いつも別件でお世話になったいるクリニックで花粉症の薬を処方してもらいました。毎年処方して貰いますが、非常に楽になります。
以前は専門の耳鼻科に行っていましたが、この時期3時間待ちとか平気で待たせますので、内科のかかりつけ医にお願いしています。薬局で適当に薬を買うよりも効果があるかと思います。
[amazonjs asin=”B00IOD4CUO” locale=”JP” title=”薬に頼らない花粉症対策”]
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
いつも別件でお世話になったいるクリニックで花粉症の薬を処方してもらいました。毎年処方して貰いますが、非常に楽になります。
以前は専門の耳鼻科に行っていましたが、この時期3時間待ちとか平気で待たせますので、内科のかかりつけ医にお願いしています。薬局で適当に薬を買うよりも効果があるかと思います。
[amazonjs asin=”B00IOD4CUO” locale=”JP” title=”薬に頼らない花粉症対策”]
2年経ったので、 W-VALUE割引がなくなったのね。2回線あるので1,800円高くなるのは痛いです。
だったら教えてくれたいいのに、ウィルコムさん。2年経つけど、どうしましょうか、とか。
おかげで解約月も逃してしまいましたよ。今解約すると解約金がかかってしまう。解約月と設けるのはどうよと思う。前にも書いたけど、5年ずっと契約しようが、ウィルコムは解約月ではないと解約金がかかります。
Reshared post from +青木優
通勤するほうにはありがたいのですが、銀座線の過密ダイヤ!!
しかし、これでも朝のラッシュは乗り切らずに次の電車を待つ場合もあります。
1年ぶりにオープンソースカンファレンス東京に参加しました。
たまに外でいろいろな話しを聞くことは刺激になります。
今回の収穫。
それにしてもOSCの会場の明星大学は遠いな。南武線を乗ると寂しい気分になります。教室はきれいで広いのは素晴らしいけど。
WiMAXが繋がらないのは困りもの。WiMAXが繋がらないのは毎年書いているな。もう別のものにしてやめようかな。
現在、最新版のChromeである 33.0.1750.117 でスマートフォンとして偽造してアクセスする方法を書いておく。Chromeのバージョンによって、設定方法が変わって来ている。
以前は、Chrome DevToolsの設定のところにエミュレーションの設定があったが(Googleで検索するとそのように説明されたページが多数出てくる)、バージョンが上がって変更されたようだ。したがって、変更される可能性がある。
WebサービスからWebサービスに連携してくれるIFTTTを使っています。例えば、ブログの記事を投稿すると、IFTTTがEvernoteやBloggerに自動的に連携して投稿してくれます。IF THEN型式で、こんなトリガーがあったらどのようなアクションを行うかをレシピに登録してあげます。IFTTTの設定は、わかりやすくて簡単です。
今回、FeedlyのSaved For Laterに登録したら、Pocketに投稿するというレシピをIFTTTに登録してみました。しかし、アクティビティログを見てもいつまで経ってまったく動きません。IFTTTがレシピを起動するタイミングがあるか丸1日待ってみました。だけど、動きません。
無料でIFTTTを使っているので、トリガーになる優先が低いのかな?
どうせ無料で使っているのでまともに動いてくれなくても仕方ないかな。
有料ユーザーになれば起動してくれるかな? でもIFTTTって課金するようなページがないしな・・・・。
と半ば諦めていました。
しかし、IFTTTのFleedyのチャンネル設定をよく見たら、ログインIDが間違えてました。FeedlyはGoogleのアカウントでログインをするのだけど、間違えて仕事用のGoogle Appsのアカウントで設定されました。ただこれだけのミスでした。IFTTTのレシピの設定からFeedlyのリンクで、正常にアクセスできていたことでミスを見つけるために時間がかかりました。
今は、FeedlyのSaved For Laterに記事を登録したら、そんなに時間が経たずにPocketに投稿されるようになりました。
この本、カワイイを撮りたいコ向けなのに、Eye-Fiがほしい欲深いオッサンばかり買っていそうだな。
アマゾンでは売り切れ。
: “カワイイ”をシェアする写真術 (別冊ステレオサウンド): 本
Amazon.co.jp: “カワイイ”をシェアする写真術 (別冊ステレオサウンド): 本
NTTのひかり電話のサービスにファックスお知らせメールというあまり知られていない便利なサービスがある。その名の通り、ファクスを受信したらメールでお知らせするというものである。
ファックスの内容はメールでやってくるわけでもなく、お知らせメールが来てファックスが届いていたのだとTIFFファイルをNTTのWebサイトからダウンロードする。ファックス型式のTIFFファイルだから、普通に画像ソフトで参照すると縦横比の関係で横長に広がって見ることになる。
ファックスの内容を見るNTTのサイトも、パスワードを一定期間で強制的に変更しないといけないとか、削除するときに確認ダイヤログを介さずにそのまま削除するとか、ものすごく昔のCGIページのような画面になっている。これでも一回リニューアルされて、まだましのページデザインになったけど、NTTが全く力が入っていないことがよくわかる。
これまで書いている通りだと、ファックスお知らせメールって全く使えないサービスと思われるかもしれないけど、これはこれでなくてはならないサービスなのである。今さらファックスの機械を入れなくてもいいだけでもいい。プリンタ+スキャナ+ファックスの複合機を持っているが、複合機のファックス機能というのは音声電話との切り替えというのが曲者で、留守番電話との共存の設定なんて面倒なものである。ひかり電話で5つまで電話番号を取得できるので、ファックスお知らせメールに専用電話番号を付けてしまえば、これで専用ファックスのできあがりなのである。送信は複合機のファックス送信用のプリンタドライバ経由でファックス送信ができる。
しかしながら、ファックスお知らせメールに、メールでファックス内容まで受信できれば、そのままEvernoteに放り込むことができるのにと常々思うのだが、そのときは画像の縦横比を自動的に変更するようなフィルタを通さなければいけないといけないなと更に思うのだった。
こうもファックスお知らせメールを宣伝してあげないと、もし誰も使わなくなってNTTがサービスをやめてしまうとこちらが困るので、みなさんもファックスお知らせメールを使ってほしいと願うのである。そのためには、フレッツを引いて、ひかり電話にしてと、多少ばかりハードルが高いかもしれない。
私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。
あまり音声通話を使わないので、安いスマートフォンにデータ専用のSIMを入れて050plusにするという手もある。それとも私たちもちょくちょく使っているSkypeでもいいじゃないという案も浮上。
でもスマートフォンを使わせるのも怖いし、高校生になったら通話料金も高くなるかもしれないしで、だったら今までのウィルコムのままでもいいんじゃない、という振り出しに戻る話しも出てきて決まらない・・・。
今までは、Toodledoを使ったけど面倒になって、もっと簡単にToDoリストを管理できないものかと思って探してみた。
結局行き着いたのは、GoogleのToDoリストだった。タスクリストを作って、タスクを放り込むだけ。タスクには期限の日付が設定できしGoogleカレンダーに連携できる。Toodledoにはできた優先度付けとか、タスクの階層化なんてできない。とてもシンプル。
とりあえずGoogleのToDoリストでやってみて、できなかったらまたToodledoに戻ろうと思う。
スマートフォンでGoogleTodoリストを見るため、Tasksというアプリをインストールした。Free版もあるけど、99円だったので買いました。こちらもシンプルでよいです。
PCからは、GmailとカレンダーからもToDoリストを見られますが、https://mail.google.com/tasks/canvas にアクセスすれば全体が見えて便利です。
ToDoリストの使い方としては、もちろん仕事に関してのToDo。日付を指定しておけば、Googleカレンダーにも反映される。Toodledoのときは案件別にフォルダ別に管理したけど、今はまとめて仕事のToDoリストに放り込んでいる。Toodledoとの使いにくさは、この辺りになるか? タスクが増えてきたらToDoリストを案件別にするとか考えよう。
あとは買い物リスト。今まではEvernoteに入れておいたけど、アプリを立ち上げてノートブックを選択して買い物リストを開かないといけないので、GoogleのToDoリストに入れてホームにウィジェットを貼り付けていた方が簡単。
GooglenoToDoリストは、Gmailやカレンダーのおまけみたいだし、これ以上の機能アップは望めないかな?