姉が近くのショッピングモールでダイソンの羽根なし扇風機が抽選で当たっていらないということなので、格安で譲り受けました。
どうし羽根が無くて風が起きるのだろうと思ったら、何のことがない本体に羽根の変わりにスクリューのようなものがあって、そのまま上の丸い部分から空気を噴出しているのです。
ダイソンらしく(?)音がうるさい。しかし、今までの扇風機と比べて、空気の指向性はあるのは認めます。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
姉が近くのショッピングモールでダイソンの羽根なし扇風機が抽選で当たっていらないということなので、格安で譲り受けました。
どうし羽根が無くて風が起きるのだろうと思ったら、何のことがない本体に羽根の変わりにスクリューのようなものがあって、そのまま上の丸い部分から空気を噴出しているのです。
ダイソンらしく(?)音がうるさい。しかし、今までの扇風機と比べて、空気の指向性はあるのは認めます。
ブログサイトを移行した理由は2つ。
MySQLが4.0.Xのままで、これ以上バージョンアップしてくれないのです。Wordpress3.0は4.1.2以上の対応です。他のサーバーに移動すればいいのですが、お客さんのメーリングリストも預かっているので移行が面倒。だったら、ブログだけ移行させてしまおうということにしました。
サブドメインがaoayamaになっているので、名前も変えるいい機会だから。ついでにドメインも取ってしまえということに。初年度500円だもの。2年目以降も980円だし。別にドメインを取ってもいいかと。
以上、自分へのメモ書きと、Windows Live Writerで正常に記事をアップデートできることの確認でした。
新しくサーバーをレンタルするので、今までのブログサイトをテストとして移行してみた。皆さんうまくアクセスできるしょうか?
使っているのはWordpressなので、記事はエキスポート&インポートで簡単にできた。しかし、プラグインを一つ一つインストールするのは大変。今のところテーマは適当に設定している。
古いブログにアクセスすると勝手に新しいブログに転送されます。
これから名前もちゃんと決めよう。
メジロ通信(仮称) へようこそ。北青山から目白に引っ越して北青山通信からメジロ通信(仮称)にブログの名前も変えます。ドメインもaoyama.accata.comから訳あってwww.me-jiro.comに変えます。
サーバーを移行するため、VPSのサービスに契約した。なかなか手強い。
今までは共有サーバーを使っていたが、今度のVPSサービスはサーバーを設定するためPleskというコントロールパネルを採用している。私はPleskを直感的に設定できない。専用サーバーも使ったこともあるが、こちらは変にコントロールパネルがない分、あきらめて設定ファイルをいじっていく。
最初、メールアドレスを追加することができなかったが、サポートに連絡したら、Pleskのライセンスがまだ設定されていなかったとのこと。あと、どうしてもドメインユーザーでログインできないかったが、パスワードを再設定したらログインできるようになった。
Pleskは、段階的にユーザーをRoot、代理店、クライアント、ドメイン、メールユーザーと分けている。これがまだ理解できていない。代理店とクライアントの区別がわかっていない。メールの転送もわかりにくい。メールを残さないで転送するには、メールボックスを無効にしておけばいいのね? Mailmanのサービスを設定するのも、ずいぶん探した。SSHのユーザーはFTPのユーザーと同じなのね? だけど、一つのドメインに複数のユーザーでログインさせるのはどうするのだろう。複数ドメインを設定したときの、ドキュメントルートのディレクトリを探しましたよ。
マニュアルはあるのだが、さっと必要な項目を調べるのが、なかなか大変。サーバー会社のサポートページが古いサービスとごっちゃになっていて、これまた必要な項目を探しにくい。サポートに連絡して教えてもらうと、ページが出てくるが。
いろいろとPleskを触っていくと、たくさんの疑問が出てくる。今まで使っていたレンタルサーバーと同じ機能を実現させなければいけない。
やはり、習うより慣れろと言うべきか・・・。これから、どんどん習得していこう。
しかし、今回のレンタルサーバー会社やドメイン管理会社(レジストラ)のサポートは、とても早くて丁寧。すばらしいほどの対応をしてくれる。サイトのサポートページをきちんと整理してくれれば申し分ない。全然回答がない今のレンタルサーバー会社とは大違い。
昨日、副会長から電話があった。私の会長の辞任が、臨時PTA総会で承認されたとのこと。決議できなかった予算が通ったのかは聞かなかった。
とりあえず事実のみを書いておく。
申し込んでから6日経って、ようやく.comドメインと.jpドメインの移管手続きができました。新しいドメイン管理会社のコントロールパネルに4つのドメインが一覧に追加されました。
.co.jpの属性ドメインは即日移管できましたが、とても時間がかかりました。これから、DNSの設定などを行っていきます。
COMドメインとJPの汎用ドメイン、CO.JPの属性ドメインのレジストリ移管をしています。意外にもCO.JPドメインの移管が一番早かった。ただし、現在管理しているレジストリに移管届をファックスする必要がある。4時間ほどで手続きが完了。COMドメインとJPドメインは、いまだ承認待ち。
とりあえず、これからお客様のドメインのレジストリ移管の練習のため、自分が持っているドメインで練習しておく。
自分で持っているドメインが4つ。お客さんからお願いされて管理しているドメインがたくさんあります。レジストラがたくさんあって、ばらけてきたので、一つのレジストラに統合しようと思う。
とにかく、数が多くなると更新を忘れてしまいそうなので、自動的に更新してくれるレジストラに変更する。一度、レジストラからの更新メールを見逃して、更新日のギリギリで、しかもお客様のドメインだったので、とても慌てたことがある。
co.jpのような属性ドメインの料金は、ドメイン管理会社であればどこも変わらない。しかし、現在ホームページ制作の仕掛かり中のお客さんがいるが、そのドメインをレジストリしているインターネットプロバイダのオプションサービスは、とても高い。ドメイン管理会社の2倍強の価格。こちらのドメインを移管してしまいましょう。
しかし、知らなかったが、ドメインは所有者以外でも、代行して管理してもいいのですね。もちろん、所有者が承認すればの話しだが。今まで、お客さんの方で更新の手続きをしてもらっていました。これの手続きはとても不評。一年に一回しかやらないし、難しい言葉の羅列なので普通の方なら仕方ない。今後は、私の方で更新を代行しましょう。というよりも、一回登録してしまえば、今度のドメイン管理会社での更新は、自動的に忘れずにやってくれて、更新料は自動引き落とし。こちらがお客さんに請求し忘すれないようにしければいけないことになる。
めずらしくリコーが渋谷駅でカメラのプロモーションをやっていた。リコーはあまりカメラの広告にお金をかけないようだったが、どういう風の吹き回しか?
![]() |
送信者 北青山通信 |
リコーは今はプリンタとかコピーの会社なので、カメラは売上の10%以下なのですね。私はGR DIGITALのユーザーなので、根っこのカメラの分野からは撤退してもらいたくないものだが、大丈夫かな。それにGXRを欲しいですが・・・。
[amazonjs asin=”B00CE2V2VI” locale=”JP” title=”RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740″]