5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 郵便料金値上げで差額切手26円を買ってきた話し

    手元に84円の50枚1シートがある。絶対シール付きの切手ではないとイヤということで、郵便局で品切れだったので見つけたときにまとめて買っておいた。しかし、これが間違い。郵便料金が値上げされるのを忘れていた。

    切手を使うのは請求書を送るくらいである。しかも、最近の請求書は電子メールでOKというところが増えてきたので、郵送するのは何件かしかない。大量に84円切手が余ってしまった。払い戻すのも手数料もかかるし(手数料も1円値上げしている)で、差額の切手を購入する。

    差額の26円切手は、面白味のないデザインの切手である。しかもシール付きではない従来の濡らして使う切手なのである。一連の流れは、我ながら大失敗なのである。

    郵便事業に関しては絶対に郵政民営化が大失敗したのだろうな。だけど小泉父が行った郵政民営化の評価を誰もしていないのはとても気になる。マスコミもアンタッチャブルの事案なのかな? 言ったところで、元に戻らないから言っても無駄と言うことなのかな? あとは、郵便事業を民営化して、よくぞここまで値上げしないで済んだという評価なのかな? でも、値上げ幅大きすぎではないか?

    もう、年賀状を出すのはやめておこうかな。

  • ギックリ腰4回目をやってしまった話し

    ギックリ腰をまたやってしまったようです。これで4回目です。記録として、ここに残しておきます。

    シャワーを浴びているときに前にかがんだときになってしまいました。もう癖になっています。重いものを持たないようにしていますが、これでは難しそうです。

    今回は軽めです。腰というか腰と背中をつなぐ筋肉です。こちらは、ギックリ腰を以前にやってからずっと痛みがあります。この痛みは併発している脊柱管狭窄症の影響かと思っていましたが、ギックリ腰のほうの影響が強そうです。整形外科医や整骨院からは何も言われませんし、尋ねても答えてもくれませんので、本人の感じたことが正しいでしょう。

    もう4回目となると、どこにも頼らずに自分で何とかします。今回は軽めの痛みですので、動かしていたら歩けるようにはなりました。しかし痛いことは痛いですので、サポーターをして対処します。サポーターは苦しいので、イスに座っているときは外して、動くときにだけ付けておきます。

  • NEOTOKYOのミラーカム3をカローラ クロスに取り付けた話し

    乗っているカローラクロスにNEOTOKYOのミラーカム3を取り付けました。今は、前方へのドライブレコーダーは付いていますが、後方のドライブレコーダーを何とかしたいと思っていました。

    きっかけはたまたま遭遇した事故です。自分が事故に遭ったわけではなく、横浜新道を通っていたたときに、後方で大きな音がしてバックミラーを見ると、後方2台目が一つ前のクルマに突っ込んでいるようでした。私のほうは何ともなかったのですが、この状況から前方だけにドライブレコーダーを付けておくだけではダメだと思いました。

    そこで何かよい前後のドライブレコーダーを探していたところ見つかったのはNEOTOKYOのミラーカム3です。知らないメーカーですが、大手のメーカーのドライブレコーダーでもできの悪い製品もありましたので、今回は小さなメーカーを試してみます。

    取付はNEOTOKYOのサイトのユーザーマニュアルの通りにしたがって取り付けました。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    リアカメラへの配線は、最初屋根の中を通そうかと思いましたが、後々取りはずしに面倒なので、マニュアル通りドア上のゴム後ろに配線を隠しました。この方法は配線もきれいに隠れて作業も簡単です。

    一つ前のフィットシャトルにドライブレコーダーを取り付けたときに、車内のカバーを外したらピンが壊れてもディーラーに注文できずに難儀しました。今回はなるべくカバーを外さないように作業していきます。

    電源は以前のドライブレコーダーでオプションカプラーで電源を取り出してしましたので、そのまま流用して手元にあったシガレットライターのソケットをつなげて繋ぎます。

    このオプションカプラーを取り付けたことを忘れていましたので、ヒューズボックスから電源を取るために、こちらの電源ソケットを買いましたが無駄になりました。

    今回のドライブレコーダーの取り付け作業で手こずったのは、フロントガラス横の柱(Aピラー)の中に通す作業です。以前は簡単に通したのですが、今回はダッシュボード横のカバーを外して配線を通しました。このカバーが外すと簡単にフロントガラス上からダッシュボード下に配線を通すことができます。

    ドライブレコーダーをミラーに取り付けて完了です。

    今回のミラータイプのドライブレコーダーは、フロント、リアともカメラの方向の調整はとても楽です。画面を見ながらカメラの位置を調整することができます。

    NEOTOKYOのミラーカム3は爆光と言われるだけ、とても明るく表示します。夜でも問題なくきれいに表示されます。屋内の暗い駐車場でもはっきりと確認できるところはすごいです。反対に晴天の昼間ですと、若干白飛びをしてしまいます。後車のナンバーは確認することはできますので、こちらは慣れの問題でしょう。

    気になる点というと、こちらは自分自身の問題なのですが、NEOTOKYOのミラーカム3本体の厚み分ほんのわずか運転者に近づいたので、老眼の私はミラーを見にくくなってしまいました。

    クルマの運転用に使っているメガネは、近視のほうは遠くを強くピントを合わして、老眼のほうはメーターが確認できるくらいに手元のピントを合わしています。手元のほうはレンズ半分下ですので、上方向にあるNEOTOKYOのミラーカム3ではどうしても、近視側で焦点を合わすことになるので辛くなります。無理をして頭を上げてミラーを見るようにはしていますので使い勝手は悪いです。今はシートポジションを調整したりしていますが、なかなか最適解が見つかりません。

    もう一つよかったのは、今までのーダー探知機と組み合わせるセルスターのドライブレコーダーと違って、動画の再生もミラーの画面でできますのでとても簡単です。

    セルスターのドライブレコーダーは本体はカメラだけで、再生はレーダー探知機のほうでリモコンを使って確認しなければいけないので、操作がとても煩雑です。再生までのメニューに辿り着くのは大変です。その点、NEOTOKYOのミラーカム3は、ミラー本体のタッチパネルで再生画面を操作できるのでとても楽チンです。

    後方のカメラを付けたので、これで安心になりました。ただし、ドライブレコーダーの画面を使用することがないように祈りたいものです。

  • NTTの特約店と名乗るセールス電話があった話し

    NTTの特約店と名乗る電話があった。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    NTTの代理店はすべて電話が入らないようにNTTに登録している、と答えたら、代理店と特約店は違うのだよ、と言われた。まあ、こちらとしてどうでもいい話しなのである。

    セールスの話しの内容を相変わらず聞かずに、こちらからはどこから電話番号を知ったかとか、どこから名簿を手に入れたとか、グダグダ聞いていたら、もう二度と電話しないと言いだしてた。こちらとしては願ったりのことである。自分はもう電話しないと言ったので、会社として電話しないで情報を共有してくれと言っておく。

    後でNTTの特約店検索サイトで会社名で調べたら、一応は特約店には登録されていたけど、かかって来た電話番号がとは違う番号が登録されていた。名前を騙れば、こちらにはわからないということ。本当にその会社かどうかはわからない。

    NTTの特約店を仕切っている窓口にはクレームを入れておくと言っておいたけど、面倒だからやらない。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    会社名でGoogleさんに聞いたら、総務省から指導が入っていた。

    総務省のページがシフトJISだから文字化けする。

  • EvernoteのWindowsアプリをアップデートしたら起動できなった話し

    EvernoteのWindowsアプリを使っていたらアップデートしろと出てきたので、その通りにやったら起動できなくなってしまいました。

    Evernoteのアイコンをダブルクリックして起動ようとしても、マウスカーソルが砂時計になるのですが、そのまま2,3秒で普通のマウスカーソルになって何も起動しません。

    いつもの対処方法として、まずはWindowsを再起動します。しかし、症状は変わりません。

    次にEvernoteアプリをアンインストールして、再度Evernoteのサイトからダウンロードした最新をインストールします。しかし、変わりません。

    今度はアンインストールしてから、一旦Windowsを再起動します。そしてEvernoteアプリをインストールします。こちらもダメでした。

    仕方ないので、今はEvernoteのWeb版を使っています。こちらは正常にノートも消えずに作業ができます。しばらくはEvernoteのWeb版を使っていきます。おそらくは、時間が解決するのではないかと予想しています。時間が経ったら、正常に起動できるのではないでしょうか。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/04 21:31時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記

    タスクマネージャーを見てみたら、Evernoteのプロセスが常駐しているので、何か処理しているようです。ディスクにはアクセスしているようですがネットワークにはアクセスしていません。しばらく放っておきましょう。

    追記2

    マイクロソフトのCopilotに聞いたら解決しました。

     C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Evernote

    のディレクトリを削除すればいいそうです。私は削除するのが怖いので、名前をEvernote.bakに変えました。

    するとログインの画面が表示されて、無事にEvernoteが起動できました。ノートはもちろん残っていました。

  • 給湯器の点検商法の電話がかかって来た話し

    070で始まる携帯電話の番号、亡くなった母の電話番号にかかった来た。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    給湯器の点検をするという電話だった。名前と電話番号を把握しているだけで、我が家に取り付けている給湯器のメーカーまでは把握していないようだ。

    どこから電話番号を入手したかを聞いてあげると、営業だからわからないと言われた。しつこく聞いたら電話を切られた。

    これは所謂高齢者を欺す給湯器の点検商法なのだろう。注意が必要である。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • ブラインドのコードをまたまた交換した話し

    ブラインドを上げ下げを頻繁にしていると、どうしてもコードが切れそうになります。今回もコードの芯を残して切れそうになってしまいました。以前、ブラインドのコードを交換したことがあるので、今回もDIYで交換してしまいます。

    今回もアマゾンからTOSOのブラインド用のコードを注文してしまいます。送料無料といっても相変わらず価格に送料が含まれていますので高いです。近くのホームセンターでは手に入らないので仕方ないです。ブラインド専用ではなくて、1.5mm径の金剛打ち紐の長くて安いものがないのでしょうか?

    トーソー(Toso)
    ¥1,408 (2024/09/05 20:38時点 | Amazon調べ)

    今回はコードの交換に失敗してしまいました。付属の説明書通りに古いコードと新しいコードをライターで燃やして圧着するのですが、コードを引っぱっていったら古いコードが途中で切れてしまいました。仕方ないのでブラインドを窓から外して手作業でコードを渡していきます。

    途中ブラインドの開け閉めのための棒のパイプの中を通るのですが、この棒のパイプが狭くてガイドにする針金が通りません。考えた結果、もう1本のコードがパイプに通っていますので、こちらをガイドにしてビニールテープで貼ってあたたらしいコードを通します。これで無事に新しいコードを通すことができました。

    再度ブラインドを取り付けて完成です。しかし、もう一本の以前交換したコードささくれて気になります。こちらも交換することにします。

    またライターで圧着してスルスルと簡単に交換できると思いきや、パイプの途中で圧着した箇所が取れてしまいました。

    再度、ブラインドを外してコードを通します。二度目ですので簡単に交換できました。ブラインドを外してまた取り付けるというのが面倒なくらいでした。どうもブラインドをフックに取り付けるのは苦手です。

    くれぐれも新しいコードと古いコードを圧着する箇所が外れないかをチェックしましょう。熱で強く圧着すると球になって小さい穴が通らないので、ほどほどの大きさになるようにライターであぶって圧着しましょう。

  • FAXの送信ができなくて、最初から設定し直した話し

    税理士にFAXを送る機会があったのですが

    予期しないエラーのため、FAXを送信できません。

    とエラーになってFAXを送ることができません。

    税理士にはFAXの代わりにメールで書類を送ったので問題ないのですが、せっかくFAXモデムを買ったので、ちょっと残念です。

    最初はUSBハブにFAXモデムをつなげていたので、それが問題かと思って直接PC本体に繋げ直してみました。それでも改善されません。

    そこで最後の手段として、一度FAXモデムをアンインストールしてしまいます。デバイスマネージャーからFAXモデムを選択してアンインストールします。

    FAXモデムを繋ぎ直したら、勝手にデバイスが追加されています。再度、FAX送信のテストをします。

    FAX送信のテストは、FAX付きの複合機のプリンタメーカーのファクステストの電話番号を利用させてもらいます。

    結果は、正常にFAX送信ができました。ついでに使用しないであろうFAX受信もできました。USBハブにファックスモデムがつながっていても問題なしでした。

    しばらくはFAX送信はしないと思いますが、いつでも送信できるように準備完了です。

  • さくらインターネットのレンタルサーバーではGitを使わないほうがいいよとサポートから言われた話し

    Gitのリモートリポジトリは社内のQNAPのContainer Stationを使ってGitLabを立て使っています。そろそろこちらのGitLabが怪しいので、別のサーバーに移行しようと思っています。その前に簡単にバックアップできるようにリモートリポジトリを立てようかと思って、

    そう言えば今使っているさくらインターネットのレンタルサーバーでも使えるような話しがあったのを思い出して使ってみます。情報としては、

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    とか

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    とか

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    とかでしょうか。どれもディレクトリを作って、git init –bareでいけるよと書いてあります。

    それでは簡単だからやってみようと言うことになり、やってみましたがpushでエラーになります。どうもさくらインターネットのgitにはlfsがサポートしていないようです。git lfs installとコマンドを叩くと、

    git: 'lfs' is not a git command. 

    となってしまいます

    何か解決策があるかもしれないと調べましたが、わからなかったのでさくらインターネットの聞いたところ回答としては次の通りでした。

    さくらインターネットのレンタルサーバーにはgitをインストールしているけど、ユーザーが使うのではなくて運用で使うためだけだから、本格的に使いたいのならVPSに移行して使ってね。

    さくらインターネットのレンタルサーバーでは、簡単なGitしか使えないようです。ちょっとガッカリです。

    さくらインターネットのVPSは以前使っていましたが、自分でOSをアップデートしなければならないし、いろいろと気をつかわなければいけないしで、運用が面倒になってやめてしまっています。GitのためだけにVPSを再契約するのも何だし、どうするか考え中です。

    さくらインターネットのレンタルサーバーでGitを使えるようになると、Webサーバー以外での使い道としてセールスポイントとなると思うけどな。甘いか・・・。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/07/03 10:51時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/06/23 23:05時点 | Amazon調べ)
  • QNAPのハードディスクが警告が出たので、早速HDDを注文した話し

    たまにQNAPの設定Webサイトに入って、ファームウエアのアップデートをしています。今回、見つけたのはディスクの警告です。

    SMARTのreallocated_sector_ctの値が上がっていました。まだあまり気にするような値にはなっていません。

    こういうエラーは、急にディスクが壊れて使えなくなることがあるので、念のために新しいハードディスクを注文しておきます。

    今回、注文したのはこちらのシーゲイトのNAS用の3TBハードディスクです。

    普段はウエスタンデジタルのREDを買っているのでは、3TBは欠品になっています。4TBでも構わないのですが、交換するQNAPのNASは古くてバックアップに使っているだけですし、無理して4TBを買わなくても大丈夫でしょう。3TBと4TBとあまり価格が変わらないこと後でしくじったかもと思いましたけど。

    実は、安い値段が3分の1のリユース品にしようかと思いましたが、こちらはamazonとラベルが書かれていますが、アマゾンからの発送ではないのですね。

    多少心配なので、今回はやめておきます。