今回買ったのは単2電池1本に付き、単4電池が4本収まるタイプ。電池の持ちはいいかもしれないけど、単4電池の手持ちがない。また、アマゾンさんから調達しなければ。繰り返し使う道具用の電池なので、マンガンとか単2電池を買っていたら大変なことになります。
しかしながら、単2電池なんて使わないでよ。せいぜい単1電池にしてほしいのですよ。それだったら、単1電池アダプターにして全部単3電池に統一できるのに。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
今回買ったのは単2電池1本に付き、単4電池が4本収まるタイプ。電池の持ちはいいかもしれないけど、単4電池の手持ちがない。また、アマゾンさんから調達しなければ。繰り返し使う道具用の電池なので、マンガンとか単2電池を買っていたら大変なことになります。
しかしながら、単2電池なんて使わないでよ。せいぜい単1電池にしてほしいのですよ。それだったら、単1電池アダプターにして全部単3電池に統一できるのに。
Dropboxの代わりに:クラウドを使わないデータ共有ができる「Transporter Sync」 « WIRED.jp
HPのC309aという複合機のプリンタを持っているが、こちらはCDレーベルを直接プリントができる。CDレーベルを印刷するためのトレイは、普段本体にセットされているので無くすことはない。他のプリンタだとCDトレイは別に保管していなければいけないので、いざCDレーベルを印刷するときは、きちんと保管していないと探し回るはめになる。したがって、CDレーベルは結局手書きでということになって、いつまでプリンタで印刷するという癖が付かない。
久々にCDレーベルを印刷しようとしたら、HPの印刷ソフトがアンインストールされていた。仕方ないで再度プリンタに付属のCDでインストール使用したら、インストール項目が消えている。
HPのサポート窓口にどうしたものかと連絡をしてみると、何でもWindows8.1にインストールされているIE10以上では、CDレーベルを印刷するためのPhotosmart Essentialはサポートしていないとのこと。Photosmart EssentialはHPでも提供を終了していて、
Windows8用バージョンの提供はしないので、フリーソフトでも探してくれだって。しかしながら、HPはサポートの回答は、土日でも翌日にくれるので対応だけはとても早い。
ジャストシステムのラベルマイティは確かHPのプリンタでも対応しているそうだが、そこまでして印刷したくないなと思ってしまう。
A-ONEのラベル屋さんでも印刷できるかと思って試してみたら、今のバージョンではA-ONEのラベルのみの対応で、直接CDラベルに対応してなさそうだった。無理矢理位置調整して印刷しても、微妙にずれるで使えなかった。ラベル屋さんは一つ前のバージョンに戻した方がよさそうかも。
以上、今のところHPのC309aではCDのレーベル印刷することは難しそう。ということで、代わりにエプソンの単能プリンタで印刷した方が早そうということになった。とても回り道だったけど。
最近は、TwitterやFacebookのID/PWで登録できるところが増えてきたけど、やはりID/PWを付けるよな。IDでも独自に付けたり、メールアドレスだったり、憶えるのが大変。
どうせ覚えておくのも面倒だからって、ログインする前にパスワード忘れましたの手続きしてしまうとか? でもこれも覚えておく以上に面倒かも。銀行のサイトでは、パスワードを3回間違えると書面で手続きなんてところもありので使えないし。
やはり、パスワード管理ソフトの出番でしょうね。パスワードを預けるのは怖い人は、パスワード管理ソフトを使うのは難しいよなあ。そういう人は、リストにしてパスワードを保存しておくのかな?
8.1になってスタート画面をいろいろをカスタマイズできるようになったそうで、自分用に使いやすいようにしてみて、スタート画面を使ってみることにしてみます。
今まではStart Menu 8というWindows7のようなスタートメニューを使えるユーティリティーをインストールしたが、このままではだめだと思って、無理矢理体をWindows8.1のスタート画面に慣れさせます。
スタート画面を何とかしなければいけません。今まで放っておいたので、たくさんアイコンが並んでいます。これを使いやすいように整理します。
グループというのが使えるので、よく使うアプリケーションのアイコンをグループごとに整理します。マイクロソフトが用意してくれているWindows8のタブレット系のアプリは右側の遠くのほうに追いやります。しかしながら、グループをまとめて移動できないものなのでしょうか? いちいり一つずつアイコンを選択したから移動してあげなくていけません。
グループ名も付けていおきます。どういう訳か日本語が入力できません。私のPCだけでしょうか? 適当に英語で入れておきます。
アイコンの大きさも変えられるようですが、中と小しか選択できません。これも私のPCだけでしょうか? だんだんとWindows8.1に不信感がつのります。
何かと整理が終わって、Start Menu8を停止します。これで、Windows8.1のスタートメニューを使わなくてはいけなくなりました。これからは辛抱との戦いです。文句を言っている前に体に憶えさせなければいけません。
だけど、今使っているのはデスクトップのアプリケーションだけなのですよ。しかも、今まで通りマウスで。
スタート画面 – Microsoft Windows
スタート画面 (以前の [スタート] メニューに代わる)、アプリのピン留めや並べ替え、サイズ変更、タイルのグループ化について説明します。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
入力フォームの表示は、以前に比べておとなしめになりました。パスワードの変更や生成は、ブラウザのオプションバーではなくて、入力項目のところで指示してくれます。
LastPassを利用するときは、長いマスターパスワードの設定と2段階認証が必須です。
Thank You From LastPass
Thank you for your support! Email not displaying correctly? View it in your browser. You’ll love the clean design and the unobtrusive feel. Plus…as an Android user. Enjoy an updated app with Holo design, with an integrated, tabbed browser. Your vault is now a seamless part of the app …
自分の場合は、メモはミシン目で切れるようなメモ帳に書いて、ドキュメントスキャナで取り込んでしまう。メモの方は捨ててしまう。読み返すのはEvernoteのほうでやってしまう。検索はEvernoteで何とかしてもらう。字が汚いと何とかしてくれないけど。
メモ帳は以前はロディアだったけど、ドキュメントスキャナで取り込むとロディアだと罫線が邪魔なので、最近はオキナがお気に入り。
やり方を浮気しないようにして、これで続けている。これは人それぞれで正解はないけど。まあ、モレスキンは高いので、ノートごときにこんなにお金を出せないぜ、というひがみもありますが・・・。
「Evernote×モレスキン」に2つの新作登場:普段使いのジャーナル、自動補正されるスケッチブック
「Evernote スマートノートブック by Moleskine」に、この冬、新たに2種類のコラボモデルが発売されることになりました。
Droboは注目していたけど、日本の代理店なんて名前も知らない会社だし大丈夫なのかと思っていたけど、OTTOの会社だったのね。OTTOは以前、秋葉原の店でサーバーのメモリを購入したことがあった。
と言う訳で、お客さんにはDroboではなくてQNAPを薦めているのでした。
Drobo、“真のプライベートクラウド”を実現する「Transporter」を年内発売 ~P2Pでファイルを高速転送し共有できるNASキット – PC Watch
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
Windows8.1でプリンタドライバをインストールすると致命的エラーWindows8.1のPCが再起動できないと書きましたが、ESET Smart Securityを再インストールして無事に起動できるようになりました。
今度は戻ってプリンタドライバを再インストールします。今度は致命的なエラーが出てストップ。管理者権限で実行したりと何回か試してみましたがだめでした。
HPのサポートにメールを入れておきます。何か回答があるでしょう。しかしながら、HPのサポートメールフォームは、詳細項目にちょこっと長い文章を入れると送信ボタンが現れないとか、先が思いやられます・・・。
何かWindowsが8.1でコンマ1上がっただけでトラブルが出だしました。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。