5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • モバイルパスモとパスモ一体型のクレジットカードでは、オートチャージの設定ができないのねっていう話し

    モバイルパスモとパスモ一体型のクレジットカードでは、オートチャージの設定ができないのねっていう話し

    いろいろあって三井住友カードのANAカードを解約して、東急カードをメインのプライベートのクレジットカードに戻すことにしました。これでアマゾンの段ボールデザインのクレジットカードを解約すれば、三井住友カードから完全に手が切れるので、今巷で流行っている三井住友カードを騙るメールは、すべて詐欺メールと判定可能となります。でも、いつまで詐欺メールの対策は、ユーザーに任せておくのでしょうか?

    さて、持っている東急カードはパスモ一体型ですので、もちろん電車やバスに乗るのには、この東急カードをタッチして使っています。最近はスマートフォンでも、スイカに続いてモバイルパスモとして対応してきましたので、モバイルスイカだけではなくモバイルパスモも使っていきたいと考えていきます。そして、バスのポイントは、パスモだけでスイカでは貯まらないのを最近知ったのでした。

    しかし、以前の記事で書いたように、私の場合、今のままではモバイルパスモではオートチャージの機能を追加できません。

    登録しようとしたクレジットカードが、既にオートチャージが設定されているというのと(クレジットカードとパスモ一体だから当たり前)、一体型パスモだからというのが理由です。

    スイカの場合はどうだったかな? やはり同じクレジットカードでカードとモバイルでオートチャージの設定ができたかな? スイカ一体型のクレジットカードでも、モバイルSuicaのオートチャージの設定はできています。もしかしたら、スイカ一体型のクレジットカードのほうはオートチャージの機能を解除しているのでできているかもしれません。いずれにしても、スイカは一体型のクレジットカードでもモバイルSuicaのオートチャージに引き落とし先として登録できています。

    新しくパスモ無しの東急カードを作るか(そもそも東急カードを同じ名義で2枚作れるかわかりませんが)、パスモ一体型の東急カードを解約して東急カードだけのクレジットカードにしてしまえば、モバイルパスモでオートチャージができるかもしれません。それもそれで面倒です。

    パスモをモバイルかカードにするかを選べってことかもしれません。今のところはモバイルパスモはオートチャージの設定をせずに、手動でチャージを東急カードから行うということになります。モバイルパスモのチャージは、一体型パスモのカードから引き落とすことができています。多少面倒ですけど、2クリックくらいでチャージできますので、これで良しとしましょうか。

    パスモやスイカのオートチャージで使用できるクレジットカードは、鉄道会社系のクレジットカードが必要など、制約が多い気がします。

    使用可能なクレジットカード例|クレジットカードの設定|モバイルPASMO

    と書いておきながら、だんだんとわからなくなって来ました。とにかく、東急のクレジットカードにパスモの機能を付けてしまうと、モバイルパスモのオートチャージは登録できないバカ仕様だよ、ということを忘れないようにということでした。

    追記(2023年4月5日)

    この記事のことをすっかり忘れて、モバイルパスモに東急カードでオートチャージの設定をしようとして、何でできないんだ??、とぼやいている自分がいました。

  • 国勢調査の書類を提出して業務完了した話し。ついでにスカウトされた話し。

    国勢調査の書類を提出して業務完了した話し。ついでにスカウトされた話し。

    国勢調査の書類を役所に提出しに行きました。調査票の回収は0件です。皆さんはネットと郵送で回答されたようです。

    役所と言っても提出場所は貸しビルを何フロアか借り上げていました。来所の時間を指定されて、呼び出されてブースのようなところで面談形式で書類を提出します。これも新型コロナウイルスの影響です。

    面談と言っても調査一覧での集計くらいでした。ほんの10分くらいで済みました。

    私の集計の書き方がすばらしかったようで、次回の役所の調査業務でスカウトされました。やるかやらないかは報酬次第ですな。

    でも、普通に調査内容の冊子にしたがって書類をまとめたくらいで、私にとっては当たり前に提出したのですが、役所の担当者によると、それでもできる人は少ないとのことでした。

    とにかく国政調査の結果集計は書くことが多いです。ペーパーレスなんて関係ありません。久しぶりに鉛筆で長々記入しました。次回はアプリにしてください。でも、そうするとアプリを使える人限定で、高齢者が多いので調査員が減るのかな?

    今回はお役所の業務の一端を知りました。IT化なんて遠い未来のようです。

    今回国勢調査を担当した地域の郵送とネットで回答した世帯の一覧を見せてもらいましたが6~7割の回収率でしょうか? なかなか今回の方法では難しいものがあるようです。次回の国勢調査は、何らか調査方法を変えてくるのと思います。総務省の頭のよろしい方々が頭をひねるのではないでしょうか。

    今回の提出物は調査書類だけではなく、身分証明書、腕章、バックのもちろんのこと、未配布の書類やパンフレット、封筒、調査方法の冊子など、国勢調査に関するすべての書類の提出と返却となります。手元に残ったのは、筆記用具と防犯ブザー、配送したときの段ボールだけになりました。

    以上で今回の国勢調査の調査員業務は終了です。役所の方からは、もう問い合わせはないとのことでした。問い合わせをされても、手元に調査資料がないので何もできませんけど。

  • 最近、助成金絡みのセールス電話が多くなっている話し

    会社宛に知らない070で始まる携帯電話から電話があった。

    何でも助成金を取れるようにするツールの販売らしい。胡散臭そうなので断る。

    会社のホームページから連絡先を見て電話したそうな。何回も言うけど、ホームページにはセールス電話のお断りの注意書きを載せている。おそらくホームページなんて見ずに、会社の名簿が出回っているのだろうな。

    どうやって会社のホームページに辿り着いたか試しに聞いてみると、調べます、と保留にされた。

    だけど、1分以上待たせるので電話を切った。再度、電話してこないところをみると、もう二度と電話してこないだろうな。

    無理やり、必要のない助成金を取得しても、後で大変なことになるな。助成金って申請してもらってお終いってことないから。もらってお終いであれば、相当無駄な助成金を出していることになるな。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2020年10月24日)

    そう言えば、アパートの入居者(倉庫で使っている法人)絡みで役所から事業継続助成金を支払ったと通知が来た。おそらく、貸主に通知が来たのは、「助成金を払ったから、家賃を滞納することはないぜ。運転資金にして家賃を滞納したら言いつけな。」ってことだろうな。

  • どうせずっと使い続けるだろうDropbox Plus 3年間を期間限定価格で延長した話し

    いつも使っているDropboxですが、ソースネクストから期間限定価格で出ていたので購入して延長しておきました.今の契約だと一年近く残っていましたが、どうせDropboxはずっと使うだろうと思いますので、いい機会ですので延長しておきます。

    あまりクレジットカードをいろいろなサイトに登録しておきたくないのですが、ソースネクストではAmazonでの支払いが用意されていましたのがありがたいです。

    昔、ソースネクストのアカウントを登録してありました(忘れていました。後でパスワードを更新しておきましょう)ので、ほとんど新しく情報を設定することなく、支払方法をアマゾンにするだけで、ソースネクストに登録されたメールアドレスにDropboxのライセンスキーをメールで返送されてきます。

    メールに書かれているDropboxのサイトに行ってログインしてライセンスキーをコピペすれば、Dropboxのライセンス延長は簡単にできました。要した時間は5分ほど。

    登録したライセンスがDropboxの支払いページに「今後使用予定」として追加されていたのを確信しました。あとは自動的に今のDropboxのライセンスが切れたら、三年間の自動延長をしてくれるはずです。

    Dropboxのようなクラウドストレージサービスは、他にOneDriveやGoogleドライブを使っています。GoogleドライブはGmailを使っている関係上、ストレージ容量は200GBにアップしています。本来ならばDropboxを解約してGoogleドライブにまとめたほうがいいのでしょうけれど、結局は使い慣れたDropboxを使ってしまいます。

    Dropboxを恒久的にサービスを続けてくれることを心から祈っています。

  • あまりにも古いOfficeを使っていたので、Microsoft365にした話し

    ツレがあまりに古いOfficeを使っていたので、この際サブスクリプションのMicrosoft365に切り替えた。自分は既にMicrosoft365を使っている。月々900円也。

    アカウントを追加して、Microsoft365のライセンスを購入する。ライセンスをアカウントに追加しておく。しかし、ツレのマイクロソフトのマイアカウントでライセンスが追加されていなかった。

    これだからサブスクリプションって難しいな、と思っていたら、何のことのない、ライセンスの購入手続き処理に時間がかかっていただけであった。しかも、マイアカウントを一旦サインアウトして再度サインしなければいけないようだ。

    これでOffceのライセンスが追加されてダウンロードができるようになった。ようやくOfficeのインストールできた。

    でも、AccessとPubliserなんて必要ないけど、何とかならないかな?

  • 助成金のコンサルティングを名乗る会社から電話があった話し

    助成金とか給付金とか関係するセールス電話が多くなりそうです。先ほど総務省を騙る詐欺メールが来た、とたった今書きました。

    今度は会社宛に助成金のコンサルティングを名乗る会社から電話がありました。

    「最近、助成金詐欺のメールが多いのよね。」

    と言ったら、

    「いつ私の会社が迷惑かけましたか?」

    と逆ギレされて、電話してきたのが迷惑なんですけどという前に突然電話を切られた。

    おそらくそんな対応ばかりで営業にならないのではないかな。ニュースでも給付金を不正にもらって良心の呵責で自首したとかあったしな。そのときも、組織的にコンサル絡みの会社が加わっていそうな。本当のコンサルティング会社であっても、時期が悪いわな。

    でもさ、コンサルティングの会社を介さないと受け取れない助成金なんてさ・・・。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 特別定額給付金の総務省を騙る詐欺メールが来た話し

    Gmailの迷惑メールのトレイに総務省からのメールが入っていた。

    Gmaiのことだから迷惑メールに判定したのは間違いないと思いつつ、メール本文のリンクをクリックしないようにアドレスを見てみると、リンク先のアドレスのドメインが

    soumu.online

    となっていた。これは完全に詐欺メールですな。正しい総務省のドメインは

    soumu.go.jp

    のはずである。わざわざクリック先のドメンとを変えることは、普通はしないでしょう。でも、これが本当の総務省からのメールだったらどうしよう。

    他の詐欺メールよりも、メール内容のクオリティが高い。これは欺される人が多そうだ。

    Thunderbirdでもメールを受信しているけど、こちらは迷惑メールとして判定してくれなかった。Thunderbirdの迷惑メール判定の性能は、相変わらず低い。

    最近は、アマゾンや三井住友カードを騙る詐欺メールが多いけど、ヨドバシカメラの詐欺メールが出てきた。ぱっと見のタイトルだけではわからなくなってきた。もうメール自体が危ないかもしれない。

    著:羽室 英太郎
    ¥3,520 (2024/09/05 14:17時点 | Amazon調べ)
    著:岡嶋裕史
    ¥1,694 (2024/09/05 14:19時点 | Amazon調べ)

    追記

    総務省から注意喚起が出ていた。やはり詐欺メールだった。

    総務省|特別定額給付金|注意喚起

    追記(2020年10月19日)

    今度は「再給付申請手続き代行を始めました」だそうで。このメールも既に2件ほど届いている。

    特別定額給付金絡みの偽メール相次ぐ、今度は「再給付申請手続き代行を始めました」 – INTERNET Watch

  • マイナンバーカードの電子証明書の有効期限のお知らせが届いたけど、既に証明書の失効決定だった話し

    区役所からマイナンバーカードの電子証明書の有効期限のお知らせが届いた。何でも更新の手続きで区役所の窓口に行かないければいけないそうな。当日受付はやっていないので事前予約が必要とのこと。

    予約は3ヶ月前から可能らしい。そして、更新手続期間は、誕生日前の3ヶ月の間。しかし、届いたのは今日は誕生日の2ヶ月前。これは新型コロナウイルスの影響らしい。

    事前予約をしようとお知らせの封筒に入っている案内に従って、予約サイトにアクセスしてみる。しかし、何と!

    今日から40日間は予約できるみたいだけど、既に40日後まで予約は一杯。この調子だと予約サイトに毎日アクセスして、40日後を狙って予約しなければいけないということになる。これではずっと予約はできない。そこまでマイナンバーカードの証明書ごときで、力を入れて予約することなんてするもんか。e-Taxでの手続きもしないし、住民票は近くの行政窓口に行くし、そもそも住民票はそんなに取らないし。

    しかも、この市からのお知らせ以外に、同時に国からも同じ内容のお知らせが来るってさ。わざわざご苦労なことに、このことを一枚紙で同封してあった。

    これで、マイナンバーカードの電子証明書の失効が既に決定。どうもマイナンバーカードの手続き処理が追い付いていないみたい。予約するくらいマイナンバーカードの証明書の更新手続きは時間がかかるのか? それと区内の人口とマイナンバーカードの登録数から、どのくらいの窓口と人員を配置すればいいかわかるのにな。

    マイナンバーカードって、本当に大丈夫なのか心配になってきた。

    追記(2020年10月15日)

    そう言えば、子どもらにもマイナンバーカードの更新の案内が来ていた。しかし、案内の内容が自分のものと違う。

    よーく考えてみると、子どもらがマイナンバーカードを取ったときは二十歳以下だった。それで有効期限が5年(正確には5回目の誕生日)だったので、今回はマイナンバーカードの更新と電子証明書の更新を一緒にやらなければいけない。自分は、カードの有効期限が10年で電子証明書が同じく5年で、電子証明書の有効期限が早く来たから、電子証明書のみ更新する必要があるようだ。

    しかし、子どもらのほうは事前予約とかがなくて、とりあえず写真を撮って手続き(ネットか郵送)をやって、通知書を送られてくるのを待つようだった。しかし、その後、受け取りの予約が必要かどうかは書かれていない。

    しかも案内には、電子証明書の更新とマイナンバーカードの更新は別々に書かれているので、マイナンバーカードを受け取りで一緒に電子証明書の更新ができるかどうかもわからない。

    この辺りの面倒さというか、理解がなかなか難しいところがあるから、今後もマイナンバーカードが普及していかないのだろうな。電子証明書はカードに登録しなければいけないので窓口に行かなくてはいけないのはわかるけど、もっと時間かけずに更新処理ができないものか。

    運転免許証とマイナンバーカードが一緒になれば、受け取りの窓口が増えるから改善されるのかな??? だけど、運転免許センターがめちゃくちゃ混むようになったりして・・・・。

    追記の追記(2020年10月15日)

    電子証明書の更新はしないと書いたけど、よく考えると、マイナポイントの申請とかでスマートフォンでのマイナンバーカードでログインは、電子証明書が更新されていないとできないということになるから、やはり更新しないといけないのか。

    さて、どうしようか。

    追記(2020年10月19日)

    ツレが電子証明書の事前予約を取ってくれた。

    取り方は日付が変わった午前零時に40日後の予約をすることだって。このやり方は、違う区の受け付け担当者から聞いたんだって。

    まるでどこぞのチケット予約だな。

    という訳で、40日後に区役所の窓口に行く。フルタイムで働いている人は、土日しか手続きできないので大変だな。運転免許も同じように平日に手続きをしに行かなくてはいけないけど、マイナンバーカードでわざわざそこまでしないだろうな。

  • ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなった障害が解決できた話し

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなって困った話しですが、PFUサポートの尽力で解決しました。

    解決方法は、ScanSnap iX1500の初期化です。予想通りでした。

    iX1500の液晶画面から「歯車」アイコンの「スキャナー設定」-「ScanSnapの初期化」から「初期化」を選択してiX1500を初期化してしまいます。電源抜いて10秒ほど待って電源を入れると初期化画面になります。あとはWi-fiの接続設定をすれば完了です。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

    うれしいことに登録したScanSnapのプロファイルが残っていました。再度Evernoteなどのクラウドサービスを再接続すれば、ScanSnap Cloud経由でEvernoteにアップできました。プロファイルがそのままだったので、再びScanSnapの設定をしなくて済みました。プロファイルはPCのクライアント側に残っているのかな?

    PFUのユーザーサポートに人の話しによると、そもそもの原因はユーザプロファイルとアクセストークンの不整合がスキャナー内部で発生している可能性がある、ということだそうです。よくわかりませんが・・・。

  • ANAカードを退会したけど、ポイントの交換を忘れて失効した話し

    パスモが付いたANAカードを解約したと書きましたが、ポイントの交換を忘れていました。

    5000ポイント残っていました。後で交換すればいいやと思いきや、その日のうちに、ANAカードのマイページが閉じられて交換どころではなくなっていました。パスモの残高ばかり気にしていたのが敗因。ポイントなんて頭から抜け落ちていた。

    まあ、ポイントはおまけのようなものだ失効しても損ではないし、頂けるのもなら頂こうという、さもしい思いでダメ元でカードの発行元の三井住友カードに連絡しました。最初のサポートの窓口で、カードの退会と同時にポイントも失効する、と言われてしまいましたが、そこを何とかならないか、とお願いしたら、サポートの統括の人からの提案で、全面的なポイントの交換とはならないけど代替策で解決しました。三井住友カードの担当の人は、おそらく自分みたいな連中がいるみたいな手慣れた対応だった。

    今回の教訓。

    カードの退会の前に、ポイントを交換しておけ。

    自分は、ポイ活はできないな。

    自分のような説明を読まない慌て者がいるので、三井住友カードは退会ページに「ポイント交換忘れていませんか?」なんて、大きく書いておいてくれてもいいのに。でも、三井住友カードはスパムメールの騒ぎでそれどことではないのかな。三井住友カードのクレジットカードを退会してしまえば、三井住友カードを名乗るメールはすべて迷惑メールとして判定できるようになる。

    「三井住友カード」を名乗る不審なメールにご注意ください|クレジットカードの三井住友VISAカード

    追記(2020年11月4日)

    本日、無事にポイントと交換したVISAギフトカードが送られてきた。端数まで交換できなかったかのは仕方ない。