5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

日: 2021年8月23日

  • 「間違えました!」で切られた電話は高齢者を狙うセールス電話だったかも、という話し

    03で始まる知らない番号で着信があった。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    電話に出ると「間違えました!」で電話を切られた。大抵すぐ電話を切る輩は、間違えて電話をかけてくるのではない。電話を出るだろう予想している人と違っていたときである。おそらく名簿には年齢や性別が書かれていて、全く違う人が電話に出たらすぐに切るのだろうな。こちらの名前を知っているけど、自分の会社名や名前を名乗らない。ますます怪しい。

    Googleさんに聞くと、やはり高齢者を狙ったセールス電話のようだ。おそらく婆さんが出なかったから切ったのであろう。

    昔、うちの母さんも、そんな電話から欺されて捨てるほど(実際に捨てたけど)サプリメントを買わされてたくさん金を取られたっけな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Adobe Creative Cloudがものすごく安くなっている話し

    Keepa.comの通知で、Adobe Creative Cloudがアマゾンで、ものすごく安くなっていた。42,768円である。

    Adobe税とか言われてしまうけど、私にとってはPhotoshopとかDreamweaverは便利だから仕事にはかかせない。代替アプリがあるとか尖った人たちは言うけど、安く使えても魅力は感じないのある。

    強いてアドビに言うならば、ビデオ編集はしないので、Adobe Creative Cloudコンプリートプランに入っているPremireを外したWeb編集プランを作ってお安くしてね、ということだな。だけど、Acrobatを同梱してもらえたのは、ちょっと嬉しい。

  • ぎっくり腰をまたやってしまったかも、いう話し

    先週から腰が痛い。起き上がるのが辛い。おそらく昔やったことがあるギックリ腰なのだろう。

    以前は、重いものを持ったときに腰が音をしたのだが、今回はそのようなことがない。気が付かない間に腰に負荷をかけたのだろう。腰の少し上辺りの筋肉が固くなっている。

    ギックリ腰は以前医者に行っても何も処置をしてもらえなかったので、手持ちの湿布を貼っておく。

    それにギックリ腰になったらどうしたらいいか、いろいろと真逆な方法が言われている。

    • 安静にしたほうがいい。動かした方がいい。
    • 温めたほうがいい。冷やしたほうがいい。
    • 固定したほうがいい。そのまま何もしないほうがいい。

    ギックリ腰にはこれだ!、という治療法はないのである。この辺りは整形外科のお医者さんたちは、もっとギックリ腰について研究して欲しいのである。

    とりあえず、痛みが我慢できるようになるまでコルセットで固定して、ロキソニンの湿布を貼って、軽く歩く、ということをしておく。

    座っているには痛みはないので、以前よりはマシなのである。

    追記

    近くの接骨院に行ってきた。柔道整復師という人に初めて会った。丁寧に施術について説明してくれた。

    電気を2種類流して、腰と股関節(と言うよりも臀部のしりこぶた)を押してもらった。とても痛い。最後にテーピングをしてもらった。保険が利くから、そこら辺のマッサージ屋よりも安い、ただし、保険の手続きがめんどくさそう。ただし、手続きは接骨院でやってくれるけど、健康保険の団体からお便りが来るらしい。接骨院と健康保険の団体の間に何かあるのかな?

    施術後2割位痛みが引いたが、しばらくすると痛みが元に戻った。しばらく通わないといけないか。

    追記(2021年8月25日)

    ギックリ腰というか腰上の背骨の両側の筋肉(ねじる動作で必要)の損傷らしい。これも広い意味でのギックリ腰だそうな。よくわからない。