5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2016年5月

  • 世論調査で答えろって封書が入っていたけど

    テレビ番組についての世論調査っていうことでNHK委託の一般社団法人から封書を入っていた。最近は経済センサス活動調査とかいろいろ答えないといけないことが多。経済センサス活動調査は統計法で回答は義務らしいけど、こちらの世論調査は答えないといけないのかしらね。5月から6月中旬までに調査員がわざわざ来るらしい。なんて手間とお金をかけているのかしら。NHKさん。

    対応しなければいけないの? 案内には断る方法が載っていないのよね。対象者は案内によると、うちの娘となっている。どうやって調べたのかしら。この社団法人のことをGoogleさんに尋ねると、自治体から選挙人名簿を閲覧していることはわかった。

  • プリンタが到着。設置した話し

    朝注文したプリンタが到着。ヨドバシさん仕事早い。

    さすがに3万円台のレーザー複合機。つくりが安っぽい。筐体のプラ成形が雑なところがある。これは仕方ないけど、まあチャンと印刷できるからよしとする。

    ドライバとかソフトのインストールは、とっても簡単。ブラザーのサポートサイトからすべて入ったパッケージをダウンロードして、あとは画面にしたがってインストールだけ。ネットワークにつないだプリンタを探してくれてセットアップ完了。プリンタのインストールはどのメーカーも頑張っている。

    テストで印刷をしてみたけど、うまく印刷できている。しかし、大きな問題は、立ち上がるときの電気が食うということ。同じブレーカーからとっているUPSが、プリンタがスリープから復帰するときにバッテリーに切り替わる。ちょっと気持ち悪い。だけど電源をどこから取ることできないし、やろうとするとちょっとした電気工事が必要だから。

    View this post on Google+

  • アパート仲介会社から家賃値下げ要請が来たけど断った話し

    アパートの募集をお願いしている一つの全国チェーンのアパート仲介会社(不動産会社ではないのよね)から連絡あった。物件がインターネットにアクセスが少ないから値下げしろとのこと。家賃の検索条件の絞り込み範囲が下の範囲で引っかかるように値下げした方がよいと言われた。

    古い物件だとあまり力のない仲介会社はすぐ家賃値下げを言い出すのですわ。しかも、毎月の管理費を取らない仲介しっぱなしの仲介会社が言い出す。

    でも、こちらの資金繰りの関係とか、家賃を下げたときの入居者とのトラブルとか考えて断った。断ると、大抵は空けとくよりはマシでしょう、と言われる。まあそうだけど、安く入れて後々トラブルを被って、結局高く付いたというのは何度か経験済みだから。家賃を安くすると、それなりの入居者しか集まらない。それなりのというのは、家賃滞納やらご近所トラブル、家財を残して行方不明などやらかしてくれる。後始末で家賃の1年分が飛んでいくなんてこともあった。だから、むやみに家賃の値下げはしたくない。空いてた方がマシなのである。

    だったら家賃を維持できるような提案しなよ、と言うと、決まってインターネット入居者無料とか言い出す。無料というのはオーナーがインターネット接続会社に払うのである。しかも空室のときも支払う。接続料をそのまま上乗せできればいいのだけど、そんなことはない。そして仲介会社にはマージンが入っているのである。これも論破しておく。

    次にモニタフォンを入れろ、と言うけど、実際にはドアフォンがうるさいと電池を抜く入居者が多いのね。そしてモニタフォンとか備品が多くなるとその分維持コストがかかることになる。修理とか交換とかで費用がかかる。でも、1階の入居者にとってはモニタフォンはいいかもしれないな。これは検討しましょう。

    インターネットで検索してくる人を相手にしているアパート紹介会社からの引きは弱いのよね。相手は膨大な数の中から比較して絞り込んでくるので、あまり成約までは結びつかないな。店先の窓口で対面で営業している不動産会社のほうが決まりやすい。営業マンとも普段から話しをしているので、アパートの良さを薦めてくれるし。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • プリンタヘッドを洗浄してもダメなので買い換えた話し

    年始にトラブルが発生したHP c309aですが、またまた黒インクが出ないトラブルが出ました。5年以上使っていると、プリンタって寿命なのかしらね。

    HPのサポートサイトにしたがって、プリンタヘッドを壊れる覚悟で温水で洗います。これでプリンタヘッドの洗浄は2度目です。下の写真のように温水にプリンタヘッドを浸します。何回も水を替えてみます。しかし、これでも改善されません。ヘッドクリーニングを何回かやってもダメです。他のインクは大丈夫です。

    今度は、以前買っておいたプリンタヘッドクリーニングキットの注射器で洗浄液を通します。黒インクが洗い流されます。しかし、これでもダメです。黒インクだけが印刷されません。

    HPから7,500円でプリンタヘッドを部品で注文しようとも考えましたがやめました。注文しても、もし印刷できなくなったら無駄になりますから。

    そこで新しいプリンタを注文します。普段印刷は月末の請求書くらいしか出さないので、そんなに頻繁に印刷しません。だけどプリンタがないと心配です。そこがもう古い考えなのでしょうか?

    今度はインクジェットプリンタはやめてレーザープリンタにします。しかもカラーは消耗品が高そうなので、モノクロのレーザープリンタにします。これでマゼンタのインクがないとかの心配がなくなります。ファックスは送信だけは使うので、ファックス機能付きの複合機です。

    今まで複合機は、キヤノン、HPと来て、単機能のインクジェットカラープリンタはエプソンを買ったことがありますので、今度はブラザーにします。ブラザーは4半世紀前にインクリボンのプリンタを買った以来です。

    購入したのはブラザーのMFC-L2740DWです。ヨドバシに注文したら、今日届くようです。

    しかしながら、社内の電子機器の中でプリンタの買い換えが一番多いような気がします。インクとかの消耗品も必要だし、しかも無駄なヘッドクリーニングでインクを無駄遣いするしで、プリンタは本当にコストがかかります。

    View this post on Google+

  • 合見積サイトの売り込み電話が来たけど。

    新入社員の研修でしょうか、会社に売り込みがよくかかってくる時期になりました。今回電話が来たのは合見積サイトの売り込みです。100万人が利用していると言っていましたが、聞いたこともないサービスと会社です。

    合見積サイトは、以前楽天ビジネス(既にサービス停止)に1年間登録して、結局年会費の元を取ったくらいでやめてしまいました。理由は、相当の数の提案書を書いても一桁パーセント位しか契約に至らないとか、案件が無理難題でしかも安すぎるととか、提案書を書いても盗られてしまうだけとか、サイト側の案件チェックが甘くて案件のレベルが低すぎるとか・・・。

    以上のように、あまり合見積サイトって良い印象を持っていません。仕事を発注する側でクラウドワークスを使ったことがあって、こちらはうまく行きましたが、受注側はなかなか難しいと思っています。

    今回の売り込み電話には、この体験を説明して、だったら何が他のサービスとの優位性は何かを聞いてみました。そうしたら、いきなりSEOが良いとおかしなことを言い出しました。

    おいおい合見積サイトでSEOが良いって何よ。もうちょっと簡潔に説明してみろと言うと、検索にヒットしやすくなる、とか合見積サイトのサービスと関係ないことを言い出します。合見積サイトなんて、仕事になって儲かるかどうかではないの。

    案件のレベルはどうかと聞くと、発注者にコンシェルジュが付くと言っていましたが、こんな営業でしたらフィルターは甘いでしょう。

    どんな受注者が多いかの会社規模の傾向を聞いても、電話口の人は分からないと言いますので、これ以上話しを聞いても時間の無駄なだから、もう電話しないようにお願いしました。

    

  • 引っ越しのご挨拶での話し

    お向かいの建て売りが売れて今日引っ越しだそうです。引っ越し業者がディッシュの箱を持って「引っ越しのご挨拶に来ました。」って来たので、最近は家主ではなく業者が代わりに挨拶に来るのね
    、と思ったら、何のことはない迷惑をかけるのでの挨拶と営業の挨拶なのでした。

    View this post on Google+

  • 玄関照明交換とタイマースイッチ交換をした話し

    玄関の外の軒下の照明が20年前の曲げ管型蛍光管のパナソニック製のダウンライトである。こちらの蛍光管が交換不能になりそうなのでLEDにしてしまう。取り付け穴は150mmという昔の大きなサイズなので、今どきのLEDダウンライトを探すとあまりない。しかも、ツレの要望で電球色がいいと言うから、頑張って探してみる。

    パナソニックだと軒先防滴のLEDダウンライトはお高いので、NECのダウンライトを選ぶ。パナソニックに比べるとNECの照明器具はお安く手に入る。

    ついでにスイッチをタイマー付きにする。18:00に自動的に点灯して0:00に消灯できる。パナのスイッチを開けたらタイマは2線式なので、今の片切のスイッチに簡単に交換できる。玄関室内の照明も一緒に交換してしまう。

    工事は30分ほどで完了した。照明の取り付け穴のサイズだけ気を付ければ簡単な作業。タイマの電源と負荷のケーブルがどちらか想像できれば配線も難しくない。さて問題です。下の写真で、赤、白、黒がどれが電源と負荷につながっているでしょうか?

    18:00になったら無事に点灯した。5秒遅れて消灯もできるので便利になった。LEDなので電気も食わないしね。

    以上は電気工事士の資格が必要なお仕事。無資格の人はやってはダメだぞ。

    追記

    季節で変わる日の長さによって、タイマーの点灯時間を調節しないといけないのは面倒である。日没時間で自動的に点灯時間を設定できないものかな。

    照度センサーでコントロールすればいいけど、天気やなんやかんやで照度センサーはあまり信用していない。