今まで、RSSリーダーはThunderbirdにしていましたが、Googleリーダーに変えてみました。理由は気分の問題です。何か変えてみたかったという理由では弱い?
登録フィードのインポートは、OPMLという型式だと簡単です。ThunderbirdにはOPMLファイルにエクスポートする機能があります。OPMLファイルを作成して、Googleリーダーに読み込ませればおしまいです。フォルダの指定は手作業になります。
これで少しは、RSSでサイトを読むのは速くなればいいのですが。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
今まで、RSSリーダーはThunderbirdにしていましたが、Googleリーダーに変えてみました。理由は気分の問題です。何か変えてみたかったという理由では弱い?
登録フィードのインポートは、OPMLという型式だと簡単です。ThunderbirdにはOPMLファイルにエクスポートする機能があります。OPMLファイルを作成して、Googleリーダーに読み込ませればおしまいです。フォルダの指定は手作業になります。
これで少しは、RSSでサイトを読むのは速くなればいいのですが。
先日の記事のように頼んでおいたWillcomから解約の手続きの書類が届いた。同時にサービスの説明資料を届いた。
先日、解約する際にサポートからWILLCOM CORE 3Gを薦められ、その資料を送ってもらうことになっていた。しかし、開けてみると店頭で配布しているただのPHSのパンフレットでした。Willcomのサポートは何をしたいのかわからない。うるさい客との話しは、上の空で聞いていたのかな?? その後からWILLCOM CORE 3Gの資料が送ってきたとしても遅いでしょう。
速攻で解約手続きの書類に判を押して、明日返送します。これでWillcomとはお別れです。
知らない間に新しいGR DIGITAL IIIが出るのですね。形はほとんど変わっていないようで、逆にいいかもしれません。
大きなところはレンズが明るくなったことと。あとは、RAWでの保存が速くなったこともいいですね。
今のGR DIGITALでは、RAWで撮影しても保存が遅過ぎて、次に撮る気がしない。ですので、ほとんどRAWで撮っていません。
ちょっとGR DIGITAL IIIは気になります。買い換えてもわからないのではないかな?
GR DIGITAL IIIがでるのを知ったのは、MIXIのGR DIGITALのコミュニティ。ここで「次期GR DIGITALについて」のトピックスで知りました。でも、このトピックスでもめつつあるようですが、SNSでもめなくてもいいのに。
今までAdobe Readerは8を使っていましたが、Adobeのサイトを見ると9が出ていた。
でも、8の「ヘルプ」メニューから「アップデートの有無をチェック」を実行しても、「ないよ!」と出てくる。自動的にアップデートをできないようです。
しかたないので、AdobeのサイトからAdobe Reader 9をダウンロードしてインストールしました。
なんだか納得できない自動アップロードの機能です。Adobe Readerにはセキュリティ上の問題があるとのこと。必ず頻繁にアップデートしたほうがよいソフトウェアです。大丈夫か? > Adobe
あとはAdobe Readerは、「環境設定」メニューからJavascriptの使用をOFFにしておいたほうが無難です。
お客様との定例会議での話し。ユーザーと開発側との意見が食い違ったこと。ユーザーが当たり前にできなければいけないと思うことは、本当は実現にはとても大変であるということ。
ユーザーからは、入力したテキストをせっかくフォーマットしたのだからそのまま表示したいと要求がでてきました。テキストフォームに、例えば箇条書きの項目を入力したときに、改行がずれてしまうのは困るといったこと。プレーンなテキストしか入力できないフォームに、ご丁寧に改行でインデントして(例えば中点を最初の行に打って、2行目からは一文字開けて揃えるなど)表示するときにずれてしまうがクレームになっているとのこと。
見るブラウザによっても、フォントの大きさによっても違いますので、これは難しいと回答しましたが、ユーザーは納得できない様子。最低限でも、入力フォームと表示の横幅を合わせてほしいとのこと。しかし、表示のデザインがすべて変わるので対応するにもお金がかかる。プレーンなテキストではなくHTMLエディタで入力させて対応するも、セキュリティ上クリアしない問題もあり、一筋縄に行かない。ユーザーには、フォーマットしたテキストを入れないでくれとお願いしています。
最初から、ユーザーからこれは開発側のバグだと言われてしまうと、どのように対応するかなど考える前に引いてしまう。つまり、やる気がなくなるのです。予算もないしお金が出てこないことはわかりますので、何とかバグにして無償対応に持ってこようとするのはわかります。そこまでこちらとしてもできないので、必死に対応を阻止することになります。話しの持って行き方によっては、しかたないので対応しましょうとなりますが、今回はやらない方向に。まだまだ、義理人情の世界が残っているのです。
7月分のQSLカードの印刷が終わりました。6m AND DOWNコンテストがありましたので、いつもより多めです。
先日購入したドリームカードと新しいプリンタでHAMLOGを使って印刷しました。プリンタが新しくなりましたので印刷位置を調整します。デザイン側はふちなしにすればいいのですが、表面側はふちなしにするとずれてしまいます。気がつくまで何度も試し刷りをしてしまいました。全体の印刷位置は、#SetXYコマンドで調整すれば簡単です。ただし、0.1mm単位だったのですね。
あとは連続印刷してしまえば簡単です。今回のプリンタはネットワーク経由ではなく直接USB接続なので、途中で止まることなく完了です。多少速くなった感じがします。ただ、インクの減りが早いのは気になります。
プリンタの設定は、プリンタプロパティのお気に入りに登録しました。これで次回は簡単になります。
どうも、私の場合プリンタは不得意です。絶対に一発で上手く印刷できないし、色の調整もうまくいかない。不得意と思っていると、なかなか上達しません。
最近、朝は暑いので夜に歩いています。早く起きられないというのもありますが・・・。
夜、河川敷を歩いていますが、ドキリとするのが何回かあります。一番多いのは、知らないうちに目の前に自転車が走っていたとか、ひかれそうになったとか。無灯火の自転車が多いのは困ります。街中の土手でも街灯がないので真っ暗なのです。街灯があっても、逆光から向かってこられると全く見えません。
ライトをつけると自転車が重くなるから点けないというのはもってのほか。今は、安くLEDのライトも手に入りますので、なんとかしてもらいたいのです。
後は、走っている人、歩いている人も全く見えない。こちらもライトを点けてもらいたい。ライトは足下を照らすというよりも、相手に存在を知らしめるために必要です。私の場合、前にLEDのランプをつり下げ、後ろにはザックにLEDのフラッシャーを付けています。
ようやく成功しました。WordPressのTwitter Toolsプラグインを使うと、WordPressの記事投稿でTwitterの自動更新が成功しました。
ただし、Twitter Toolsプラグインのオプション設定でTwitterのIDにユーザー名を設定すると自動更新されません。その代わりTwitterで登録したメールアドレスを設定すると、上手くいきます。ユーザー名でもメールアドレスでも、Twitter Toolsプラグインのオプション設定で「Test Login Info」ボタンを押したら、どちらも成功になります。
しかし、メールアドレスだと、Twitter一覧に表示されるリンクがメールアドレスになってしまうのでリンク切れになってしまいます。そこでWordPressに表示するTwitterのつぶやき一覧は、Twitter for WordPressプラグインで表示するようにしました。
表題の件のテスト記事です。この記事でTwitterに更新してくれれば成功です。