5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • ようやくNTTがナンバーディスプレイを高齢者向けに無償にしてくれる話し

    ここでもNTTはナンバーディスプレイを無償にすべきと書いていたけど、ようやく高齢者向けだけど無償となりました。

    NTTの発表資料はこちらです。

    ナンバーディスプレイで電話番号非通知の電話を拒否することで、特殊詐欺の電話のもちろんのこと、不要なセールス電話も取ることがなくなります。これは、我が家でも数年前からナンバーディスプレイの設定をしていますが、以前と比較して数段に危険な電話がかかってくることが少なくなりました。

    5月からNTTで受付が開始しますので、特に高齢者がいるご家庭は、絶対に申込みと電話番号非通知着信拒否を電話機に設定をしましょう。黒電話をずっと使っているのではない限り、現在販売している電話機はナンバーディスプレイ対応になっているはずです。

    本当にナンバーディスプレイの機能で電話番号非通知を着信拒否をすれば、危ない迷惑電話が減ります。お試しください。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/09/04 14:27時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 新綱島から新横浜まで東急新横浜線を乗りに行った話し

    新綱島から新横浜まで東急新横浜線を乗りに行った話し

    東急新横浜線ができて新横浜まで乗り換えなしに一駅で行けるようになりました。これは便利です。家族で新綱島から新横浜まで東急新横浜線を乗りに行きました。

    今のところ新綱島の入口は2箇所です。東横線の綱島駅とは直接連絡していません。一度地上に出て綱島街道を横断して(!)歩かなければいけません。おそらく綱島駅と新横浜駅の乗り換えは考えていないでしょう。乗り換えるのであれば、隣の日吉が便利です。

    新綱島駅のホームはとても深いところにあります。大綱橋側の入口からは、下りエスカレーターはありませんので注意が必要です。わかりにくいところにエレベーターがあります。

    行き先に相鉄線に行く電車が表示されています。おそらく新横浜から先は行かないでしょう。行くとしたら、運転免許の更新で二俣川に行くくらいでしょうか。ツレの実家が相鉄線沿線ですので、利用しようと思えば利用するのでが、普段はクルマで行ってしまうので、相鉄線には縁がないかと思います。

    丁度やってきた電話は相鉄線の新しい青い電車です。次が新横浜というのは感無量です。今までは、東横線で菊名で横浜線に乗り換えていたので、手間と時間がかかります。しかし、東急新横浜線の本数が少ないし、料金もそんなに変わらないということで、気分で選ぼうかと思います。

    新横浜では東急と相鉄が乗り入れていることが看板でわかります。東急を含めて東急新横浜線が路線名称だと、どこかの記事に書いてありました。

    JR新幹線の新横浜駅でも大きな垂れ幕が飾ってありました。

    JR新横浜駅の駅ビルで買い物をしましたが、とりあえずはお店は揃っているという感じです。今までは新横浜まで買い物に行こうとは、全く考えていませんでした。しかし、便利に買い物に行くとなると、横浜に行った方がいいと思うのは、私だけではないかもしれません。

    私にとっての東急新横浜線のメリットは、

    • 新幹線には便利。
    • 横浜アリーナ行くのが便利。
    • 横浜国際総合競技場には便利。

    といったところでしょうか。これだと、あまり恩恵はないかもしれません。

    でも、これだけ乗り入れの路線が増えると、どこに連れて行かれるか、緊張して電車に乗らないといけなくなります。特に夜遅く、酒飲んだ帰りには気を付けないといけなくなりそうです。そして、通勤に使う人たちは遅延に悩ませられるのが心配です。私の場合は、自宅作業ですので、通勤の心配はありませんけどね。

    東急のキャラクターののるるんのモチーフは、絶対にお相撲さんだよな。ちょんまげと赤い廻しを付けているしね。そう言われると、これからそう見えるに違いないけど、本当は東急の電車なのね。

  • カローラクロスをスタッドレスタイヤからサマータイヤに交換した話し

    カローラクロスをスタッドレスタイヤからサマータイヤに交換した話し

    もう雪も降らないだろうと思って、スタッドレスタイヤからサマータイヤに交換しました。スタッドレスタイヤを履いていても結局は雪道なんて走りませんでした。これも暖冬の影響でしょうか?

    今回は自分で交換せずに、トヨタのディラーにお願いしました。いろいろとクルマを買った営業マンとあったので、近くのトヨタの営業所に電話して交換してもらいました。

    日頃利用するショッピングモールにあるトヨタの営業所ですが、トヨタのサービスを利用するのは初めてです。今回は洗車もお願いしたので、3時間ほど待ちました。待合所がありますのでノートPCを持ち込んで仕事をしてしまいます。povo2.0で3GB/7日間を買ってネットワークにつなげます。丁度povo2.0を使っていなかったので契約が切れるところでした。あとはTeamViewerで接続しておけば、普段どおりに安全に作業できます。

    さて、洗車をお願いすると、とても時間がかかってしまうようです。トヨタのディラーのアプリを入れてメンテナンスをおねがいすると、年6回まで洗車を無料でやってくれます。普段、ディラーにはいかないので、点検のときくらいしか洗車をおねがいしないので、年6回の無料洗車は使い切れていません。締めが3月ですので、今が一番洗車の予約が取りづらい時期です。

    しかし、この洗車サービスは継続してくれるのでしょうか? ディラーに来てもらえるというクルマの販促ツールとしては優秀かもしれませんけど、コストとしてはいかがなものでしょうか? 多少心配です。

    私の場合は、担当営業をあえて付けてもらっていないのです。無料洗車で来社しても、営業に結びつかないあまりよいお客ではありません。そんなお客が増えると、無料洗車サービスも終了になるでしょうね。

    今回のタイヤ交換は2,500円ほどでしたが、溜まっていたトヨタのディーラーのポイントですべて払えました。このポイントは、トヨタの営業所で給油でつかうか、この位しか使うことができません。

    次の冬シーズンまで上の写真のようにタイヤラックで保管です。

  • 住居用のアパートを倉庫や事務所代わりに賃貸したいという問い合わせが多くなってきた話し

    最近、住居用のアパートの一室を倉庫や事務所代わりにしたいという問い合わせを増えてきました。実際に倉庫代わりに貸している部屋も既にありますが、ここで自分のためにも注意点をまとめておきます。

    住居用のアパートの部屋を倉庫代わりに貸すことは問題ありません。普段は荷物を保管しているだけで、人の出入りはあまりないので、部屋を破損したりすることは少ないのでいいかもしれません。部屋を破損するくらいなら、保管している大事な荷物を傷つけることになりますから。

    しかし、注意があります。まずは黒い虫の問題です。これは現に倉庫代わりに貸している人からのクレームがありました。部屋に置いてある荷物に虫の糞が付いたとかで賠償金を取られそうになりましたので、「いくら欲しい?」といってあげると、「●●万円寄こせ!」なんて答えてしまうと脅迫になりますので、相手はそれ以上のことは言ってきませんでした。周りが生活しているので、黒い虫を防ぐことはできません。こちらは契約に謳って、相手に理解させる必要があります。大事な商品を保管するのであれば、アパートを倉庫代わりにするのはやめたほうがいいです。

    次に天井からの水漏れの件です。こちらも完全に防げることはできないので、万が一水漏れが発生することを理解してくれなければいけません。四半世紀のアパート管理で三回水漏れをされた経験がありますので、万が一のことを理解してくれなければいけません。万が一の保障は、家財保険にでも加入してもらって、家主には負担がないように賃貸契約に記載しなければいけません。

    最後の音の問題です。倉庫で使う場合は問題ないのですが、事務所で使う場合に打合せの声が周りに漏れてくるかもしれません。入居者中には夜勤の人もいますので、昼間にお休みになっているいるから、昼間でも音漏れは問題です。

    そうなると、倉庫とは関係ないのですが、ユーチューバーとの賃貸契約なんて論外です。付き合っている不動産管理会社の中には、ユーチューバーには絶対に部屋を貸さないという管理会社もあります。ユーチューバーと何か相当トラブったようです。

    後は、入居者と直接契約を結ばずに必ず賃貸仲介業者を間に入れることです。そして、保障会社も契約させることです。つまりは、契約は通常の賃貸の契約にさせることです。倉庫や事務所代わりの場合は、コストを下げるためにも仲介業者の手数料なしで直接家主と契約をしたがりますが、これは後々のリスクが大きくなりますので、通常通りの契約をさせましょう。

    倉庫や事務所を専用のところで借りるよりも、アパートの一室を借りた方が安くて済むかもしれませんが、ある程度の制約とリスクがあることを理解した上で借りてください。貸す方からすると、いろいろと制約をつけて通常の賃貸とは別に契約をしければいけません。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 050で始まる電話がかかって来て放っておいたけど、なかなか切らないので電話に出たら自動音声案内の電話だった話し

    050で始まる電話がかかって来た。050で始まる電話番号は、大抵は不動産屋のセール電話なので放っておいたけど、なかなか切らないので電話に出たら自動音声案内の電話だった。すぐに切った。

    おそらくそろそろ始まる地方統一選挙のアンケートと称するアポ電なのだろうな。アポ電だったら、電話を取らなかった方がよかったかもな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/09/04 14:27時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • spacedeskでChromebookをモバイルモニターにしようとしたけど、多少残念な結果になった話し

    この記事を見て、持ち出し用のThinkPadのモバイルモニターを仕立てようとしました。

    まずは、とても古いアマゾンのFire HD 8 タブレットです。2017年に買ったものです。こんなに古くても正常にモバイルモニターとして使えます。Wi-FiでもUSBケーブルでの接続でも大丈夫でした。しかし、画面の解像度が低くてあまり使う気になりません。

    Fire HD 8は、新しいモデルでもあまり画面の解像度が高くありません。もしかしたら、手持ちのLenovo IdeaPad Duet Chromebookでもspacedeskでモバイルモニターを使えるかと思って、Playストアをspacedeskを探したら見つかりました。早速、インストールしてみます。

    Wi-Fiでは正常にモバイルモニターとして使えます。しかし、USBケーブルでの接続では使えませんでした。残念です。

    何かChromebookの方でUSBで接続での許可が必要なのでしょうか? Androidの場合はテザリングの許可が必要という情報がありますが、Chromebookではその設定が見つかりません。

    外に持ち出す場合は、どうせThinkPadとChromebookをスマートフォンを使ってテザリングでWi-Fi接続して、同じLAN内に存在させますので、USBケーブルを使わなくてもThinkPadのIPアドレスがわかればモバイルモニターとして使えることを確認しています。しかし、公共の無線LAN内だとどうなるかは、やってみないとわかりません。

    確実にUSBケーブルでChromebookがモバイルモニターとしてつかえなかったことは、多少spacedeskの残念なところです。何か使える方法はあるのでしょうか?

    素直にChromebookではなくてモバイルモニターを持ち出した方がいいかもしれません。IdeaPad Duet Chromebookは画面の大きさの割には重いしね。

  • トヨタファイナンスから不必要な信用情報の登録の詫び状が届いた話し

    突然、トヨタファイナンスから不必要な信用情報を登録してしまったので、ごめんなさい、という詫び状が届いた。何でも不要な銀行の口座番号を信用情報機関のシー・アイ・シーに登録してしまったそうな。

    でもさ。

    こんな詫び状を受け取ったとしても、こちとらよくわからないのである。

    • そもそも信用情報には口座番号が不必要なの? でも必要と言われたら、ハイそうですか、って言うわな。
    • だったら、何の情報を信用情報機関のシー・アイ・シーに登録しているの? もっと、シビアな個人情報を登録しているかもしれないのだろうな。
    • 何のために信用情報機関のシー・アイ・シーに登録するの? ブラックリストに載っているか、あるいは載っけるかだろうな。
    • そもそも情報をシー・アイ・シーに登録するってことを、こちらはOKしたっけ? 細かい文字の規則の中にこっそり入っていたのかな?

    以上、この詫び状のおかげて、いろいろと疑問が出てくる。わざわざトヨタファイナンスに電話して聞くこともしたくないしな。

    こんなことを、わざわざ謝らなくてもいいのにと思ってしまうのでした。知らない間に個人情報が廻っているのは、マイナンバーカード以上では? もし、個人情報を取られたくないと言うのであれば、クレジットカードも登録しない方がいいよと思うのでした。

  • USBケーブルを一つ忘れてセブンで買った話し

    2泊3日の旅行に出かけました。旅行の途中で、スマートフォンやカメラのバッテリーを充電しなければいけないのですが、今のPixel6は一日バッテリーが持たなくなりました。普段は自宅で仕事をしていて外出慣れしていないので、今回はスマートフォンのバッテリーには悩ませました。

    スマートフォンをモバイルバッテリーで充電しているのですが、夕方近くなるとモバイルバッテリーも不安になります。そこで、入ったお店にあるUSBのジャックでスマートフォンを直接充電しようとしますが、よくあるUSBの口はType-Aなのですね。手元にあったUSBケーブルはType-CーType-Cしか持ってきません。Type-Cなんてどこにもありません。今回の旅行の最大の失敗です。

    モバイルバッテリーとUSB充電器、スマートフォンの間はType-CーType-Cで大丈夫なのですが、どこでも充電するとなると、Type-AーType-CのUSBが必要になります。普段出歩かないツケがここに回ってきます。

    そこで見つけたのでは、セブンイレブンのスマートフォンの周辺機器のコーナーです。セブンイレブンではAnkerのUSBケーブルを購入できました。しかも、お手頃な値段です。

    これでスマートフォンの充電問題は解決と思いきや、USBケーブルを買ったら買ったで、特に充電の必要がなくなったというオチでした。

  • 寒いのを我慢できなくて、この冬ようやく灯油ストーブを出した話し

    寒いのを我慢できなくて、この冬ようやく灯油ストーブを出した話し

    もうエアコンの暖房では我慢できません。これでは体温が上がりません。手足が冷え切って、それが原因かどうかわかりませんがめまいがしてきます。

    そこでようやくエアコンから灯油ストーブを出すことにします。ガソリンスタンドまで灯油を買いに行きます。18リットル一缶2,000円以上します。とても高いです。

    今年は、いつもの石油ファンヒーターとアラジンのストーブとは別に、ツレの実家から持って来た反射式の灯油ストーブも出してみました。義父は酸素ボンベにつながっていますので、室内は火気厳禁になっています。こちらは小さくて持ち運びには最適です。これを持ってソロキャンプでも行きましょうかね。

    こちらのトヨトミのストーブは、着火ができないと思ったら、単2電池が4本もいるのですね。最初2本しか入っていなくて、電圧もあるし、何で点かないかと思っていました。説明書をトヨトミのサイトで探してよく読むと(こんな古い製品の説明者あるなんてトヨトミは素晴らしい)、何と4本も必要なのがわかりました。説明書をよく読まないといけませんね。単2電池を4本入れたら、無事に点火しました。

    トヨトミ RS-H29E 取扱説明書

    当たり前ですけど、対流式のアラジンのアラジンブルーフレームストーブに比べると反射式のトヨトミのストーブはお湯が沸くのが若干遅いです。あまり気にならない程度ですけど。ただ、気軽に点火できるのはよろしいですね。

    テストで点火したので、灯油を使い切るまで暖まっています。

    Aladdin (アラジン)
    ¥35,400 (2025/09/01 22:15時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥40,000 (2025/09/01 22:15時点 | Amazon調べ)
  • 処方せん薬局はたくさんあるから、この薬局ではなくてもいい、という話し

    処方せん薬局はたくさんあるから、この薬局ではなくてもいい、という話し

    最近、横浜市のがん検診の結果の影響でクスリが追加になったのだけど、めまいがするようになった。このまま、このクスリを飲んでもいいものか、クスリを出した薬局に電話してみた。すると、

    「薬剤師が窓口対応で忙しいので、折り返し電話します。」

    という回答だった。しばらくしても電話がないので、また電話してみると、

    「窓口がとても混んでいて手が離せない。」

    と言うので、

    「もう結構です。」

    でもう断った。こちらはめまいで辛いので、これ以上付き合ってられない。時間を見ると、処方したクリニックは時間外になっていた。最初からクリニックに電話すればよかった。

    しかしながら、そもそもの間違いは、自分なのである。

    普段通っているクリニックとはがん検診の結果が専門外だったので別のクリニックに通うことになった。そのクリニックで処方されたクスリを処方してもらってからめまいをするようになった。クリニックの医師にも、そのことを伝えて、若干効果の弱いクスリに替えてもらったけど、めまいの少症状は変わらない。クスリを出しててもらったのは、そのクリニックの1階にある処方箋薬局なのである。これで2つの薬局を使うことになってしまった。二つの薬局ともお薬手帳を出して、飲み合わせをチェックしてもらっているけど、本当に正しいかは疑わしくなっている。こちらも最初から、今までクスリを出している薬局に行っていればよかったのである。

    クスリの飲み合わせが疑わしいと、素人の私が思っても、資格を持った薬剤師がやっていることなので正しいのであろう。しかし、忙しくて相談できないのは、こちらにとっては痛いのである。もし、命に関わるクスリの相談だったら(私はそこまで酷くない)、どうするのだろう。

    以上で、相談できないような薬局はもうやめて、今までの薬局にまとめてしまおうと思っている。まあ、調剤薬局なんてたくさんあるから、一つの調剤薬局が気に食わなかったら次があるしな、ということで、とりあえずは今までの薬局に変えてみよう。

    よく考えてみると、お薬手帳というのは処方されたクスリの履歴が記録されているだけで、現在本当に飲んでいるクスリはお薬手帳だけではわからないと思うけどいかがなものか。クスリを途中でやめたとか、お薬手帳には記録しておかないし、薬剤師からは現在飲んでいるクスリは何かなんて聞かれたことはないし、そのままお薬手帳を出すだけだしな。電子化してアプリにしたらと言うけど、薬局グループごとに提供されるアプリが違うので、薬局の抱え込みでアプリを使うというのが目に見えている。そもそも、今の薬局はお薬手帳アプリなんて提供されていないしな。

    だけど、複数の薬局にまたがってクスリを処方されると、いろいろトラブルが起きそうだから、一つにしたほうがいいな。

    追記(2023年3月6日)

    クリニックに行ってきたので、そのクリニックの階下の処方箋薬局ではなくて、普段利用している処方箋薬局に行ってきました。その薬局では普段取り扱っていないクスリのようで、在庫がギリギリあったそうです。処方箋薬局は近くのクリニックで処方される薬を主に在庫にしているらしく、どこでも薬局を利用してもよいというわけでもないらしいです。

    今回、たまたまお薬手帳を忘れたので、お薬手帳に貼る処方された薬のシールだけを出してもらいました。お薬手帳を持っていないときの念のために電子お薬手帳のアプリをインストールしておきます。しかし、お薬手帳アプリは統一されている訳ではありません。調剤明細書に印刷されているQRコードも、どのアプリに対応してもいいように5つほど印刷されています(どのQRコードがどのアプリかの対応は書かれていません)。

    とりあえず、その薬局のホームページに案内されているお薬手帳アプリをインストールしておきます。調剤明細書に印刷されているQRコードから簡単に薬データを読み込むことができました。行くのをやめた薬局の調剤明細書にはQRコードはありません。そこで記録されていないよりはましなので、調剤明細書を写真で取って画像で保存しておきます。

    しかしながら、お薬手帳アプリが統一されていない問題は、マイナンバーカードで解消されるのでしょうか? 私はマイナンバーを有効利用してほしい派ですので、もっと簡単に薬データを管理していただきたいと思っています。

    続きはこちらから