5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • auからOCNモバイルへの回線切り替え完了

    6時間ほど経ってようやくauからOCNモバイルへの回線切り替え完了。

    なかなか切り替えできなかったので、APNを既にあるOCNモバイルONEの設定ではなくで自分で設定したりしけどつながらない。

    しかたないのでZenFone3本体を再起動したらつながった。たまたまその時間にOCNが開通したのか、再起動したのがよかったのかわからない。

    050plusやOCNでんわの設定をして、後は二段階認証を元に戻してお終い。

    Reshared post from +Mune Ando

    auを解約するので、au WALLET とモバイルSuicaの残高を0にする。

    auをやめるとau WALLET も使うのが面倒だし(使えるようだが)、モバイルSuicaはZenfone 3には対応していないしで、どちらも残高を0にします。Edyは既に楽天に移行してから0にしたはず。

    残高0にするには、おなじみのAmazonギフト券を購入する方法を使う。au WALLETは知っていたけど(https://goo.gl/j9LWYe)、モバイルSuicaでもできたのね(https://goo.gl/NUQFwX)。こちらは知らなかった。

    モバイルSuicaは、Falicaのカードリーダーは必要がなかった。だけど、メールアドレスを送るときに、メールアドレスがSuicaに登録されていないと出てきた。Ezwebのメールアドレスだから間違いないと思ったけど、Suicaのサイトでユーザー情報を見てみるとメールアドレスが間違えていた。モバイルSuicaを登録してからずっと間違えたメールアドレスを登録していたことになる。よく今までトラブルがなかったな。

    以上で、無事にau絡みの電子マネーは0になった。後はOCNからSIMカードが届いてからアプリの移行手続きを行って行く。直前に二段階認証の解除も必要。

    View this post on Google+

  • OCNのモバイルONEにauから切替えた話し

    もうOCNからSIMカードが届いたので切り替える。電話の人は1週間かかると言っていたけど、2日で届いた。まずはアプリの切替から。

    一台のスマートフォンしか使えないアプリを切り替え。有名どころはLINEだが、その他ショッピングモールとかJAFの会員証アプリがある。LINEや詳細な説明があるのですんなり切り替えることができたが(今までの会話はなくなるけど)、モールとJAFが難しい。

    モールのほうは、接続を解除してからメールアドレスを登録してログイン情報がメールで送られてくるのと勘違い。よく見るとアプリから接続を解除して、IDとパスワードの入力でよかった。IDは忘れたので、メールアドレスからIDを要求する。ID=メールアドレスではなかった。

    JAFは手順通りやっても、他の端末で使われているエラー消えないのでサポートに連絡しなければならない。以前のこの手続きをやった覚えがあるけど直っていないみたい。

    二段階認証でログインしているサービス(Google、Evernote、Dropbox)を解除する。解除したら二段階認証をしなくてログインできるか確認する。

    最後にMNPの開通手続きをする。これはSIMカードを入れ替えても自動的に手続きは開始しない。SMIカードと一緒に同封された書類の中に「MNP開通手続きのご案内」の一枚の小さな紙があるので、これを見逃すとずっとそのままのまま。MNP利用番号は、今の電話番号で予約番号とまたまた勘違いしていたのでエラーで手続きが進まなかった。2時間待つと切り替わるとのこと。その間は電話ではなくデータ通信はそのまま使えるかと思ったら使えないのね。

    以上、MNPの切替なんて面倒だから、もうやりたくないといつも思うのでした。

    Reshared post from +Mune Ando

    auを解約するので、au WALLET とモバイルSuicaの残高を0にする。

    auをやめるとau WALLET も使うのが面倒だし(使えるようだが)、モバイルSuicaはZenfone 3には対応していないしで、どちらも残高を0にします。Edyは既に楽天に移行してから0にしたはず。

    残高0にするには、おなじみのAmazonギフト券を購入する方法を使う。au WALLETは知っていたけど(https://goo.gl/j9LWYe)、モバイルSuicaでもできたのね(https://goo.gl/NUQFwX)。こちらは知らなかった。

    モバイルSuicaは、Falicaのカードリーダーは必要がなかった。だけど、メールアドレスを送るときに、メールアドレスがSuicaに登録されていないと出てきた。Ezwebのメールアドレスだから間違いないと思ったけど、Suicaのサイトでユーザー情報を見てみるとメールアドレスが間違えていた。モバイルSuicaを登録してからずっと間違えたメールアドレスを登録していたことになる。よく今までトラブルがなかったな。

    以上で、無事にau絡みの電子マネーは0になった。後はOCNからSIMカードが届いてからアプリの移行手続きを行って行く。直前に二段階認証の解除も必要。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • Zenfone 3 が届いた話し

    とりあえず無事に ヨドバシ.com から届いた。

    Asusの機種登録するときのログイン以外は問題なし。以前Asusにユーザー登録したはずなのにログインできなかった。再度パスワードを設定した。PCのほうではログインできたのにおかしい。

    SIMカードが届いていないのでWi-Fiで接続する。SIMカードがなくてもWi-FiだけでもGoogle IDで認証できるのね。アプリの引き継ぎもうまくいった。だけど、auの余計なアプリは外してインストールする。

    でも、Asusがインストールするアプリがたくさんあるのね。Instagramなんてすでに退会しているのにひつようないけど、アンインストールしてもアップデートで残ってしまう。しかないのでインストールしておく。

    あとはSIMカードがとどくまで、諸々設定しておく。

    今までauのXPERIA ULという古い端末を使っていたので、画面もきれいだしサクサク動くしで、何もかもよくなっている。

    早速、安いシリコンカバーと液晶フイルムを注文した。

    View this post on Google+

  • SIMカードのサイズ選択は失敗だった?

    そう言えばSIMサイズの選択で、適当にmicroと答えておいたけど、あらためてZenFone 3 のスペックを見たら、micro + nano でnanoとSDカードが排他だった。nanoのSIMにしないとSDカードが入らないからダメじゃん、と思ったらnanoのSIM2にmicroのSDカードを入れられるらしい?

    よくわからないから、現物見てから考えよう。

    最後で詰めの甘さが露見する。nanoを選択しておけばよかった?

    Reshared post from +Mune Ando

    auからMNP番号をもらう

    まだ、次の端末が届いていないけど、さっさとMNP番号をauからもらってしまう。

    auはMNP番号発行専用ダイヤルがあるのね。しかも、一発でつながった。これはOCNと大違い。だけど、Googleさんに「au MNP番号」で聞くと出てくる他社への乗り換えの説明ページからは、どこにMNP番号発行を手続きしていいか書いていないのね。これは、他社に乗り換えられたくない意図がありありと出ているな。

    MNP発行の手続きは、担当者を介して電話のやり取りをして発行してもらう。最初に発行までの手続きは10分かかると言っていた。

    本人確認は最初に暗証番号を入力したので、電話番号と氏名を言うだけでOKだった。

    次は契約状況の確認をしてもらう。これは2分かかると言ってた。実際にはもっと短い。契約料の日割りができないので、来月にしたらどうかと言われけど、これは断って進めてもらう。

    だけど解約月なのに契約解除料がかかると言い出したので、再度確認してもらった。結局は解約手数料の3,000円だけで大丈夫だった。ここから窓口担当者が焦り出すのがわかる。

    ここで、どうして解約するのかのアンケートが始まる。移行先はどこかとか? など。答える必要もないので、回答をこと断ってMNP発行を進めてもらう。これでもっと焦り出す。マニュアルにしたがって手続きをしているのはわかるけど、無駄な繰り返しが多くなってもと遅くなる。大丈夫なのか?

    発行手続きをしてもらう。これには1分かかる。MNP番号を読み上げるけど、どんどんつっかえて、最後はこちらから番号を読み上げて確認してあげる。

    以上でMNP番号の発行が完了して。auと契約して14年と6ヶ月。これでauとはお終い。
    

    Embedded Link

    MNPお手続き方法 | ご解約前の注意事項を確認 | au
    auスマートフォン、ケータイ等のMNPお手続き方法を確認いただくページです。

  • MNP手続きが早かったようで、あわててOCNに手続きする。

    懲りずにOCNに電話した。今日は10分待ちだってので、つながるまで我慢した。

    いろいろ聞きたいことを説明すると、大きな問題が出てきた。結果的に電話がつながってよかった。

    量販店や通販でSIMカードを購入しても(実際は予約番号だけでSIMカードは後で送付)後で契約に入れられるそうだ。これはどこにも情報は見つからなかった。しかし、今MNPの番号を取ってしまうと、有効期限が間に合わないのでできないとのこと。

    順番としては、(1)SIMカードを購入(予約番号をもらう)、(2)auからMNP番号をもらう、(3)申し込み手続き、(4)SIMカード到着、(5)回線の切替えとなる。SIMカードが届くのに1週感ほどの時間がかかるので、MNPの有効期限に余裕がないといけないそうだ。

    ということで、この電話でSIMカードの申し込みをしてしまう。まだ端末本体が来ていない(おそらく明日か明後日に到着?)けど仕方がない。今度いつOCNに電話がつながるかわからないので、この機会を逃す訳にはいけない。

    OCNの電話の担当者がのんびり受け答えるので時間がかかる。確認のために何度も繰り返す。これでは電話が空かないのはよくわかる。

    最後にOCNでんわの定額サービスとか、OCNのプロバイダとかスマフォのウイルスチェックとか薦めてきたけどすべて断った。このセールスも電話がつながらない原因なのだろうな。反対に大事な申込料金はどこで引き落とすのかとか、いつの時点でauの回線が使えなくなるのかとか、こちらから言わないと教えてくれなかったのは辛い。

    最後にくれぐれもOCNのサポート電話が通じやすくして欲しいと節にお願いしておいた。

    本人確認の運転免許証の画像をサイトから送って、手続き完了。このサイトは電話担当者がOCNのサイトからマジックナンバーを入力することで教えてくれた。OCNのサイトって、必要なサイトがどこにあるのかわからないのよね。

    さて、これから ヨドバシ.com から予定通り端末が届いて、無事にauからOCNに乗り換えができるのだろうか。ちょっと心配になってきた。

    Reshared post from +Mune Ando

    auからMNP番号をもらう

    まだ、次の端末が届いていないけど、さっさとMNP番号をauからもらってしまう。

    auはMNP番号発行専用ダイヤルがあるのね。しかも、一発でつながった。これはOCNと大違い。だけど、Googleさんに「au MNP番号」で聞くと出てくる他社への乗り換えの説明ページからは、どこにMNP番号発行を手続きしていいか書いていないのね。これは、他社に乗り換えられたくない意図がありありと出ているな。

    MNP発行の手続きは、担当者を介して電話のやり取りをして発行してもらう。最初に発行までの手続きは10分かかると言っていた。

    本人確認は最初に暗証番号を入力したので、電話番号と氏名を言うだけでOKだった。

    次は契約状況の確認をしてもらう。これは2分かかると言ってた。実際にはもっと短い。契約料の日割りができないので、来月にしたらどうかと言われけど、これは断って進めてもらう。

    だけど解約月なのに契約解除料がかかると言い出したので、再度確認してもらった。結局は解約手数料の3,000円だけで大丈夫だった。ここから窓口担当者が焦り出すのがわかる。

    ここで、どうして解約するのかのアンケートが始まる。移行先はどこかとか? など。答える必要もないので、回答をこと断ってMNP発行を進めてもらう。これでもっと焦り出す。マニュアルにしたがって手続きをしているのはわかるけど、無駄な繰り返しが多くなってもと遅くなる。大丈夫なのか?

    発行手続きをしてもらう。これには1分かかる。MNP番号を読み上げるけど、どんどんつっかえて、最後はこちらから番号を読み上げて確認してあげる。

    以上でMNP番号の発行が完了して。auと契約して14年と6ヶ月。これでauとはお終い。
    

    Embedded Link

    MNPお手続き方法 | ご解約前の注意事項を確認 | au
    auスマートフォン、ケータイ等のMNPお手続き方法を確認いただくページです。

  • Windowsの漢字変換のON/OFFをMacに合わせてみた話し

    漢字変換のON/OFFをMacのように別々のキーに合わせたほうが便利かもしれないと思ってやってみた。ATOKを使っているので、別々のPCでも環境の同期も取ってくれるはず(ATOK Syncで取ってくれるよね?)。キーの割り当ては、ATOKの環境設定から行う。

    漢字変換ONを「ひらがな」、漢字変換OFFを「無変換」キーに割り当ててみる。Macと違ってスペースキーと「ひらがな」キーの間に「変換」キーがあるので多少違っているのは気にしない。

    今まで通り、「半角/全角」キーで漢字変換ON/OFFができるので、おそらく問題ないと思う。これから慣らしていく。

    Reshared post from +Mune Ando

    今ごろMacのキー割り当てで気が付いた

    今ごろになってMacのキー割り当てで気が付いた。今まではキーボードの割り当てユーティリティで、英数キーを漢字変換の切り替えON/OFFにしていた。Windowsに似せるため。

    最近になってOSをアップデートのせいか、英数キーで切替ができなくなっていた。かなキーで漢字変換ON、英数キーで漢字変換OFF。

    Googleさんに聞いてみると、これがMacの普通の動作だそうだ。わざわざ2つにキーに分けているのは、現在のモードを気にしなくてもよくしているため、と宣っていた。

    なるほどなあ、と思いつつ、今まで慣れていた頭を最初から切り換えなくてはいけないのは辛いことだと思ってしまう。

    Windowsのほうをあわせようかと考えたけど、それも大変だな。

    しかしながら、自分は機械に調教されやすいので、Windowsのときはマウス、Macの場合はタッチパッドと自然と体が切り替わるというのは自分でもすごいと思った。Macにマウスがつながっていても使わない。

    View this post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/26 20:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • auからMNP番号をもらった話し

    まだ、次の端末が届いていないけど、さっさとMNP番号をauからもらってしまう。

    auはMNP番号発行専用ダイヤルがあるのね。しかも、一発でつながった。これはOCNと大違い。だけど、Googleさんに「au MNP番号」で聞くと出てくる他社への乗り換えの説明ページからは、どこにMNP番号発行を手続きしていいか書いていないのね。これは、他社に乗り換えられたくない意図がありありと出ているな。

    MNP発行の手続きは、担当者を介して電話のやり取りをして発行してもらう。最初に発行までの手続きは10分かかると言っていた。

    本人確認は最初に暗証番号を入力したので、電話番号と氏名を言うだけでOKだった。

    次は契約状況の確認をしてもらう。これは2分かかると言ってた。実際にはもっと短い。契約料の日割りができないので、来月にしたらどうかと言われけど、これは断って進めてもらう。

    だけど解約月なのに契約解除料がかかると言い出したので、再度確認してもらった。結局は解約手数料の3,000円だけで大丈夫だった。ここから窓口担当者が焦り出すのがわかる。

    ここで、どうして解約するのかのアンケートが始まる。移行先はどこかとか? など。答える必要もないので、回答をこと断ってMNP発行を進めてもらう。これでもっと焦り出す。マニュアルにしたがって手続きをしているのはわかるけど、無駄な繰り返しが多くなってもと遅くなる。大丈夫なのか?

    発行手続きをしてもらう。これには1分かかる。MNP番号を読み上げるけど、どんどんつっかえて、最後はこちらから番号を読み上げて確認してあげる。

    以上でMNP番号の発行が完了して。auと契約して14年と6ヶ月。これでauとはお終い。

    Embedded Link

    MNPお手続き方法 | ご解約前の注意事項を確認 | au
    auスマートフォン、ケータイ等のMNPお手続き方法を確認いただくページです。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • 今ごろMacで漢字変換の切り替えON/OFFのキー割り当てで気が付いた話し

    今ごろになってMacのキー割り当てで気が付いた。今まではキーボードの割り当てユーティリティで、英数キーを漢字変換の切り替えON/OFFにしていた。Windowsに似せるため。

    最近になってOSをアップデートのせいか、英数キーで切替ができなくなっていた。かなキーで漢字変換ON、英数キーで漢字変換OFF。

    Googleさんに聞いてみると、これがMacの普通の動作だそうだ。わざわざ2つにキーに分けているのは、現在のモードを気にしなくてもよくしているため、と宣っていた。

    なるほどなあ、と思いつつ、今まで慣れていた頭を最初から切り換えなくてはいけないのは辛いことだと思ってしまう。

    Windowsのほうをあわせようかと考えたけど、それも大変だな。

    しかしながら、自分は機械に調教されやすいので、Windowsのときはマウス、Macの場合はタッチパッドと自然と体が切り替わるというのは自分でもすごいと思った。Macにマウスがつながっていても使わない。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • クルマのオイル交換、ついでにバッテリーも交換した話し

    日曜に法事で遠くにクルマで出かけるので、思い立ってオイル交換をしに近くのジェームスに行く。ジェームスはメンテナンスの履歴が残っているので、とても話しが早い。前と同じで、一番安いオイルでいいや。と言いながら頻繁に替える訳でもないけど。

    無料点検をしたようで、バッテリーの電圧低下と、前輪タイヤが問題のない程度だけど減っているそうだ。ガソリンスタンドだったら断っていたけど、バッテリーの交換をお願いする。タイヤは今度のスタッドレスに交換した後に前後にローテーションしておく。

    バッテリーは、新車購入してから交換するのを忘れていたというか放っておいた。クルマを購入したホンダのディーラーにももう付き合いもないし、車検のとき整備工場の社長からは、まだ大丈夫かも今度交換したほうがいいよ、と言われていたので、何もしていなかった。

    ジェームスの整備担当者からいろいろ説明してくれた。ありがたいことです。

    だけど帰りの途中でレーダー探知機の電源が入らないことに気が付いた。もう壊れたの、と思ったら、なのことはないOBDIIのケーブルが外れていた。おそらく点検のときに端末を付けるのに外したのだろう。少し焦った・・・。

  • 不動産管理会社の媒介募集の話し

    飛び込みで某有名フランチャイズの不動産会社の飛び込み営業があった。なかなか決まらない空き部屋があるので、とりあえず話しを聞いてみる。

    担当営業と話していると、管理方法は、媒介募集、集金管理、満室保証、家賃保証と4つの段階があるようだ。満室保証と家賃保証は新築物件しか基本できないので、古い物件は募集のみか集金管理しかやってくれない。これは他の不動産管理会社も同じである。古い物件でもし無理矢理やってもらおうとすると、管理会社が納得するようなリフォームで、莫大な費用がかかってしまう。

    最初だから媒体募集を薦めてきた。媒介募集だけでは不動産屋にとっても最初だけお金だけ取るだけで継続してお金を取れないので、美味しくないのではと問うと、その通りだと答えられた。アパート管理って募集、入居、退去とその契約時のトラブルっているのが大事になってくるのだが、その辺りのことを話していくと、相手の担当者が怪訝そうな顔をした。

    担当者が返った後、その後メールで送られた資料によると、媒体募集というのは本当に募集のみだけだった。募集以外の業務としては、簡単な入居者からのクリーム処理と入居時の契約や更新処理くらいだった。一番トラブルが起こりやすい退去処理はやってくれない。立会もやってくれない。まあ、物件の持ち駒として営業してきたことは納得した。この不動産会社にお願いするのは難しそうだ。

    あるこれまた有名な某不動産管理会社は、退去立会にべらぼうな立会手数料を取ると言い出すので、この会社には考え直すか取引停止かを言ってある。こういうことを言ってくる会社から紹介された入居者はトラブルが多いである。

    しかしながら、入居者にとっても、不動産会社を入れずに直接大家と退去手続きを行うと、破損と経年劣化とかの境界で金銭トラブルが発生しやすいので気を付けた方がいいと思う。

    お互いに幸せになるのは、普段からきれいに住むということだけど、退去トラブルが起こす人って、これができていないのだわ。

    だから、最初から

    アパート経営はやめておけ

    アパートオーナーより

    View this post on Google+