5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 写真

  • 古いPCのCPUクーラーを交換した話し

    Intel Core2 Duo CPU E8500が載ったPCだから、相当古いPCのCPUクーラーを交換する。PCを組んだときに最初に取り付けたインテルのクーラーから異音がし出した。このPCは事務所の隅でUbuntuを動かして、たまにブラウザーとかで使っている。

    交換したCPUクーラーはこれ。LGA 755対応で安い製品を選んだ。

    しかしながら、取り付けのための製品取扱説明書くらいは付けろよな。風向きもファンに書いてないので、おろらくこちら向きかもといい加減に付けた。最初に枠をピンで取り付けてからクーラーを付ける(と思う)。

    問題は、クーラーの大きさだった。高さは平気だったが、周りがギリギリだった。このままだと取り付ける爪が届かないので、マザーボードにあるチップセットのヒートシンク(下の写真のGIGABYTEと書いてある青いヒートシンク)のネジを外して、ちょっと力づくでずらしてから取り付けた。

    異音はしなくなったけど、音はうるさめのCPUクーラーだった。いろいろCPUに対応しているようだから、このPCがだめになったら他に流用できるしな。

    追記

    WordPressの新しいエディタGutenbergではアマゾンのアフリエイトリンクを表示できないのね。iframeを表示するときの問題なのかな。

    文字列をコピペすると改行が入るとか、新しいブロックに文字を入力すると入力できなくて、どういう訳か同じ内容のブロックが複数出現するとか、まだまだGutenbergは怪しいところがあるな。

  • リコーGR修理開始。だけどレンズユニット壊れすぎという話し

    リコーからGRの修理内容の回答があった。やはりレンズユニットの故障だそうだ。

    初代GR Digitalはレンズユニットを2回修理した。今も3回目のレンズユニット不調で壊れたまま。何も写真が撮れない状態で放ってある。GRになって改善されたと思ったらダメだったみたい。また修理をお願いするけど、これで修理は3回目。もういい加減付き合ってられないかもな。

    しかも保証期間が過ぎてから壊れるのだもの。ちょっと残念。来週には修理が上がってくるらしい。修理代金は、18,000円也。

    リコーGRを購入しようとする人は、レンズユニットの故障を覚悟しろ。撮影旅行の間に故障が起きたら最悪だな。

    続きはこちらから

  • 水漏れしていたら早く連絡しろ。そして部屋は片付けろ。きれいに住めと、入居者に言いたい話し

    アパートの管理会社から連絡があった。入居者から天井から水漏れがしているとのこと。何と前月から水漏れしているらしい。

    と言うことで、入居者に早速連絡を入れる。ずっと水漏れしていて洗面器で受けているとのことだった。しかも天井に穴が空いている。おいおい、早く連絡しろよ。ちょっと電話で切れる。

    しかも今忙しいから、対応を来週にしてくれだって。ハイそうですかなんて言えない。このままでは物件がダメになってしまう。早急に対応するから今日行くと告げる。しかし、部屋に帰ってくるのが夜の11時だそうだ。

    何とか早くならないかと交渉してもダメ。だったら11時に行くと伝える。いつもの水道屋の師匠に連絡を入れた。夜の11時に来てもらえることになった。ありがたい。

    その間にも、おそらく原因だろう二階の入居者にも連絡を入れた。申し訳ないけど11時に行くから、水廻りを見せてくれとお願いする。すると、どうもキッチンの下で変な音がすると言っている。これは二階が原因かもしれない。

    途中で師匠と待ち合わせをして現地に到着。まずは天井から水漏れをしている一階の入居者に部屋を見せてもらう。非常に部屋の中が汚い。汚すぎる。足の踏み場もない。ガラクタであふれかえっている。いわゆるゴミ部屋。しかも水漏れを止めるとかでトイレットペーパーを天井から垂れ下げるという意味のないことをやっていた。

    電話で言っていたように天井に穴が空いている。空いているというよりも、天井が腐って落ちている。なんでこんなに酷くなる前に連絡しなかったのか。仕事が忙しいからという理由以上に、きちんと部屋を使う責任がある。

    隣の部屋が今のところ空室なので、部屋を修繕する間はそちらに移るように提案する。このまま住み続けることはさせない。水漏れの後のカビの匂いが充満しているし、これでは他の部屋にも影響が出てくる。ただでさえ空室も増えているのに。早急に修繕と屋根裏の乾燥をしなければいけない。しかし、大工さんの修繕作業をしてもらうために、まずは部屋を片付けるようにいった。

    水漏れの原因は、二階の水道蛇口への管のパッキンの劣化だった。こちらは交換して水漏れが止まった。原因特定から修理完了まで30分だった。師匠は仕事が速い。しかしながら、トイレやキッチンの排水ではないのは不幸中の幸い。

    保険にも関係するので、破損物の写真を残してもらいようにお願いした。羽根布団とスーツくらいで、あまり金額が高いモノはなさそうだけど、念のため。こちらのほうははガラクタを片付けないと、どこまで修繕しなければいけないかわからないので、片付けが完了してから保険、修繕のことを考える。

    今アパートに入居している人へのお願い。とにかく部屋は綺麗に使ってほしい。自分が持っている部屋ではないから。今どきの入居者のみなさんは大概散らかっている。床にモノが散乱している。なんで床にモノを置くのだろうか? うちの娘もそう。片付けられない。

    退去のときに、壁のクロスを汚したとかカーペットを焦がしたとか(タバコを吸っていると顕著)、いろいろトラブルを起こしてくれる。きれいに使ってくれた入居者はまず退去時にトラブルは起こらない。預けていたリフォーム代も返金できる。部屋を汚く使っていた退去者は、まるまるリフォーム代をいただく。あまりにも酷いときにはプラスアルファを請求することもある。

    汚したままでも経年劣化という理由でリフォーム代を請求できないことがまかり通る昨今である。借りる方が貸す方よりも強くなって理不尽を感じる。部屋を汚く使ったいた使っていた人に限ってクレームを付けてくる。

    ここで声を大にして言いたい。借りた部屋は自分の部屋ではないのだよ。あくまでも他人から借りているだけなのだよ。自分が自由に汚して使っていいわけではないのだよ。他人の部屋を借りているだけだから、綺麗に丁寧に使えよ。

    アパートの経営なんてやめておけ。10年後が大変だぞ。

    追記(2020年9月28日)

    この水漏れの件を放っておいた入居者は、以前に家賃の交渉をしてきて値下げした。何でも、社宅で会社が契約をしていたけど会社の業績悪化で社宅契約を解除して、家賃は住宅手当の支払いになったのこと。そこで、周辺の家賃相場と同じアパートの家賃を調べてきて値下げ交渉をしてきた。

    そのときは長い間入居してくれて、これからも契約してくれるだろう親心というか、今となっては出来心というかで、値下げ交渉に乗ってあげた。

    それがそもそもの間違い。

    部屋をとんでもなく汚く使っていたなんて、部屋に入らないとわからないしで、この家賃値下げは非常に後悔した。

    そこで仲介してもらっている不動産屋にお願いして、更新時に少しづつ家賃を値上げしてもらっている。前述の現状で不動産屋も入居者に対して憤慨している。しかも、その入居者は以前のサブリース会社からの引き続き契約だから、その不動産屋会社は仲介していない。

    もう、こうなったら交渉決裂になって退去してもらっても構わないと思っている。本音で言うと、こんな部屋を汚す人は出て行ってもらいたいくらいだ。こちらも物件という財産を守らないといけないし、この入居者のおかげで、他の入居者が快適に暮らしてもらえないからだ。

    アパートオーナーは家賃値下げ交渉には応じては絶対にいけない。これは、今回の件でよくわかった.

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2022年12月15日)

    上の階から水漏れしても連絡がしてこない入居者だった人が、今日退去した。不動産会社の担当者と退去立ち会いをしてきた。

    荷物はすべて出してくれていた。この人はだらしなさそうだから、何かゴミを残して行くのだと思って覚悟してしていったけど、その心配はなかった。

    でも、20年以上住んでいたので、壊れたものはすべて経年劣化扱いになった。でも、水漏れしたときにクロスとかリフォームしたけど、クロスの破れとかあった。これもお金を徴収できない。クリーニング代だけ取っておしまい。フローリングとかめちゃくちゃ汚い。こちらも交換しなくていけない。

    やはり家賃を下げたのは失敗でしたわ、と言っておいた。本人は、またここに住みたいとか言っていたけど、家賃は今度こそ上げるわ。

  • また台風が来ますけど。向かいの家のアンテナ崩壊していた話し

    また台風が来ますけど、先日やってきた台風のの自宅周辺の被害です。

    看板が落ちた商店がありましたが、以下の写真はお向かいのうちのアンテナです。

    台風でアンテナ崩壊

    見事にアンテナが倒れています。その家の奥さんと話したけど、全然テレビが映らなくてどうしたもんだと思って外に出たら、ようやくアンテナが倒れているのを気が付いたとのことでした。

    今は電気屋さんに頼んで新しいアンテナを無事に交換しています。もちろん、VHSなしのシンプルなアンテナになっています。費用は保険が出るそうです。

    うちもいまだにVHSの大きなアンテナが上がっているので、何とかしないといけませんな。でも、高いところに登るのは嫌いだしな。

    また、台風がやってきますので、皆さんもお気を付け下さい。

  • Wi-Fiでのファイル保存の問題。ソニーから回答があったけど解決しなかった話し

    質問してから翌日に、しかも休日にもかかわらずソニーから回答があった。

    一つ目のWi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないことについては、フォルダー登録すればいけるとのこと。早速やってみたけど、現象変わらず。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかることは、メモリカードと保存先にファイルがおおいと更新済みのチェックで時間がかかるとのこと。保存先はファイルが数万件あるので、こちらで影響かもしれない。だけど、ディレクトリでチェックすればいいのでアホな処理の問題かもしれない。

    最後に

    「ご意向にそえず、まことに申し訳ございませんが、
    お急ぎの場合はUSB接続するか、メモリーカードを
    パソコンに挿入して取り込みいただくことをおすすめいたします。」

    って言われたので、Wi-FiでのPC保存は使いものにならないから諦める、って言っておいた。これからは地道にメモリカードリーダーで読み込みか。

    FlashAirも手に入れたけど、こちらはこれじゃない感が大きい。アクセスポイントをFlashAir用にいちいち接続し直して、ブラウザ経由、しかも有線LANしかつながっていないPCでアクセスポイント経由からでは参照できないとか。私が知らない何か方法があるのか? やはりスマフォ用?

    みんな写真の整理ってどうしているのかしら。Google Photoっていっても、お金かかるしな。 

    Reshared post from +Mune Ando

    α6300を買ったけど、Wi-Fiでファイルの保存で問題。

    ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。

    このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。

    一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。

    以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。

    しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。

    α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
    ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。

    View this post on Google+

  • どうせプリンタなんて消耗品なんでしょ、という話し

    年末押し迫って年賀状を印刷しようとしたら、黒インクが掠れるようになってしまった。昨日まではうまく動いていたのに。

    プリンタはエプソンのEP−301という古い印刷だけのインクジェットプリンタだけど、このプリンタは一度有償でエプソンに修理を出したことがある曰く付き。そのときは、プリンタヘッドを交換したようでした。

    設定画面からクリーニングの指示を何回かやっても治りません。自分でクリーニング液を買ってやってみように思いましたけど、そこまでこのプリンタにお金をかけたくないので、思い切って新しいプリンタを買うことにしました。

    プリンタはよく壊れるので、安いプリンタを探してみました。探した結果はこちらのプリンタです。

    アマゾンだと1月4日発送なので、ヨドバシ.comで注文しました。こちらは明日大晦日に届きます。頑張って印刷して元旦に年賀状を出せるでしょう。

    それにしても、このプリンタは安いです。インクのほうが高くなります。プリンタヘッドがインクと一体ですので、インクの目詰まりを気にしないでいいのはありがたいです。カラーインクは3色一体ですのでまとめて交換するから高いですが、6色の別々のカートリッジですとそれぞれ交換するもの面倒ですし、年賀状くらいしか印刷しないので、このプリンタで問題ないでしょう。もっときれいな写真を印刷したい場合は別にプリンタを考えます。今はすぐに年賀状を印刷しないので。

    それにしても、壊れる前に追加でエプソンのプリンタインクを買ってしまったけど、こちらは未開封ですので返品手続きをいたしましょう。

  • 運転免許の更新に行った話し

    運転免許の更新に行った。今回は右折禁止の違反をやったから優良運転者ではなく一般運転者での手続きとなる。一般運転者の講習は近くの警察署だと面倒なことが書かれていたので、運転免許試験場まで行ってくる、警察署だと2回行かなければいけないけど、運転免許試験場だと即日発行してくれる。しかし、遠い。

    でも何で試験場の写真担当の人は、決まってあんなに下手くそに写真を撮れるのだろうか? せっかく散髪まで用意周到で行ったけど、最後の「あごを引いてください。」で二重あごで写ってしまいましたよ。まあ、素材が悪いと言われればしょうがないけど・・・。

    相変わらずに試験場の周りには、免許道場とか、他の街にはない商売の店があるのね。でも、もう代書屋はさすがにないけど。

  • 新しい冷蔵庫を搬入するための工事

    新しい冷蔵庫を搬入するための工事を知り合いの水道屋さんにお願いしました。

    今の冷蔵庫の下に排水の配管があるため、木材で下駄を組んで嵩上げしていました。元々は冷蔵庫のこの位置に簡単なキッチンがありました。今の二階に新しくキッチンを入れたときに、下への配管をそのままで2階で配管をやりくりしたのが原因です。

    上の写真のように冷蔵庫の下に一階につながる配管があります。実は、この配管は、コの字型に同じ方向に一階天井で曲がっているというおかしなことになっています。これをキッチン下から1階に穴を開けて通して、冷蔵庫下の配管をなくしてしまいます。

    写真のようにキッチンの下に配管を通す穴を開けます。丁度下にユニットバスの点検口があったので作業は楽だったようです。

    上のようにキッチンの排水管を開けた穴に接続します。今までは配管は紐で結んだだけという?な工事だったのを、キチンと水がは流れるように金具で傾斜を考慮して固定します。これぞプロの仕事です。

     

    最後に取りはずした配管が通っていた床の穴に蓋をして周りにパテを埋めて完了です。これは黒い者たちが入り込まないようにするために必須です。

    以上で直接床に置けるようになったので、ちょっと背の高い冷蔵庫が置けるようになりました。

  • 自転車の部品を注文しようとしたけど、なかなか上手く注文できなかった話し

    久しぶりに自転車(GIANTのESCAPE R3という昔のクロスバイク)のメンテナンスをしていたら、後ろのギア(リアディレイラーというらしい)を取り付けている金具(これはディレイラーハンガーというのね。自転車用語は難しいわ)にひびが入っているのを見つけた。これを放っておくと危ないよな。

    2016-08-24 11.47.15
    2016-08-24 20.44.03

    という訳でディレイラーハンガーを交換するため自転車を分解する。ついでにいろいろとパーツを取り替えてしまおうかしら。取りはずしたディレイラーハンガーはこれ。

    真ん中の取り付けねじの細いところが切れている。写真ではわかりにくいけど。こんな細かったら力が加わったら切れるわな。

    近くのサイクルベースあさひ(近所の自転車屋は潰れてここしかない)にディレイラーハンガーの現物を持って買いに行く。おそらくこの店はママチャリの販売中心だと思うので取り寄せを覚悟する。

    店員さんに言われたのは、何年製の自転車かどうかわからないので注文できないから、車体番号か買ったときの書類が必要だとキッパリ言われた。2008年に買ったと言っても、そのモデルは2008年以前かもしれないので注文できないそうだ。現物を持っていってもダメなのね。現物をメーカーに送って部品を探してくれる努力をしてくれれば、今度新しく自転車を買うときは、サイクルベースあさひで買おうかなと思うのに。

    しかも、注文しても2、3週間以上かかると言うので、もういいやと思って、書類を持って来ます、と言ってすごすごと帰って行きましたとさ。暑い中自転車で行ったのに残念。

    今はGIANTの直営店に電話したけど今日は休みでここで中断。

    だけどディレイラーハンガーってメーカーごとモデルごとに形が違うのね。どのメーカー、モデルの同じ規格品だったらいいのに。力が加わったらフレームまでいかないように、わざと柔らかくしているらしいので、交換する機会はあるようだ。モデルごとに違うのだったら間違えずに注文できるように、メーカーであるGIANTは型番を最初から部品に打刻してくれればいいのにと思ったのでした。

  • 玄関照明交換とタイマースイッチ交換をした話し

    玄関の外の軒下の照明が20年前の曲げ管型蛍光管のパナソニック製のダウンライトである。こちらの蛍光管が交換不能になりそうなのでLEDにしてしまう。取り付け穴は150mmという昔の大きなサイズなので、今どきのLEDダウンライトを探すとあまりない。しかも、ツレの要望で電球色がいいと言うから、頑張って探してみる。

    パナソニックだと軒先防滴のLEDダウンライトはお高いので、NECのダウンライトを選ぶ。パナソニックに比べるとNECの照明器具はお安く手に入る。

    ついでにスイッチをタイマー付きにする。18:00に自動的に点灯して0:00に消灯できる。パナのスイッチを開けたらタイマは2線式なので、今の片切のスイッチに簡単に交換できる。玄関室内の照明も一緒に交換してしまう。

    工事は30分ほどで完了した。照明の取り付け穴のサイズだけ気を付ければ簡単な作業。タイマの電源と負荷のケーブルがどちらか想像できれば配線も難しくない。さて問題です。下の写真で、赤、白、黒がどれが電源と負荷につながっているでしょうか?

    18:00になったら無事に点灯した。5秒遅れて消灯もできるので便利になった。LEDなので電気も食わないしね。

    以上は電気工事士の資格が必要なお仕事。無資格の人はやってはダメだぞ。

    追記

    季節で変わる日の長さによって、タイマーの点灯時間を調節しないといけないのは面倒である。日没時間で自動的に点灯時間を設定できないものかな。

    照度センサーでコントロールすればいいけど、天気やなんやかんやで照度センサーはあまり信用していない。