5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2018年9月

  • ソニーのパンケーキレンズ SEL16F28 はピントが甘い?という話し

    久しぶりにソニーのパンケーキレンズであるSEL16F28を引っぱり出して撮ってみた。こいつは昔NEX-5を買ったときに付いてきたレンズ。今まであまり使っていなかった。

    SEL16F28

    秋に旅行に行くことになり、レンズをどうするか考えてみた。せっかく16mm(35mm換算で1.5倍で24mm)の単焦点があるのから使ってみようと思った。

    しかしながらピントが甘いののね。ものすごくボケる。ソフトフォーカスなんてこと言っていられないレベル。値段相応とか言われればお終いだけど。スマートフォンのカメラの方がよく撮れるレベル。

    このレンズだけが悪いのか、それともSEL16F28の製品としての特性か? このレンズが悪いのなら、今さら修理なんて出せないしな。これがSEL16F28の性能とか言われると放り投げたくなる。

    あわよくば、ワイドコンバーターを買って遊んでみようかと思ったけど。今のところやめておこう。

    追記

    いろいろ試してみたけど、このレンズ固有の問題みたい。

    30cmから無限大が全然ピントが合わない。ボディ2台試してけど両方ともダメ。30cm以内だったらOKだったけど、何も使えないな。これだとただのレンズキャップ。

    ワイドコンバーターを買わなくてよかった。まして、買い換えなんてしないだろうな。

  • 適格請求書等保存方式の自社への影響の話し

    本日は会社の決算で、税理士の先生とお話しをした。 近々上がる消費税のこととか、導入される軽減税率とか。

    軽減税率は会社の事業からはあまり関係ないのだが、それに伴う適格請求書というのは多少なりとも関係ありそう。その請求書での発行事業者の登録番号の有無というのが、今後の取引の上で影響あるかもしれない。

    しかしながら、税理士の先生とも話しをしたけど、軽減税率っていう制度はやめたほうがいい制度だな。低所得者向けの配分を考えるのであれば、もっとスマートな方法があるのに。どうせ、税務署ってみんなの納税額を知っているはずだから、もっと簡単に還元できる方法を持っているはずなのに。マイナンバーを活用すれば、より簡単になるのにね。マイナンバーに反対だって? だったら、還元しないで済むよね。わたしは、今さら個人情報なんてどうせダダ漏れなので、もっと効率よい社会になればいいと思うからマイナンバーは賛成派。

    それと、オリンピックだけのサマータイムもやめたほうがいいよね。数千億使って感動というのもね。いまだにオリンピックはやらない方がいいと思っているし。オリンピックを支持した都民の皆さん、終わった後のこと何とかしてね。こちらの意見も聞かずに、勝手にオリンピックを開催するのですから。

    おかげさまで、今期は二年連続で黒字になりました。まだまだ会社が存続しているのは素晴らしいことです。

    消費税の軽減税率制度>平成35年10月からは「適格請求書等保存方式」に

  • ホンダの営業店にHMMF交換に行ってきた話し

    クルマを購入したホンダのディーラーにHMMFを交換しに行った。ホンダのディーラーに行ったのはリコールで行った以来で久しぶり。

    最初受付の手続きをやってくれたのは、 以前のトラブった担当者。無駄話もせずに進めてくれる。気不味い緊張感が漂っていた。

    作業時間は40分くらい。予約がいっぱいで混んでいると思いきやガラガラだった。おそらく車検で預けているユーザーが多いのかな。ぬるいコーヒーを飲みながら待つ。

    予想通り7,000円ほどかかった。工賃込み。

    40分間ぼうっとしていた。店の中が随分変わった。展示車が店内にない。商談スペースだけになっている。一組のお客が銀行とトラブっているようで、大声で電話で怒っていた。

    もう今のクルマを買って7年目だけど、何も買い換えセールスも来なかった。来たら来たで困るけど。セールス担当者を外してもらったからね。

    HMMFを交換しても何が変わったかが、自分にはわからないな。ミッションにとっては、よいのだろうな。

  • やはりホンダの販売店と付き合うのは辛いという話し

    こちらの話しの続き

    クルマのエンジンをかけたら見慣れない警告が出た。

    Googleさんに聞いたらHMMFというのはミッションオイルのことで交換しないといけないらしい。この前の車検をやってもらった街の整備工場では、ミッションオイルはメンテナンスフリーとか言っていたような。もしかしたらミッションオイルではなくてステアリングオイルのことだったのかな?

    乗るたびに警告が出てくるのがウザいので、ミッションオイルを交換してもらうことにする。手っ取り早くクルマを買ったホンダの販売店に連絡する。ホンダの販売店はクルマを買ってから、上記の記事のように営業マンとトラブって、今は全くつきあいをしていない。

    電話で今日交換できたらお願いしようとしたら今日はピットがいっぱいで、何と金曜まで空いていないと言われた。案の定こちらの思った通りにはならない。そんなに混んでいるの? そんなにクルマは売れているの? こちらを避けているのじゃないの?

    そして、12時から13時まではビットは昼休みで予約できないと言われた。昼を食べている間に交換してもらおうと思ったけど、ビットの作業員の働き方改革のため仕方ないか・・・。

    まじめに連絡して予約したけど、もしかしたら飛び込みでホンダのディーラーに行ったほうが、そのままピットの空き時間で対応してくれたかもしれないと予約を追えた後に考えてしまった。

    どうせ 作業をしている間に、トラブった営業マンと1対1で面と向かってテーブルに座るようになると思うけど(リコールのたびにこの状況が何度かあった)、考えるだけでも辛いわ。まあ、こうなったのは自業自得かもな。

    続きはこちらから

  • 娘の教科書が高いのでアマゾンの中古品を注文した話し

    大学生の娘の教科書を注文する。通常なら大学出入りの本屋に発注するのだが、教科書の定価が高いしということで、ケチくさくアマゾンの中古品を探す。大学で使うような専門書でも中古書籍で出回っている。皆さん授業が終わったらとっとと古本屋に売ってしまうのかな。

    10冊の教科書を手に入れないといけないのだが、1冊だけアマゾンでも新品も取り扱っていなかった。こちらは大学の書店で注文させる。2冊は新品しかなかったので、そのままアマゾンに注文する。その他は中古品で注文する。これで半額くらいで済んだ。著者の先生方、印税が入らなくてごめんなさい・・・。

    後の問題は古本屋からの発送方法である。クロネコヤマトのDM便で発送されたら最悪である。本来ならば通販の品物はDM便で送ることができないヤマトの契約だけど、そんなこと関係なしにDM便で送ってくる書店もあるので注意が必要である。

    大学側にお願いだけど、書籍を指定するのであればタイトルと著者以外に日本図書コードも付けてくださいな。そうすれば間違えなくて済む。

  • Yahoo!の期間固定ポイントの使い道

    Yahoo!から「 もなくポイントが失効します」というメールが届く。明日には100ポイントがなくなるそうだ。このポイントは有効期限が短い期間固定ポイントである。

    たまにYahooショッピングで買い物をするたびに溜まっていく。このポイントを使うために、またどうせYahooショッピングで買い物をさせる気である。

    しかし、なかなかお得な買い物をYahooショッピングでできないのは正直なところである。今必要な買い物からすると、ポイントを使っても価格とか送料とか考えると、アマゾンとかヨドバシ.comで買った方がお得なのである。

    しかしながら、このまま失効するのはもったいないと考えた。寄付してしまえばいいのである。ポイントを失効させるよりも有効にポイントを使える。

    失効する100ポイントにプラスして、有効期限が来年の100ポイントをYahooネット募金で寄付してしまう。これでモヤモヤしていたものがスッキリした。

  • フレッツ光のファックスお知らせサービスでGoogle警告ページが出た話し

    フレッツ光のファックスお知らせサービスを使っています。

    Chromeからひかり電話設定サイトのサイト(www.hikari.ntt-east.net)にアクセスしたところ、Googleから

    という赤い警告画面が表示されてしまいます。尚、Edgeなどの他のブラウザでは正常にアクセスできるので、Googleからの警告でしょうか?

    という障害報告をNTTに送ったら返事が来ました。この現象は既に把握しているようです。サイトのお知らせに載っているとのことです。

    だけど、大事なお知らせは最初のトップページに載せてもらいたいものです。

    NTT東日本のサイトでもこんなことがあるのですね。何が原因なのだろうか?

  • SASSでいろいろ嵌まったことの話し

    ツレのWebサイトの仕事を手伝ったときにSASSで嵌まった。とても単純でまたどうせ嵌まりそうなので、自戒の意味でメモしておく。

    Sass: Syntactically Awesome Style Sheets

    まずはSASSのコード

    #wrapper
    margin: 0
    padding: 0
    width: 960px
    height: auto

    これをCSSにコンパイルするとエラーになる。こちらはインデントにタブと空白を混じっていたのが原因だった。CSSからSASS型式で逆変換したときにタブが入ったCSSをコピペしたときの原因。サイトのサンプルからコピペしてもタブが入っているのでこれも注意。結果的には何かエラーがあるとしたら、インデントの書き方が悪いとか、プロパティと値のコロン(;)の間の空白を疑うこと。

    Successfully generated CSS: ・・・・・・・

    となって今度はうまく行くと思っていたけど、正しく指定されたスタイルシートで表示してくれない。SASSのコードが間違えていると思ってドキュメントを見直したけど正しい。他のサイトを見たけどこれといった誤りもない。

    しかしながら、「これからはスタイルシートをCSSではなくてSASSスタイルで書こう」とい言いながら、SCCSスタイルでサンプルを書いているサイトがなんて多いことか。これは関係ない話し・・・。

    出力されたCSSファイルを見てみると、margin-paddingとかおかしなプロパティに変換されていた。

    #wrapper  {
    margin: 0;
    margin-padding: 0;
    width: 960px;
    height: auto;
    }

    こちらもタブがまだ残っていたのが原因だった。このようにエラーなく変換されているのは、SASSの仕様上何かあるのだろうか?

    使っているエディタはVisual Studio Codeだが、良いか悪いかわからないけどタブを入力すると自動的に空白にしてくれる。ただし、他のコードからコピー&ペーストしたときはタブはそのままになってしまうので注意が必要である。VS Codeでタブと空白を区別してくれる表示の方法がどこかにあるのだろうな。秀丸エディタならあった。

    それにしてもSASSは楽チンだな。今までLESSを使ってたけど、直接CSSを書く気にはなれないな。

    と書いたら、SCCSスタイルの方がSASSスタイルの後に出てきたとか記事が出てきた。今までのCSSのように{}で囲むからタブとか空白でコンパイルエラーがなさそうだし、SCCSスタイルの方がいいのかな?

    追記

    SCSSスタイルで書くようになったら、上記のスペースとかタブの問題が出てこなくて楽ちんになった。ということで、SASSスタイルをやめて、SCSSスタイルで書くようにしています。

  • またまた050で始まる電話番号から電話があったけど

    050で始まる電話番号から電話があったと書いたけど、また電話があった。

    050から始まる電話番号から電話があった話し

    ナンバーディスプレイの表示に050と表示されたので怪しいなと思った。でも、先ほどとは発信者番号が違う。

    https://www.telnavi.jp/phone/05035373415

    「先ほど電話しました?」
    「電話していない。山本さんですか?」
    「山本ではない。あなたのお名前は?」
    「山本です。」
    「山本さんが山本さんにかけたの?」
    「実家にかけた。」

    まあ話しの状況としては合っているよな。でも、この後すぐに切られた。

    念のため、折り返し電話をしてみると、発信用のつながらない電話のようだった。セールス電話電話だな。

  • 050から始まる電話番号から電話があった話し

    050から始まる電話番号から電話があったけど、「間違えました。」で切れた。母のほうの電話に着信があったので、警察から連絡があった例の押収された名簿に名前があった件からだな。ばあさんが出てくると思って電話したら、オッサンが出てきて慌てて電話を切ったパターン。

    電話番号05035380826の詳細情報 – 電話番号検索

    050の電話番号って不動産会社くらいしか使っていないイメージだな。最近の他の迷惑なセールス電話は携帯電話からかかったくるしな。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。