5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • いまさらNTTのファックスお知らせメールについて言っておこうと思った話し

    NTTのひかり電話のサービスにファックスお知らせメールというあまり知られていない便利なサービスがある。その名の通り、ファクスを受信したらメールでお知らせするというものである。

    ファックスの内容はメールでやってくるわけでもなく、お知らせメールが来てファックスが届いていたのだとTIFFファイルをNTTのWebサイトからダウンロードする。ファックス型式のTIFFファイルだから、普通に画像ソフトで参照すると縦横比の関係で横長に広がって見ることになる。

    ファックスの内容を見るNTTのサイトも、パスワードを一定期間で強制的に変更しないといけないとか、削除するときに確認ダイヤログを介さずにそのまま削除するとか、ものすごく昔のCGIページのような画面になっている。これでも一回リニューアルされて、まだましのページデザインになったけど、NTTが全く力が入っていないことがよくわかる。

    これまで書いている通りだと、ファックスお知らせメールって全く使えないサービスと思われるかもしれないけど、これはこれでなくてはならないサービスなのである。今さらファックスの機械を入れなくてもいいだけでもいい。プリンタ+スキャナ+ファックスの複合機を持っているが、複合機のファックス機能というのは音声電話との切り替えというのが曲者で、留守番電話との共存の設定なんて面倒なものである。ひかり電話で5つまで電話番号を取得できるので、ファックスお知らせメールに専用電話番号を付けてしまえば、これで専用ファックスのできあがりなのである。送信は複合機のファックス送信用のプリンタドライバ経由でファックス送信ができる。

    しかしながら、ファックスお知らせメールに、メールでファックス内容まで受信できれば、そのままEvernoteに放り込むことができるのにと常々思うのだが、そのときは画像の縦横比を自動的に変更するようなフィルタを通さなければいけないといけないなと更に思うのだった。

    こうもファックスお知らせメールを宣伝してあげないと、もし誰も使わなくなってNTTがサービスをやめてしまうとこちらが困るので、みなさんもファックスお知らせメールを使ってほしいと願うのである。そのためには、フレッツを引いて、ひかり電話にしてと、多少ばかりハードルが高いかもしれない。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/05/11 07:15時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • 高校生になる娘の携帯の見直し

    今はWillcomの携帯電話を使わせているけど、これを見直そうという話が出た。私たち親が使っているauにするか、格安simにするとか。

    あまり音声通話を使わないので、安いスマートフォンにデータ専用のSIMを入れて050plusにするという手もある。それとも私たちもちょくちょく使っているSkypeでもいいじゃないという案も浮上。

    でもスマートフォンを使わせるのも怖いし、高校生になったら通話料金も高くなるかもしれないしで、だったら今までのウィルコムのままでもいいんじゃない、という振り出しに戻る話しも出てきて決まらない・・・。

  • ToDoリストのアプリを変えてみた話し

    今までは、Toodledoを使ったけど面倒になって、もっと簡単にToDoリストを管理できないものかと思って探してみた。

    結局行き着いたのは、GoogleのToDoリストだった。タスクリストを作って、タスクを放り込むだけ。タスクには期限の日付が設定できしGoogleカレンダーに連携できる。Toodledoにはできた優先度付けとか、タスクの階層化なんてできない。とてもシンプル。

    とりあえずGoogleのToDoリストでやってみて、できなかったらまたToodledoに戻ろうと思う。

    スマートフォンでGoogleTodoリストを見るため、Tasksというアプリをインストールした。Free版もあるけど、99円だったので買いました。こちらもシンプルでよいです。

    PCからは、GmailとカレンダーからもToDoリストを見られますが、https://mail.google.com/tasks/canvas にアクセスすれば全体が見えて便利です。

    ToDoリストの使い方としては、もちろん仕事に関してのToDo。日付を指定しておけば、Googleカレンダーにも反映される。Toodledoのときは案件別にフォルダ別に管理したけど、今はまとめて仕事のToDoリストに放り込んでいる。Toodledoとの使いにくさは、この辺りになるか? タスクが増えてきたらToDoリストを案件別にするとか考えよう。

    あとは買い物リスト。今まではEvernoteに入れておいたけど、アプリを立ち上げてノートブックを選択して買い物リストを開かないといけないので、GoogleのToDoリストに入れてホームにウィジェットを貼り付けていた方が簡単。

    GooglenoToDoリストは、Gmailやカレンダーのおまけみたいだし、これ以上の機能アップは望めないかな?

  • 義父のメールをThunderebirdからGmailに変更した話し

    仕事を手伝ってもらっている義父のメール設定を変更した。メールの受信ができなくなったそうだ。メールの受信は、こちらのIMAPと設定しているサーバーにThuderbirdのメールソフトで受信している。

    そういえば、ルーターの設定を変更している。おそらく固定IPアドレスのIIJに入ってきているが、IIJに抜けるルーティングを設定されていないので、ぶららのほうから抜けているのだろう。義父のインターネット接続は、ケーブルテレビが提供されているので、動的IPアドレスでしかもケーブルテレビのネットワーク内でNATで接続されてローカルのIPアドレスが振られている。

    この辺りが原因だと思うけど、ルーターの設定を変更するのも面倒である。そこで、メールのバックアップとして転送しているGmailを使うことにする。今さらブラウザ上でGmailを使って操作方法を覚えてもらうのも大変なので、ThunderebirdからGmailを接続して、今と全く同じ使い方をしてもらうことにする。もちろん、送信アドレスもGmailのアドレスではなく、今まで通りのアドレスに設定しておく。これで、知らない間にGmailから受信して使えるようになっているはずである。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)
  • 迷惑メールをGmailの自動振り分け設定で強制的に削除した話し

    yahooに迷惑メールのアドレスを報告したら、ようやく迷惑メールが止まった。すると、その代わりに新しく迷惑メールが来だした。そこで同じタイトルだったので、Gmailの自動振り分け設定で該当するメールを強制削除する設定をしてみた。

    しかしながらFromを変更して努力を認めるけど、タイトルが同じだとあまりDMとしては意味はない。

    View this post on Google+

  • そろそろ塾からのDMが多くなる季節です。

    この塾は日本個人データ保護協会というところ経由でDMを停止できるらしい。停止できるということ、この協会からデータを手に入れているのか、よくわからない団体。最初から、DMなんて流さないければいいのに。

    早速、フリーダイヤルに電話して停止の手続きを行う。自動音声案内での登録。

    面白いことに、DMのコードと郵便番号は電話機からのテンキーから入力だけど、正しい入力したかどうかの「はい」「いいえ」は音声認識になっていた。1、0か入力させれば間違いないのに、もっとハッキリ言えと怒られてしまいましたよ。

    世の中からDMとセールス電話がなくなってほしい。

  • 既に設定されていたよ。

    既に設定されていたよ。

    Reshared post from +Google Japan

    #Google安全 セキュリティ Tips キャンペーン:Google Chrome で不正なソフトウェアのダウンロードを防ごう】

    不正なソフトウェアや悪意のあるダウンロードが実行されると、ウイルスによる感染、個人情報の漏洩、ブラウザやパソコンの設定変更、ブラウザへの望ましくない拡張機能やツールバーの追加など、さまざまな問題が発生するおそれがあります。

    Google Chrome は、みなさんがより安全なウェブブラウジングを楽しめるように様々な工夫をしています。その一つが、不正なソフトウェアの検出機能です。この機能をオンにしておくと、危険性のあるダウンロードをしてしまったときに、ブラウザ下部のダウンロードトレイに警告が表示され、パソコンを保護することができます。ぜひお試しください。

    詳しい設定方法はこちら: http://goo.gl/0XRVdH
    Google Chrome 最新版のダウンロードはこちら: http://goo.gl/IDmyJ

    #Chromame #Google安全 セキュリティ Tips キャンペーン

  • 郵便料金が変わるそうな、という話し

    消費税アップのため郵便料金があがるそうな。郵便局で切手を買おうとしたら、記念切手は在庫限りと言われた。お気に入りのシール切手がなかった。

    アマゾンのマーケットプレイスでゆうメールを使って送るとき、1Kgまで340円だったので、80円切手3枚と50円切手2枚で送っていた。値上げされると350円になるので、82円切手3枚と52円切手2枚になる。ここまではいい。

    問題は、500gまでのときである。今までは290円だから、80円切手3枚と50円切手1枚で送っていた。今度は300円になるので、さてどういう組み合わせの切手になるのだろうか。

    2円切手が必要になるな。今までの80円、50円切手も使えるように。

    そろそろ郵便に切手を貼って出すというのは何とかならないかな。電子切手なんて誰か考えてくれないかな。切手をなめて貼るというのは、もう勘弁してほしい(水で濡らせよ、いうこともあるけど)。料金別納にしても大量に出さないといけないし、手元に切手がないと出せないし。郵便配達の人に渡しても受け取ってくれないし。そもそもポストがそこいらにないので、コンビニで切手を買ってそこにあるポストに投函というのが最適解かな。

    In album 2014-02-19

    View this post on Google+

  • ATOKのインストール可能台数が意外と多かったという話し

    ATOK2014サポートページによると、一人のユーザーが使うのであれば3台まで、PCにインストールできることになっています。ATOK2014には、1年間のパスポート利用権が付いているので、パスポートの10台までインストールできるのは、どうなってしまうのかジャストシステムのサポートに聞いてみました。

    ジャストシステムのサポートのメールでの問い合わせが見つかりませんでしたので、電話で聞いてみました。90日間は無料電話サポートをしてくれます。

    結果は、ATOK2014の3台とパスポートの10台の合計13台までインストールしてもいいとのことでした。あくまでも一人が使うPCだけですが。プラス10台になるとは予想していなかった。

    太っ腹というか、13台もインストールしないし・・・。

    1年経ったら、パスポートの更新の連絡が入るそうです。これでATOKのパッケージは買わなくなるな。パスポートは月払いだと経理処理が面倒だから、年間契約ができるようにならないかな。

    あと、ATOKを使っているのは自分だけ。いくらインストール数が多いといっても、家族まで使わせない。これがソフトウェアライセンスの決まりなのでした。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/05/11 18:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/05/11 18:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ヤマハのRTX1000でインターネットの接続を二重にした話し

    今は、ぷららでインターネットに接続しています。仕事上、固定IPアドレスを取らないといけないので、ダブルルートオプションのサービスに契約しています。

    ダブルルートオプションは、ぷららとの接続とは別に、IIJの接続を追加できて固定IPアドレスが使えるというサービスです。今では固定IPアドレスを使いたいがために、IIJへの接続だけをしていました。つまり、ぷららと契約しているのに、ぷららには接続していないということをしていました。これではもったいないということで、ぷららにもIIJにも接続するようにしてみます。

    今使っているルーターは、ヤマハのRTX1000です。最初にIIJ(pp2)、ぶらら(pp5)に接続できるようにしておきます。つぎに固定IPアドレスでアクセスが必要なネットワークに対して、ルーティングを設定します。

    ip route xxx.xxx.xxx.xxx gateway pp 2

    これで、xxx.xxx.xxx.xxxへは、PP2のIIJに行きます。最後にデフォルトルートを設定します。

    ip route default gateway pp 5 filter 500000 gateway pp 2 filter 500000

    これでデフォルトルートはぷららのPP5へ、ぶららにつながらなかったらIIJのPP2 に行きます。

    フレッツのセッションは2つ使うことになりますが、ひかり電話は正常につながっています。

    追記

    この設定だと、固定IPアドレスではない相手から、当方のIIJの固定IPアドレスに接続したときに、返信のルーティングがIIJではなくぷららになるので通信ができないことがわかりました。

    続きはこちらから