5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • WordPressの不要なプラグインは無効ではなくて削除するのです、という話し

    借りているサーバーに負荷が高かったの原因を調べてみたら、postfixのバウンズメールが原因だった。ほとんど使っていないドメインからのアドレスから送信していた。しかも、メールアドレスも知らないアドレスだった。スパムメールの踏み台にされていた。

    postfixを停止させても、メッセージキューにどんどん溜まっていく。postfixは送信専用にしているから受信はしていない。リレーされている訳ではないようだ。何かやられて不正なプログラムを起動しているかと思っても、cronの設定も変なところがない。

    送信しているアドレスのドメインが設定されているApacheのログを見てみると、外部からプラグインの下にあるプログラムを実行しようとアクセスしていた。IPアドレスを調べると中南米からだった。

    実行されているプラグインは、WordPress Automatic Upgradeという今はメンテナンスもしていないプラグインの中からだった。こちらは無効にしてただけど仕込まれたプログラムが実行されていた。

    WordPress Automatic Upgradeプラグインを削除しておく。すると今度はメッセージキューが溜まらなくなった。念のため、そのWordPressのサイトはメンテナンスにしてmod_writeでエラーページを出すようにしておく。Apacheのアクセスログを見ていると、いまだにしつこくアクセスをしている。今度はTinyMCSのプラグインを不正にアクセスしている。

    今回は更新もしていない、ほぼ休止中のWordPressのサイトだったけど、WordPress本体とプラグインは定期的にはアップデートをかけていた。しかし、WordPressのプラグインは、必要なくなったら無効にではなくて削除すること。インストールするプラグインも何かあったらアップデートしてくれるような新鮮なプラグインで、必要最低限をインストールしないと危ない。ただでさえもWordPressのサイトは狙われやすいですから。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/11/10 13:54時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 風呂の排水の詰まりを取り除いた話し

    入居者の若いお兄さんから、「お風呂の排水が詰まって流れないんです・・・」と言われて対応。以前、そこの部屋は詰まって、そのお兄さんは気にしてパイプクリーナーの薬剤とか掃除していたようだけど、とうとうお手上げになったようだ。今日は朝から対応する。

    見てみるとユニットバスの風呂桶から水が流れず溜まってしまう。まずはワイヤーを入れようとしたけど、手持ちのパイプ掃除のワイヤー太くて入らない。とりあえず業務用の強力なパイプクリーナーの薬剤を入れて様子を見る。

    30分経って詰まりが柔らかくなってきたところで(?)、針金をグリグリ差し込んでみる。するとゴボッと音がして詰まりが通ったようだ。再度念のため薬剤を投入してみる。今ココ。

    ユニットバス用に細い排水管用のワイヤーを手に入れないといけないようだ。どんどんメンテナンス用の道具が増えてくる・・。

    追記

    30分ほどして水を流してみると、うまく流れているようだ。排水口で見てみると、ヘドロやかすが流れてくる。きれいになるまで水を流しておく。お兄さんには、また流れににくくなったら早いところ言っておくれ、と言っておいた。大事故になったらお互いに大きな出費になってしまう。

    今回は針金でつついたけど、真空スッポンのほうがよかったかな。とりあえず今後のため、パイプ掃除用の細いワイヤーを手に入れておく。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 更新書類を送ってお金をもらえる簡単なお仕事です、という話し

    なんだかなー、と思ったこと。

    いきなり火災保険の更新書類が知らない保険会社から送ってきた。そういえば、亡くなった父が銀行かハウスメーカーに指定されて契約していた火災保険の会社で、何度か吸収された会社かもしれない。会社かもしれないというのは、会社名が変わりましたという葉書が来たのが覚えている程度で、電話で連絡が入ったこともないし、まして挨拶での訪問があった訳ではない。既にその会社とは縁が切れているような感じである。

    いきなり保険の更新だから数十万払えと書類が送られてきた。説明の電話がない。保険会社の代理店ってそんなものかな。重要事項の説明なんてあったもんじゃない。

    ということで、この保険会社とは縁を完全に切って、知り合いの保険代理店と契約した。その代理店は、保険については何かと相談に乗ってくれるのでありがたい。とりあえず保険で何とか考えてくれる。イヤな保険代理店は、相談しても現場に行きもせず端っから保険は利かないと言ってくる会社である。だったら何のために保険をかけているのと考えたくなる。

    やはり保険代理店はキチンと選んで付き合わなくては。そういえば生命保険の代理店は、契約してから何年か経っているけど、全然連絡してこないな。ここもダメな代理店なのかな。

  • Nexus7(2012)がヘッドフォンがならなくなったので修理した話し

    だいぶ前に買ったNexus7の2012年版ですが、遅いと言いながらAmazonプライムビデオを視るのに丁度いいので使っています。

    遅い問題以外にもイヤホンジャックから音が出ないという問題が出てきました。Nexus7への最後の投資ということで、そんなに高くない値段で修理部品がAmazonに丁度出ていましたので自分で交換してしまいます。

    カバーを開ける工具とドライバーが付属していました。ドライバーはあまりよいもの出ないので手持ちの工具で作業します。カバーを開ける工具は役に立ちました。

    Nexus7の交換部品

    交換方法はYouTubeで探すと出てきます。作業はそんなに難しくありません。カバーを開けてネジを外してリボンコネクタを外して、あとは元通りにするだけです。コネクタが面倒かもしれません。USBコネクタとヘッドフォンジャックをつなぐケーブルが若干長いのはご愛敬でしょうか。無理矢理押し込めました。

    無事に充電もできてヘッドフォンから音が鳴ってUSBで充電できるようになりました。あとは気になるのは、本体スピーカーから再生できないときがあるくらいでしょうか。

  • 知らない不動産屋から電話かかってきた話し

    今日は、朝から非通知とか圏外から電話がかかってきます。先ほど取ったのは080から始まる携帯電話からでした。電話帳に登録されていないということは、知らない人から。

    マイナンバーに契約して、着信の電話番号を通知しないと非通知で電話がかからないように設定している。

    電話とってみると、初めてかかってくる知らない不動産屋でした。でも、こちらの情報をよく知っていらっしゃる。

    「どこから電話番号を知ったの?」

    と聞くと、

    「知り合いの不動産会社から。」

    「それってどこの会社?」

    「それって言えない。連絡先は登記から調べられる。」

    「でも、登記って電話番号載っていないよね? だから、どこの会社?」

    「登記から。」

    「でも、さっき知り合いって言ったよね? だからどの会社からなの?」

    「だから登記から。」

    「あんたらの業界って情報ダダ漏れって知っているからさ。その会社の名前言いなよ。最初から信用できない会社と取引なんてできないじゃない・・・。」

    ここで電話が切れました。

    ちゃんと電話をかけてきた不動産会社の名前を聞いておけばよかった。いずれにしても若い男で会社名も知らないような会社だったから、独立したばかりの新しい会社のようだけど。携帯電話の番号を控えてあるから、折り返し電話すればわかるけど。

    もっとよい言い訳を考えて電話してきたらいいのに。そこで突然電話を切ってはダメだよ。以前電話をとった話しがうまい不動産屋さんは、逆に正直に電話番号の入手方法を教えてくれて話しが盛り上がったよ。

    まあ、どこか不動産屋から、うちの契約情報を漏れたということだな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,200 (2025/11/06 16:26時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • やっぱりな。電話機アプリってバッテリーが急激に減るのねという話し

    バッテリーの話は、リンク先を読んでもらうとして、そもそも電話機自体、Androidになってしまえばいいのに。それよりも固定電話がいらなくなるのかな。

    電話機買い換えました
    自宅で使っているFax付き電話機が古くなり、紙が送れないなど機能しなくなったので、買い換えることにしました。以前に比べて最近はFaxをほとんど使わないので、今回は電話機能のみに…

    View this post on Google+

    パナソニック(Panasonic)
    ¥12,000 (2025/11/06 11:54時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • ディスプレイが乱れることの対応

    いきなり液晶ディスプレイが乱れだした。その対応の忘れないための覚え書き。

    まずはディスプレイカードを疑ってみる。ケースがアルミなので、実はカードを固定するネジがガバガバになって(この表現で大丈夫?)止まらなくなっている。そこでカードがキチンとはまっていないかと思って再度きつく固定してみる。

    つぎに液晶モニタを疑う。ディスプレイはナナオの古いディスプレイ。買ったときはとても高かった。違うPCにつなぐときれいに映った。液晶ディスプレイが減ではない。ディスプレイを買い換えではなくてよかった。

    最近HDMIケーブルを換えたら乱れが直ったので、次はケーブルを疑ってみる。予備のDVIケーブルがない。実はKVMの切替機を介してPCとつながっているので、直接PCと液晶ディスプレイにつなげてみる。これで正常に表示できるようになった。

    原因はKVMの切り替え機みたいだ。今は2台のPCを切り替えるのでなく、リモートデスクトップでつないでいるので、あまりKVM切替器の出番はない。しばらく直接つないでやっていく。KV切替器でも2台目のディスプレイでHDMIを切り替えているから、今のところ大丈夫。

  • プリンタヘッドを洗ったら、とうとう印刷できなくなってしまった話し

    黒インクが印刷できなくなったので、HPのC309aのプリンタヘッドを洗ってみたと書きましたが、HPソリューションセンターにアプリケーションに出てくるメッセージに

    カートリッジの問題

    というエラーが表示されるようになりました。

    2016-01-22_09h32_07
    次のカートリッジがないか、壊れている可能性あります:黒インクカートリッジ

    となっていますが、黒インクカートリッジを抜き差したり、電気接点を掃除したりしてみましたが症状は変わりません。メッセージだけで問題なく印刷できますので、しばらく様子見です。

    しかし、プリンタヘッドを洗うのはHPによると最終手段らしいので、やってしまったような気がします。どこかでプリンタヘッドを手に入れるか、プリンタの買い換えになるでしょうか・・・。

    続きはこちらから