5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2016年2月

  • Amazon PrimeNowを使ってみた話し

    Amazonの PrimeNowを使ってみました。うちは2時間で届くところ。今回はBluetoothのヘッドセットを注文した。実は無くしたものの買い直し。イヤーパッドをせっかく追加で買ったのでという理由もある。

    そうしたら、今回は1時間で届いた。宅配の人からは「ハンコはいらない。名前を言ってくれ。外資だけら。」なんて訳の分からないことを言われた。外資って絶対にハンコを使わないのね。でも、その理由は理解できないわ。サインでいいのに。

    アマゾンプライムのマグネットをもらった。

    でも、このサービスは続くのかな。プライム会員料金を値上げするとか、最低限の金額を設定するとか、注文回数を一日一回とか、いろいろ制限しないとキツくなってサービス中止なんてことないのかな。近くのコンビニに行くのも面倒だからとりあえず注文クリックなんてしそうだわ。

    View this post on Google+

  • WordPressdサイトへの不正なアクセスがだいぶ減ってきたけど

    wordpressのサイトを一旦メンテナンス中にしてみました。ログをずっと見ているけど、やっとアクセスが減ってきました。やる方もHTTPのステータスコードを見ているのね。今は503で返しています。

    中にはログインを15分ごとにしてくるヤツがいるので、IPアドレスでwhois情報で調べて、そこのネットワーク管理者にログ情報をgrepしてメールしておいた。どういう反応をするのかな。スパムメールで破棄されたりして・・・。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    Reshared post from +Mune Ando

    借りているサーバーに負荷が高かったの原因を調べてみたら、postfixのバウンズメールが原因だった。ほとんど使っていないドメインからのアドレスから送信していた。しかも、メールアドレスも知らないアドレスだった。スパムメールの踏み台にされていた。 postfixを停止させても、メッセージキューにどんどん溜まっていく。…

    View this post on Google+

  • WordPressの不要なプラグインは無効ではなくて削除するのです、という話し

    借りているサーバーに負荷が高かったの原因を調べてみたら、postfixのバウンズメールが原因だった。ほとんど使っていないドメインからのアドレスから送信していた。しかも、メールアドレスも知らないアドレスだった。スパムメールの踏み台にされていた。

    postfixを停止させても、メッセージキューにどんどん溜まっていく。postfixは送信専用にしているから受信はしていない。リレーされている訳ではないようだ。何かやられて不正なプログラムを起動しているかと思っても、cronの設定も変なところがない。

    送信しているアドレスのドメインが設定されているApacheのログを見てみると、外部からプラグインの下にあるプログラムを実行しようとアクセスしていた。IPアドレスを調べると中南米からだった。

    実行されているプラグインは、WordPress Automatic Upgradeという今はメンテナンスもしていないプラグインの中からだった。こちらは無効にしてただけど仕込まれたプログラムが実行されていた。

    WordPress Automatic Upgradeプラグインを削除しておく。すると今度はメッセージキューが溜まらなくなった。念のため、そのWordPressのサイトはメンテナンスにしてmod_writeでエラーページを出すようにしておく。Apacheのアクセスログを見ていると、いまだにしつこくアクセスをしている。今度はTinyMCSのプラグインを不正にアクセスしている。

    今回は更新もしていない、ほぼ休止中のWordPressのサイトだったけど、WordPress本体とプラグインは定期的にはアップデートをかけていた。しかし、WordPressのプラグインは、必要なくなったら無効にではなくて削除すること。インストールするプラグインも何かあったらアップデートしてくれるような新鮮なプラグインで、必要最低限をインストールしないと危ない。ただでさえもWordPressのサイトは狙われやすいですから。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 風呂の排水の詰まりを取り除いた話し

    入居者の若いお兄さんから、「お風呂の排水が詰まって流れないんです・・・」と言われて対応。以前、そこの部屋は詰まって、そのお兄さんは気にしてパイプクリーナーの薬剤とか掃除していたようだけど、とうとうお手上げになったようだ。今日は朝から対応する。

    見てみるとユニットバスの風呂桶から水が流れず溜まってしまう。まずはワイヤーを入れようとしたけど、手持ちのパイプ掃除のワイヤー太くて入らない。とりあえず業務用の強力なパイプクリーナーの薬剤を入れて様子を見る。

    30分経って詰まりが柔らかくなってきたところで(?)、針金をグリグリ差し込んでみる。するとゴボッと音がして詰まりが通ったようだ。再度念のため薬剤を投入してみる。今ココ。

    ユニットバス用に細い排水管用のワイヤーを手に入れないといけないようだ。どんどんメンテナンス用の道具が増えてくる・・。

    追記

    30分ほどして水を流してみると、うまく流れているようだ。排水口で見てみると、ヘドロやかすが流れてくる。きれいになるまで水を流しておく。お兄さんには、また流れににくくなったら早いところ言っておくれ、と言っておいた。大事故になったらお互いに大きな出費になってしまう。

    今回は針金でつついたけど、真空スッポンのほうがよかったかな。とりあえず今後のため、パイプ掃除用の細いワイヤーを手に入れておく。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 更新書類を送ってお金をもらえる簡単なお仕事です、という話し

    なんだかなー、と思ったこと。

    いきなり火災保険の更新書類が知らない保険会社から送ってきた。そういえば、亡くなった父が銀行かハウスメーカーに指定されて契約していた火災保険の会社で、何度か吸収された会社かもしれない。会社かもしれないというのは、会社名が変わりましたという葉書が来たのが覚えている程度で、電話で連絡が入ったこともないし、まして挨拶での訪問があった訳ではない。既にその会社とは縁が切れているような感じである。

    いきなり保険の更新だから数十万払えと書類が送られてきた。説明の電話がない。保険会社の代理店ってそんなものかな。重要事項の説明なんてあったもんじゃない。

    ということで、この保険会社とは縁を完全に切って、知り合いの保険代理店と契約した。その代理店は、保険については何かと相談に乗ってくれるのでありがたい。とりあえず保険で何とか考えてくれる。イヤな保険代理店は、相談しても現場に行きもせず端っから保険は利かないと言ってくる会社である。だったら何のために保険をかけているのと考えたくなる。

    やはり保険代理店はキチンと選んで付き合わなくては。そういえば生命保険の代理店は、契約してから何年か経っているけど、全然連絡してこないな。ここもダメな代理店なのかな。

  • Nexus7(2012)がヘッドフォンがならなくなったので修理した話し

    だいぶ前に買ったNexus7の2012年版ですが、遅いと言いながらAmazonプライムビデオを視るのに丁度いいので使っています。

    遅い問題以外にもイヤホンジャックから音が出ないという問題が出てきました。Nexus7への最後の投資ということで、そんなに高くない値段で修理部品がAmazonに丁度出ていましたので自分で交換してしまいます。

    カバーを開ける工具とドライバーが付属していました。ドライバーはあまりよいもの出ないので手持ちの工具で作業します。カバーを開ける工具は役に立ちました。

    Nexus7の交換部品

    交換方法はYouTubeで探すと出てきます。作業はそんなに難しくありません。カバーを開けてネジを外してリボンコネクタを外して、あとは元通りにするだけです。コネクタが面倒かもしれません。USBコネクタとヘッドフォンジャックをつなぐケーブルが若干長いのはご愛敬でしょうか。無理矢理押し込めました。

    無事に充電もできてヘッドフォンから音が鳴ってUSBで充電できるようになりました。あとは気になるのは、本体スピーカーから再生できないときがあるくらいでしょうか。