5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • ブログ村から応答あり、という話し

    前述の件、早速プログ村の村長さんから回答がありました。見逃していたそうです(本当??)。

    回答とWordPressのDBの内容から察するに、WordPressのRSSの出力と記事テーブルの時間の格納に問題がありそうです。

    例えば22:52に記事を登録すると、ローカルでの作成時間は正しく22:52で格納されますが、GMT(UTC)の時間は4:52で格納されます。時差+9の倍です。この時間をRSSは4:52のUTCで出力するので、ブログ村では13:52で表示されます。つまり、ブログ村ではFAQの記述とは違って、時差の計算はやっているようです。記事を追加していくと、履歴を取ってくれますが、この辺りが怪しいそう。

    ということは、WordPressのほうにバグ報告を出さなければいけませんね。どこから出せばいいのでしょう?

    やはり、WordPressをアップデートするごとにソースを修正しないといけないみたいです。

    追記:

    今、WordPressのサイト管理で、投稿管理の記事の時間が-9時間になっていました。原因は別にありそうです。WordPressは世界中で使われているので、もちろん時差の計算にバグを残したままにしているわけないし。まずは、自分のサーバー周りをもう一度疑ってみなくては・・・。

  • ブログ村から応答無し、という話し

    以前、ここで使っているWordPressをアップデートしてしまうと、配信するRSSの日付がJSTではなくUTCに戻ってしまう件を書きました。RSSリーダーが時差の計算をしてくれればいいのですが、ブログ村というブログのポータルサイトはダメみたいです。

    FAQにはJSTしか受け付けないという旨を書かれていますが、だめ元で要望掲示板に出してみました。

    しかし、一週間たっても何も応答無し。できないならできないと一言返事してくれてもいいのに。自分自身やな感じですが、「何か応答してくれ。」という書き込みを追加しておきました。別に対応の期待もしていないし、サポート度合いを測るにはよかったかも。

    まあ、これで何も返事がなければ、未練もないのでブログ村から脱会してしまいましょう。期待したほど、ブログ村からの流入はなかったし。無料のサービスだから仕方ないか・・・。

    続きはこちらから

  • iSCSI TeraStaion IS を設定した話し

    以前、社内のサーバーをどうするかという話しをしましたが、Linuxサーバー + TeraStation IS にしました。新しもの好きといわれても仕方がないかも。

    Amazonに注文した TeraStation IS が届いたので設定しました。普通の量販店から手に入らないので、今回はAmazonで見つけました。在庫無しとなっていましたが、とても早く入手できました。今なら在庫があるようです。

    まずはIPアドレスの設定。初期設定ではDHCPで取得されています。ここまでは、付属のCD-ROMからiSCSI接続ツールからできます。これ以降は、Webブラウザから設定していきます。

    あとは、NTPの設定。サーバーはきちんと時間は合わさなければいけません。

    RAIDのメンテナンススケジュールと、障害が発生したときのメールの設定をしておしまい。後はデルからサーバーが届いてから行います。

    Windows PC(特にVista)からTeraStation ISにiSCSIで接続するのは、付属のiSCSI接続ツールを使えば簡単なようです。今回は、Linuxサーバーに接続してしまうので、使う機会はありませんが。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • リモートデスクトップで失敗してしまう話し

    青山オフィスあるPCにリモートデスクトップ接続がつながらなくなる。どうしてもそのPCでからサーバーにアップしなければいけないファイルがあるので、本日は青山オフィスまで行く。心当たりがある・・・。

    原因は、そのPCからVPNでサーバーに接続していて、リモートデスクトップ接続を切断してしまったのが原因。

    青山オフィスに行ってVPN接続を切断。無事にファイルのアップが完了。

    VPN接続のタイムアウトで勝手に切断なんてしてくれないのでしょうか?

    サーバー管理がうるさくなったせいか、直接サーバーにFTPで接続できなくなってきた。scpもsshで端末を利用できてしまうので使用禁止。これって意外と手間がかかるのです。

    VPNで接続してからFTPでファイルをアップしかできないので、サーバー上のサイト構築では苦労する。設定ファイルをいじるだけでも面倒。

    そこで利用しているのはWS-FTP LEという昔から使っている古いFTPクライアントソフトです。このソフトを使うとFTPで接続したリモートのファイルを、テキストエディタ(普段使っている秀丸)で編集できる。サーバー固有の設定ファイルはこれでいじってしまいます。

    もちろんサーバーの管理者権限をいただけるはずはないので、Apacheのhttpd.confやPHPのphp.iniの設定は、お手数ですがサーバー運用会社の管理者にお願いする。今回は大きなデータをデータベースに初期投入する必要はありませんが、もしある場合はお願いしなければいけません。管理者に嫌がれようが(実際には面倒らしくて嫌がれます)、こればかりしょうがない。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/05/02 10:49時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/29 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/05/02 10:49時点 | Amazon調べ)
  • 430MHz呼出周波数で無変調?という話し

    VX-7

    430MHz呼出周波数で無変調波らしきものが流れています。私のところだけでしょうか?他の局の呼出しも途切れ途切れで聞こえないことがあります。

    インターネットの世界では、ある程度どこから誰がつなげているかはわかりますが、無線の世界では難しいのでしょうね。簡単だったら不法無線局を一掃できますから。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/01 13:40時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/05/05 10:32時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • せっかく便利な道具を持っているなら使ったら

    稼働しているシステムでメール送信でトラブル。メールを送ったのに届いていないらしい。

    本当にメールサーバーからメールを配信したかをログを調べる。しかし、こちらはログへのアクセス権限がない。

    仕方がないので、管理者(2つ上の発注元)にメールアドレスを伝えて調べてもらう。

    結果は正常に配信されているそうだ。しかし、コメントも一言書いてあった。

    膨大なログから調べなければいけないので、次回から送信日時も教えてくれなければ困る。

    それはそうですね。と理解したが・・・。

    しかし。何でログファイルを目視しなければいけないの? これって本当? サーバー管理者がやること?

    grepかければ簡単ではないの? ただ、やりたくない面倒なだけ?

    いいえ、発注元の方ですので、喧嘩は売りたくありません・・・。

  • QdmailでCakePHPのViewで送ると文字化けする話し

    現在、CakePHPのサイトを作成していますが、メールを送信する処理があります。今まですとmb_send_mail()を使ったクラスを用意していましたが、せっかくCakePHPを使っているということで、Qdmailというコンポーネントを使ってみました。

    PCに送るには問題なし。しかし、携帯電話宛のメールは文字化けします。

    調べてみると、cakeText()メソッドでViewを使うとUTF8で送信しているようです。Viewを使わず直接text()メソッドを使ってテキストで送ると、正常にiso-2022-jpで送ってくれます。

    Qdmailのサイトで調べて、charsetBody()メソッドでiso-2022-jpを指定してもだめ。テンプレートファイルをJISにしたら携帯電話で読めるようになるが、パラメータをアサインすると文字化け。1時間ほど悩む。

    Googleで「Qdmail cakephp 文字化け」で検索してみるとありました。ここのサイトでヒントが見つかりました。

    cakeText()メソッドの第5パラメータで iso-2022-jp を指定すればOK。Qdmailのマニュアルには見つかりませんでした。

    Qdmailのサイトには、非常に詳しくマニュアルが載っています。今回はこれを信じたのがいけなかった。ソースコードが読めるのなら、ソースコードを読まなければいけません。しかしQdmailのソースコードは、コメントが少ないので読みづらい。コメントの中にコードが埋まっている私とは大違い。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
  • アマチュア無線三級の無線局免許が届いた話し

    以前、アマチュア無線三級が合格したという話しをしましたが、無線局免許を変更しました。ようやく免許が届きました。

    今回も電子申請です。申請から1ヶ月かかりましたが、何のことはない、私が返信用の封筒を出していなかったのです。封筒を送ったら、すぐに送られてきました。

    電子申請に一つ注文。審査が終了したら、メールでもいいから連絡くれたらいいのに。お願いします。おそらく、申請したら同時に返信用の封筒を送らなければいけないのでしょうね。

  • WordPressをWordPress Automatic Upgrade Pluginで自動更新

    PCやサーバーを使っていると、どうしてもソフトウェアのアップデートをしなければいけません。Windowsですと自動的にアップデートしてくれるのでいいのですが、オープンソースのサーバーアプリケーションですと、ダウンロード、ファイルのアップ、更新と一連の作業を行わなければなりません。

    サーバーのアプリケーションの更新が重要なのは理解していますが、面倒であるということも確かです。納品したお客様の中には、作業費を出していただけない場合もありますので、無償で作業するか、最悪そのままで運用となります。

    なるべく手間をかけないことができないかということで、現在このブログで利用しているWordPressの自動更新のプラグイン(WordPress Automatic Upgrade Plugin)を試してみました。

    まずは、あまり影響のないサイトで試してみます。インストールはいつものWordPressのプラグインのインストールと同じ。プラグインのディレクトリにコピーするだけです。

    管理画面でWordPress Automatic Upgrade Pluginを実行すると、あとは画面にしたがっていくだけです。テーブルのバックアップに始まり、最新のWordPressのダウンロード、そしてインストールまでやってくれます。

    日本語の辺りで不具合が出るかと思いましたが、問題なしです。

    もし、WordPressの更新があれば、管理画面で表示してくれます。最新のWordPressはプラグインの更新も教えてくれますので、こちらも併せて使えれば、常に最新の状態にしてくれます。

    これは簡単です。トラブルが発生しても、バックアップファイルで戻せるので、良しとしましょう。

    追記

    以前にWordPressのソースを修正して対応した、RSSでの時間がUTCになってしまういうトラブルですが、WordPress Automatic Upgrade Pluginを実行したら元に戻ってしまいました。当たり前のことでしょうが、元のWordPressが対応してくれないとだめですね。

  • ランチがまずいと、気分が沈むという話し

    今日、税理士の先生のところに会社の決算の件で行きました。その帰り、ランチを食べようと横浜ヨドバシの地下のとんこつラーメン屋に。

    そのラーメン屋はテレビのランキングで1位を取ったと、大々的にポスターを貼って宣伝。大丈夫だろうと入ってみる。カウンターには店主の創業当時の感動ストーリーといった小冊子も置いてある。

    しかし! 出てきたラーメンはまずい。私はあまり味にはうるさくない方ですが、とにかく麺がまずい。

    麺がアルデンテ。芯がある。粉っぽい。

    これは何かの間違いと思って、替え玉を注文する。そのとき

    「麺が煮えてなかったので、今度は柔らかめで。」

    と注文。

    またまた出てきた麺は、歯ごたえがよくてコリコリしている。この店はそういう麺みたいです。隣の人は堅めの麺を注文していましたが、どんなものが出てるのか・・・。

    早々に退散し、違う店で食べ直そうかと思いました。

    でも、とんこつラーメンって細麺と聞いていましたが、こんな生煮えの麺でしたか? それがこの店のとんこつラーメンだよと言われてしまえば、なにも言えませんが。でも、それは私には理解できない・・・。

    あー。ランチのおかげで気分が悪い。あと何回食事ができるとのはいいませんが、まずいランチに当たったときは、とても損した感じ。

    そういえば、うちの娘の行きたい学校の選び方は、おいしそうな学食がある学校だそうです。食べるってことは大事なのですよ。