5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • 昨日今日でインストール、インストールの話し

    昨日今日と2日間でサーバー2台、ルーター1台をインストールしてきました。

    午前中の作業として、客先の不動産屋さんの国分寺支店が、ADSLからBフレッツに変えたのを機に、ルーターをヤマハのRT56vからRTX1100に交換です。フレッツグループアクセスで本社、支店間を接続して、データやIP電話の音声を流しています。

    毎度のごとく手持ちのRTX系の設定ファイルに、PPPoEの認証するためのID、パスワードと、IPアドレスを書き換えて流し込みます。コマンドで設定できるヤマハのルーターならではの方法です。この方法は、Webブラウザでしか設定できない安価なルーターではできませんので、このあたりがヤマハのルーターの魅力かもしれません。

    ルーターの設定は、1時間ほどで完了。インターネットへの接続と、本社へのフレッツグループアクセスへの接続を確認してOKです。今回はVPNの接続やポート転送の設定がないので簡単です。

    つぎに午後から、同じく不動産屋さんの新宿支店に伺ってファイルサーバーの設定です。あらかじめDELLのPowerEdge830を注文して、新宿支店に納品しておきました。OSはCentOSというRedhat互換のLinuxを入れます。アップデートも早いのでお勧めです。Sambaまでインストールして確認。なぜかnmbdが最初の起動で失敗するというのがありますが、強制的に起動するように対応。デーモンの関係か? ユーザーアカウント、グループ、共有ディレクトリの設定をして完了。

    ところが、ラックに収めたあと、再度起動してテストをすると、最初のディスクのマウントのところでカーネルパニックになります。キチンと終了しなかったのが原因か? 詳細な原因がわからず。時間がないし、このままで運用も恐いので、最初から一気にOSの再インストールしました。久々のショックです。今まで4時間かけてインストールしたのが水の泡・・・。

    今までの手順のコマンドやバッチファイルを履歴ファイルに残してあったので、とても簡単です。履歴ファイルから流し込むだけ。ディスクのフォーマットなどのOSのインストールに時間はかかりましたが、あとの設定には時間がかからず。結局夜の11時近くになって完了しました。しかし、先ほどのnmbdが起動に失敗する件は直っていたり、手動でパーテションを作成して、ユーザーデータを別のパーテションにしたり(自動パーテションですと/以下が全部一緒!)がで、只では起きません。

    今日は、レコード会社のWindows2003サーバーの設定でした。これもDELLのPowerEdge830です。音楽の視聴サーバーで使います。OSはあらかじめ工場でインストールしてありますので、SQLServer2000とFlash Communication Serverをインストールして完了。米国の開発元から視聴アプリケーションをインストールしてもらうだけにしました。あとはインターネットに接続して、リモートで設定できるようにするば楽になります。ここにもヤマハのRTX1000を入れる予定です。

    ところで、Flash Communication Serverで開発できるエンジニアはいませんか? いらしたら、ご連絡ください。仕事あります。

    以上、なんだかサーバーはDELL、ルーターはヤマハしか、客先に入れていませんね。

  • ソフトウェア契約書を送ってくださいとお願いしたらダメだった話し

    PHPの開発を迅速に進めるため、 Zend Studio 4.0 日本語版の購入を考えました。

    その前にどのようなライセンスになっているかと、サポートにソフトウェア使用契約書を見せて欲しいとお願いしました。回答は、ダメだそうです。理由はわかりませんが、そのようなサービスをやっていないとの回答でした。

    購入する商品のライセンスはどうなっているかを知りたくありませんか?昔は、パッケージのシュリンク(ビニール)を破ると、契約に同意したことに見なすとかありまして、シュリンクを破らないと契約書を読めないとか、ひどいソフトウェア会社もありましたっけ・・・。私がソフトのサポートをしていたときは、Webサイトなんて大昔でなかったので、希望のユーザーにはファックスで送っていました。

    それはそうと、確認したかったのは、一人のユーザーであれば、複数のPCにインストールしていもいいか、それとも一台のPCしかインストールしてもいいか。メールで確認したところ、後者でした。まあ、それでも、仕方ないかと購入しようと思っていましたが、このサポートのおかげで、Zend Studioを購入する気持ちはしぼんでしまいました。まあ、Eclipse+TruStudioでもいいか・・・。

    最近、こちらは当たり前なところで、予想外の対応に出られると、ちょっとしんどいですね。それとも自分が、自分勝手になったのか。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
  • La!cooda WIZ をインストールした話し

    オープンのグループウェアのLa!cooda WIZを、お客様に頼まれましてインストールしました。今回は、Joe’sウェブホスティングのレンタルサーバーにインストールします。

    La!cooda WIZをダウンロードしてインストールページを読んでみましたら、インストールスクリプトでPostgreSQLの管理者権限が必要であることが書いてありました。しかし、今回のインストール先はレンタルサーバーですので、スクリプト(postgres.sh)を解析して、手作業でインストールしました。これが苦難のはじまりです。DBの dropを5回以上繰り返して、ようやくインストールできました。ここにその記録を参考までに載せておきます。

    まずは、La!cooda WIZ用のデータベースを作成しておきます。これは、レンタルサーバーのコントロールパネルから行いました。そして、アクセス用のPostgreSQLのIDを作って、データベースにアサインしておきます。ここまでは、コントロールパネルで簡単です。

    次に、La!cooda WIZのインストールファイルから、wiz.tar.gzを取り出して、Webで公開されているディレクトリに展開します。そのままDocumentRootに/wizで展開します。そのとき、/wiz/filesは書き込み権限が必要です。

    Joe’sウェブホスティングのサーバーは、WebサーバーからはPostgreSQLサーバーにTCP/IP経由では接続できないので、UNIXドメインソケット経由で接続するように、La!cooda WIZのデータベース接続処理を変更します。

    /wiz/class/DBConnectPgsql.phpを

    $connectionString = “host=$this->hostName port=$this->portNo dbname=$this->dbName user=$this->userName password=$this->password”;

    となっているところ(実際は1行)を、

    $connectionString = “dbname=$this->dbName user=$this->userName password=$this->password”;

    のように修正します。

    DBのアクセスするための定義ファイルを設定します。/wiz/gw.phpを次の通りに修正します。

    $masterdb = “DB名”;
    $db_user = “DBユーザーID”;
    $db_password = “DBパスワード”;
    $_ROOT_DIR_ = “インストールしたディレクトリ”;
    $_ROOT_URL_ = “アクセスするURL”;

    最後にテーブルの生成と初期データの投入です。テーブル生成スクリプトcreateDbForPgSQL.sqlの1行目の

    connect - postgres

    – connect - postgres

    にしてコメントにします。それから、次のようにスクリプトを動かします。

    sed “s/nobody/<DBユーザーID>/g” <ルートからのディレクトリ>/createDbForPgSQL.sql | psql -U <DBユーザーID> -e <DB名>

    ここで、DBユーザーに対するパスワードを聞いてきます。

    以上のコマンドは、createDbForPgSQL.sql内のnobodyと定義している部分を、DBにアクセスするユーザーIDに置換して、そのスクリプトをDBユーザーでアクセスしたDBにテーブルを生成して、初期データを作成しています。これはインストールスクリプトを抜粋して修正したものです。

    以上で、La!cooda WIZにアクセスできます。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
  • Google MAP

    XOOPS Cubeの公式ページを見ていましたら、Google Mapに対応したモジュール(gmap)が出ていましたので、早速インストールしてみました。尾道amartment-PXのサイトから手に入れることができます。

    gmapモジュール自体は、とても簡単に作っていますが、それ以上に役立ちます。インストールも簡単です。

    左メニューの「青山オフィス地図(gmap)」からお入りください。真ん中の赤い印をクリックすると住所を表示します。マウスでグリグリ移動したり、拡大したり、実際の航空写真を見たりできます。

    しかも、そのまま大きくすれば、米国とカナダ、イギリス、なぜかプエルトリコの地図も見ることができます。世界がつながっていることが実感できます。

    今後は地図内からお店や会社のページに飛ぶようになるのでしょうね。現在は、Googleローカルのベータ版でキーワードから地図にポイントが付いて、ページにリンクするようになっています。

    以上、XOOPSを使っている方は、お試しを。

  • アンドワークスサイトからアマゾンで購入

    アンドワークスのサイトからアマゾンのWebサービスを使って書籍を購入できるようにしました。なんだか大層なことのようですが、XOOPSのAmaxoops2モジュールをインストールしただけですので、ほんの5分の作業時間です。このあたりがXOOPSのモジュール利用の醍醐味です。

    左メニューから「書籍紹介」からお入りください。私が普段使っている書籍類の紹介コメントを載せています。

    アマゾンのWebサービスをお知りになりたいのであれば、

    などの書籍をご覧ください。おもしろいことができそうです。皆さんも何か挑戦してみてください。

  • WebホスティングをWindows Serverで?

    ちょっと気になる記事がエンタープライズWatchに載っていました。

    「LinuxよりもWindows」、Webホスティング市場を狙うマイクロソフト
    そういえば、昔、Windows
    Server(このころはNT4.0)で大きなサイトを運営したことがあります。そのころですと、週一回リブートしていました。もうそんなことはありませ
    んよね?
    ゲームサイトを今でもWindows
    Server(これは2000です)で運営していますが、月一回リブートしています。どうしてWindowsを選択したかというと、開発側が
    Windowsを指定するからというのが理由です。こちらからWindowsを指定するということはありません。やはり、稼働する多くのレンタルサーバー
    がUNIX系で動いているいうのが、LinuxやBSDを使う理由かもしれません。その上で動いているのがPerlであったりPHPであるということで、
    開発環境を選択しているかもしれません。したがって、あえて.NETやJavaを選択することはないかと思います。それと、ユーザーの考え方かと思いま
    す。最初からWindowsを指定するユーザーもいらっしゃいませんし、レンタルサーバーを使わずにサーバーを用意できるようなユーザーは、もっと大きな
    会社に仕事を依頼します。 :-) Windows
    Serverがレンタルサーバー事業者に受け入れられるかは、彼らが面倒をみるスキルがあるかが大きなポイントでしょうね。
    サーバーのホスティングといえば、マクロメディアのFlash Communication
    ServerやFlexを安価にサービスしてくれるところが出てきませんでしょうか? そのほうが、おもしろいかもしれません。
    Flexの解説本を立ち読みしましたが、なかなかおもしろいことができそうだと思いましたが、巻末でFlexの定価が220万と書いてあって気持ちがしぼ
    んでしまいました。 :-(

  • PEARを使ってみましょう、という話し

    PHPの案件が中心になってきましたので、ここで改めてPEAR(PHPの標準ライブラリ)を勉強しなおしています。参考書は、「PEAR入門」です。

    今までは、DBのアクセスかHTML_QuickFormくらいしかPEARを使っていませんでしたが、この本を読んでみると、なかなか便利なライブラリが用意されています。今度はAuthとPagerを使ってみたいと思います。やはり、便利なものは使ってみなくては・・・。

    プログラマーはものぐさなんです。結局、Webサイトで理解するより、書籍のほうが理解しやすいなんて、私には電子書籍には慣れないようです。

  • VB.NETはあなどれない、という話し

    最近、1ヶ月ほどVB.NETのプログラムの仕事をしました。一年半ぶりです。

    しばらく、PHPなどのオープン系でプログラムを書いていましたが、VB.NETを改めて理解するとなんて簡単なんだと思うようになりました。特に、グリッドコントロールとデータセットをアサインするあたりは簡単です。データを扱うシステムですと必ずデータのメンテナンスのツールが必要になります。挿入・更新・削除をWebプログラムで作るととても面倒です。ここ辺りはクラスで作っておけば少しは楽になるかと思いますが、結局データをチェックするとか、画面周りをどうするかなど、まだまだ面倒な作業があります。

    以前は、数十のデータベースのメンテナンス画面をPHPでWeb上で作成していましたが、これはとても大変な作業です。やっていることは簡単ですが、なかなか時間ばかりかかっておもしろくない作業です。 VB.NETですとあらかじめグリッドコントロールというものが用意されていますので、Visual Stadioの上でマウスで指示していけばある程度のメンテナンスページができてしまいます。しかも、ユーザーですとAccessと同じ使い方と言っておけば、使えてしまうのもいいです。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
  • Eストアービジネスパートナーの登録完了した話し

    ニュースでも書きましたが、Eストアーとビジネスパートナーの登録が完了しました。Eストアーは、ウェブショップ構築のサービスを提供している会社です。

    Eストアーで提供しているサービスは、レンタルサーバーの「サイトサーブ」と自社サーバーから決済機能を追加できるツール「ストアツール」の2つがあります。Eストアーで決済処理を行うメリットしては、次のようなことであると考えています。

    • Eストアと契約できれば、ほとんどのクレジットカード会社の決済が利用できる。コンビニ決済も可能。
    • 決済処理の追加がとても簡単。ゲームサイトで「ストアツール」を使って課金処理を作成してみましたが(サービス開始直前で無くなりましたが・・・ :-())、とても簡単に決済の機能が追加できました。
    • 決済ごとの手数料や月額基本料が安いということと、与信処理での手数料がいらない。
    • 現在運用中のサイトに決済処理を追加することができる。

    一番大きいのは、現在運用中のサイトに決済処理を追加することができることです。他の大手のECサイトのサービスですと、必ずそのECサイト内で完結しないといけないとか、他にサイトにリンクしていけない(自分のサイトでさえも!)とか厳しい条件が科せられます。そうすると、わざわざそのECサイトに新しくサイトを構築しなければいけません。その点Eストアーで決済処理を行うのであれば、運用中のサイトをショッピングサイトとして構築することができます。これは、ECポータルサイト内にあるか、自社サイトで運用するかの考え方の違いかもしれません。

    注意することとして、EストアーでWebショップを構築するには、物販のECサイトでなければいけないということが条件になります。サービスを提供するだけで物が動かなければ、Eストアーの契約審査で落ちる可能性があります。

  • 日本語ドメインのサイトが転送できない話し

    以前取得した日本語ドメインがレンタルサーバーを換えたらアクセスできなくなっていました。現在のレンタルサーバーですと、一つのサーバーに複数のドメインを設定できませんし、転送サービスを調べましても日本語ドメインは不可といるところばかりでした。しかたないので、事務所にWWWサーバーを立てて転送するようにしました。

    注意点としては、Mozilla Firefox, Netscape, Safari, Oreraでしたら、ブラウザに日本語ドメインにそのままアクセスできますが、Internet Explorerですとプラグインのインストールが必要です。JPRSのサイトから日本語ドメイン名プラグインi-Naviをインストールしてください。

    おそらく、この辺りの面倒さが、日本語ドメインが普及しない原因の一つかもしれませんね。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/07/17 13:53時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/07/15 21:01時点 | Amazon調べ)