思ったけど、試しに電話に出てみた。

    電話に出ると、録音された中国語の音声だった。やはりおかしいと思って切っといた。

    これは何かな?

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2020年10月15日)

    これだったかもな。

    中国語の迷惑電話、月180万回着信? 日本人の苦情多数も有効対策なし | 47NEWS

    中国語の迷惑電話 – Twitter検索 / Twitter