5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • DMのメール便が来たので、いろいろと関係する会社に聞いてみた話し

    聞いてみたことを、ダラダラと書いていきます。とても読みにくいかも。興味のない人は飛ばしてね。

    今回は、会社にクレームを入れるというよりは、興味があって疑問点を解決していきたいということで、話しを聞いてみた。

    届いたDMのメール便(ヤマト運輸のメール便ではない)は、自動車メーカーの決算フェアの内容を、保険紹介会社が依頼してDM配達会社が配達したもの。登場する会社は、

    DM内容:自動車メーカー
    DM依頼:保険紹介会社
    DM配達:DM配達会社

    の3社となる。

    どうしてDMが届いたかというと、思い当たるのは一度保険紹介会社に自動車保険の一括見積もりを申し込んでいるから。その申し込みの中で、DM送付をOKにしたと思われる。しかし、他の会社のDMが来るとは思わなかった。


    DMに載っていた電話番号に電話して配達の会社に聞いてみた。
    DM配達会社にメール便の停止を依頼する。電話窓口の人にメール便のバーコードの番号を告げると、配達されたDMの内容が把握できた。しかし、送ったのは保険紹介会社ではなく自動車メーカーからということになっている。

    次にそのDM送付会社から送られてくる全てのメール便を止めて貰うように依頼することにする。今度はメール便に印刷されているお客様番号を告げると、住所は町まで特定されているようだ。番地と名前まで告げると、配達員がポストに投函しないようしてもらえるようだ。

    そこで疑問点がいくつか出てくる。

    お客様番号は、どこまで情報を紐付けられているのか? 住所氏名までなのか?

    住所、名前が印刷されたポスティングされているが、この個人情報はDM配達会社に渡っていることになる。その会社のサイトを見ると、個人情報のメンテナンスをその会社が行っていると書かれている。保険会社が勝手に情報をDM配達会社に渡っていることということか。

    この辺りはDM配達会社の担当営業から、折り返し連絡をくれるようだから、聞いてみることにする。

    もし、その保険紹介会社の正当であると答えることができるとすれば、保険紹介会社の個人情報の取り扱いの指針で、個人情報を業務を委託している会社(今回はDM配達会社)に安全に渡して、その会社でも厳重に管理しているということを謳っているので、私の情報を手に入れてDMを配達したのはOKであるということ。

    今回は、クルマを持っているという多少付加価値が付いた住所、氏名の個人情報を持っている会社が、個人情報の取り扱いはどうなのよ、ということになる。


    DM配達会社からの連絡があった。

    自動車メーカーからのDMではなくて、保険紹介会社からのDMであった間違えだった。個人情報は持っていない。今後、私のほうにはDM配達会社からのDMは、他の会社からでも送らないように手続きと取ることになった。保険紹介会社から連絡が来るように連絡するとのことだった。

    でも、印刷した宛名は見られてしまうよね。送らないように手続きを取ったということは、自分の連絡先を逆に登録してしまったということになった。あまり、よいやりかたではないよな。


    保険紹介会社からの連絡があった。

    実際の流れは、

    保険会社 => 宛名印刷会社 => DM配達会社

    となっていて、宛名を印刷したシールを宛名印刷会社がDM配達会社に渡しているとのこと。

    何と新しい登場する会社として、

    宛名印刷会社

    が出てきた。第三者が別の会社に情報(印刷された宛名だが)を流して大丈夫なの?

    DMを送ってもいいというのは、実はDM送付OKのチェックをして同意したのではなくて、利用規約を同意したので自動的にOKになったという説明だった。字の小さい利用規約を読まないといけないことなのか?

    その人では回答できないとことのなので、もっと詳しい担当の人から折り返し電話をもらうことになった。


    保険紹介会社の詳しい人から連絡があった。

    業務の委託のそのまた委託は、問題ないと考えているとのこと。だけど、これは甘いかもな。利用規約には「業務委託する場合に、保護措置を講じた上で、お客様の個人情報を当該業務委託先に委託することがある」と書かれているけど、委託先のその先まで述べていない。DM配達会社にはデータとしては流れていない、あくまでも印刷された宛名シールを送っているだけだから大丈夫との見解らしい。DM配達会社のお客様番号は、配達エリアだけわかるのではないかということで、詳しくはわからないことだった。

    利用規約に適切と判断した会社等の商品、サービスを案内するとの条項があることを教えてもらった。こちらは規約のページで確認できた。つまり利用規約を同意すると全て同意することになる。細かく読まないと突然DMが流れ出すことになる。これはユーザーにとって、あまりやさしいやり方ではないな。

    DMには保険紹介会社のことが小さく書かれて、自動車メーカーの内容が大きく書かれているので、まるで自動車メーカーが直接送ったようなDM。これでは配達停止の連絡は自動車メーカーに行く。問い合わせられた自動車メーカーは迷惑かもな。

    最終的には、貴重なご意見ありがとうございました、でおしまいになりました。

    しかしながら、今回のDM配達会社と保険紹介会社の人は丁寧に教えてくれた。

    以上、結論としては無駄なDMは送らないでよ、送ってもいらないからちゃんと止めてよ、他のところに情報を流さないでね、ということに尽きる。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,605 (2025/05/11 10:33時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • Google+のリンクでERR_EMPTY_RESPONSEが出る話し

    Google+のリンクで頻繁にERR_EMPTY_RESPONSEが出る。

    plus.url.google.comから遷移するときに発生するようだ。他のサイトは正常にアクセスできるので、こちらの問題ではなさそう。Googleさんに聞いてみると、ERR_EMPTY_RESPONSEの原因はChromeの問題かもとか、楽天サイトにアクセスすると出るよとか、出てくるが、どれも該当しない。

    発生するのは、MacBook Proだが、Chrome以外でもSafariでも同じ症状。plus.url.google.comに接続できるかtracerouteを打ってみると、正常に経路を表示される。pingも通る。

    しばらくすると直る。また繋がらないの繰り返し。原因不明。

    追記

    MacBook Proのネットワークの設定で、IPv6を「リンクローカルのみ」に設定したらリンクするようになった。

  • 間違えて買ったPCパーツを紹介する話し

    ということで、間違えて買ってしまったPCのパーツです。

    これで外付けのブルーレイディスクドライブを付けようと考えました。ハードディスクを整理してSATAのポートを付けました。ドライブをつなげようとしたら、コネクタが違っていた。e-SATAではなかった。

    こちらを買わなければいけなかったようです。

    力が抜けました。ブルーレイディスクドライブはUSBで繋がっています・・・。

    尚、取り外すのが面倒なので、写真はございません。

  • クーポンの有効期限

    とあるネット通販のサイトから、もうすぐクーポンの有効期限が切れますよ、というメールが来た。クーポンの金額を確認してみると、失効するに勿体ない金額。

    しかし、このままクーポンの金額内で買い物をすると送料が取られるので、只では商品を手に入れることができない。だったらクーポンの金額以上に購入しなればいけないという、お店の罠にハマっているような気がしてならない。

  • Mac Book Pro にいろいろつなげてみた話し

    前日、MacでRTX810の設定しようと思ったけど、LANケーブルが繋がらなかったのでWindowsPCで設定したと書きましたが、このままでは現場で設定できないので、Mac Book ProのためにUSB-LANアダプタを買ってみた。

    買ったのはこれ。

    せっかくUSB3が付いているので、対応したものを購入。設定は、付属のCD-ROMからではなく、ロジテックのダウンロードサイトからドライバをダウンロードしてセットアップする。実はCD-ROMドライブを探してくるのが面倒だったので。

    ドライバは、Mac OSXの10.8までしか対応していないと書かれているが、10.9も大丈夫だった。

    LANアダプタを買うついでに、モニタにつなげられるように2つほど購入。

    まず一つ目は、HDMIケーブル。

    これはアマゾンのベーシックから出ている製品。長めの3.0を買って、リビングの液晶テレビにつなげる。MacBook Proにケーブルを接続するときれいに表示できた。

    二つ目は、Displayport -VGA端子変換アダプタ。

    Apple純正のものではなくて、トラブルがあってもいいように安いものを買ってみた。アマゾンのレビューだと、モニタに映らないとか耐久性がないとかかかれているが、結果は問題なくミラーリングでもマルチディスプレイでもきれいに表示できる。耐久性はこれからわかるかと思うが、今のところ問題なしです。今回、DisplayPortというものをはじめて使った。。

    以上、何もトラブルなしに表示できて拍子抜け。トラブルがあっても、設定ができないので何も対応できないのでしょうね。これで外でMacBook Proでプレゼンができそうだ。

  • どういうわけかソニーのカメラ売り場の兄さんと、カメラ

    どういうわけかソニーのカメラ売り場の兄さんと、カメラの起動時間談義になっていた。起動時間はパナソニックには勝てないということになった。
  • RTX810の設定が完了した話し

    送られて来た3台のRTX810の設定が、ようやく終わりました。

    Macで設定するのをやめて、WindowsのディスクトップPCから設定しました。ルーターに設定すると、IPアドレスが今使っているアドレスとかわるのがイヤなので、PCに余っているPCIのLANカードを挿して、そこからRTX810に接続しました。

    2014-03-07 12.03.25

    これで通常のLAN側のネットワーク、ストレージLANの管理のためのネットワークと、3つのネットワークに接続することになりました。ルーターのDHCPから払い出されるIPアドレスのために面倒な設定をしないだけよいです。

    いつものごとく、ヤマハのtftpクライアントを使って、ファームウェアの更新と、設定ファイルの流し込みを行います。接続情報を何回も確認して、電源スイッチのON/OFFでも設定が正しく書き込まれているかも確認します。設定を保存し忘れてなくなっていた、なんてないように注意します。

    今回は3台ありますので、間違わないようにラベルを貼っておきます。念のためにシリアル番号も控えておきます。

    お客さんに、送り返せば完了です。繋がってうまく行けばいいのですが、繋がらなければ現地に行って調査となります。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥148,700 (2025/05/09 22:10時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,900 (2025/05/07 00:12時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • ヤマハのRTX810を3台設定した話し

    お客さんから3台のRTX810が設定のため、送られて来ました。

    ヤマハ RTX810

    最初は、NVR500という話しでしたが、RTX810になっていました。おそらく値段があまり変わらなかったのでしょう。

    さて、ファームウェアを最新版に更新して、設定投入します。

    SONY DSC

    今回問題がありまして、いつも設定していたマシンをWindowsからMacに買い換えてしまいました。Macにはヤマハのtftpクライアントソフトが対応していない。しかも、MacにLANケーブルが繋がっていないことを、今気が付きました。シリアルには繋がっている。

    そこでUSBメモリ経由での設定ファイル投入を試したいと思います。

    続きはこちら

  • 自転車のタイヤ交換をした話し

    SONY DSC
    SONY DSC

    自転車のタイヤが裂けてきたので交換しなければいけません。自転車屋さんに持っていけばやってくれますが、ママチャリのタイヤ交換はやったことがないので、これも経験ということで自分で交換してみます。

    クロスバイクだったらホイールが簡単に外れますので、タイヤ交換は簡単です。ママチャリの場合ホイールを外すには大変です。特に後輪は大変です。自分で作業をしてみると、自転車屋さんが作業料を後輪のほうが高くしているのが理解できます。

    タイヤはアマゾンから購入しました。サイズを調べれば大丈夫です。今回は、 26×1 3/8というサイズで、タイヤと一緒にチューブとリムゴムの3点セットを購入しました。リムゴムは切れていましたので、この3点セットはありがたいです。

    参考にしたサイトは、ここです。

    油性インクでの印をつけました。特にチェーンの調整金具がポイントです。これが今回の大きな作業のポイントになります。

    SONY DSC

    何とかうまく作業が完了できました。一回ママチャリのタイヤ交換を経験してみれば、2回目は簡単にできそうです。

    SONY DSC