5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2009年2月

  • Windows XPとWindows7をインストールした話し

    先日、Windows XPが載っているPCのハードディスクが見えなくなったので、新しくハードディスクを買った来て交換しました。

    本当にハードディスクは安くなりました。1TBで8千円弱。1TBもXPで使ってももったいないので、先日マイクロソフトのセミナーでもらったWindows7のベータ版を半分パーティションを切ってインストールすることに。アプリケーションのWindows7のチェック用とIE8のテストにします。

    最初にXPをインストールします。Windows7を最初にインストールするとマルチブートの設定が面倒そう。後でWindows7 をインストールしておけば、勝手にマルチブートの設定してくれます。

    実際のインストールには時間はかかりませんが、500MBもあるとフォーマットと、アップデートに時間がかかります。今回はマイクロソフトへの再登録もありませんでしたし、繰り返しアップデートで再起動がありましたが、特に問題なし。

    Windows XPがインストールしたら、続いてWindows7のインストールです。こちらは一回インストールの途中でブルースクリーンがでましたが、再度インストールで無事に完了。たまに使っている間にブルースクリーンが出ます。マイクロソフトにレポート済み。多少不安です。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • e-Taxは最初のインストールが難しいという話し

    前の記事e-Taxでツレが申告すると書きましたが、やはりヘルプがありました。ちなみに申告書の書き方は私はさっぱりわかりません。

    話しを聞いてみると、署名ができないとのこと。e-Taxのサイトから署名するときに出てくるエラーをQ&Aのページから見ると何か設定が足りないようです。

    私の方でカードリーダーのドライバの設定をしておきました。ツレのほうで、e-Taxのアプリケーションとルート証明書の設定をしました。しかし、これだけでは署名をつけられません。

    公的個人認証サービスのサイトから利用者クライアントソフトをインストールする必要があります。しかし、これだけでも署名が付けられません。Java実行環境(JRE)のインストールが必要です。

    必要なソフトをダウンロードする場所が三カ所に分かれていて、どれとどれが必要なのか理解するのも大変。次回、申告するのが一年後になりますので、忘れてしまうのでしょうね。

    e-Taxは普段よく申告をする税理士の先生なら便利なのでしょうが、一般の人にはもっとお得感が出なければ流行らないのでしょうね。

  • e-TaXで使うICカードリーダーを購入した話し

    ツレがe-Taxで確定申告を行うと宣言したので、ICカードリーダーを買ってきました。

    ICチップに対応してない住基カード(住民基本台帳カード)にも対応したICカードリーダーと、ICチップのみに対応したものの二種類があります。住んでいる横浜市はICチップに対応した住基カードですので、ICチップ対応のみの安いカードリーダーでよさそうです。

    その他、Pasoriに対応したカードリーダーもありますが、今回はそれは必要ないので簡単なカードリーダーを買ってきました。

    何で今までe-Taxで申告を行わなかったかとツレに聞くと、絶対にe-Taxは流行っていないので、税務署は無料でカードリーダーを配ると思っていた・・・、とのこと。オイオイ・・・。

    それに本人曰く、地デジチューナーも絶対に無料配布になるから・・・、だそうです。それもないかと・・・。

    追記

    住基カードを区役所に申請したツレから、すでに手続きの泣きが入りました。

    続きの話しはこちらから。

  • Windows XP PCが起動できなくなった話し

    河原でのんびりしていたら、ツレから電話。私が使っているWindows XPが入ってPCがおかしいとのこと。システムのドライバが壊れたとのメッセージが出るようだ。ツレは、作成したサイトのチェックで、IE6でチェックしなければいけない。IE7になにげにアップデートしてしまったため、私のWindows XPに入っているPCでチェックします。

    戻って再起動してみると再起動できない。回復コンソールに入ってみると、Cドライブ以下が見えない。これは致命的。

    しょうがないので、時間を見つけてOSインストールをしましょうか。ディスクも怪しくなったので、新しいものを買ってこなければ。

    もう一台VistaのPCがあるので困りませんので急がないのですが、どうしてもXPしか動かないpcAnywhereとかありますので、何とかしなければいけません。いっそのこと、Windows7のベータ版をいれような・・・。そのときは、pcAnywhereはアップデートしましょうか。

    普通は、PCが起動できないとパニックになりますが。今回はデータはすべてWindows Live Syncで各PCに分散していますし、ファイルサーバーにデータを置いています。メールもサーバーに残していますしGmailにもバックアップアップをとっています。だからPCが壊れても何にも影響がないのです(ないと思います・・・)。ただ、OSのインストールとアプリケーションのインストールが面倒なだけ。今度はディスクのイメージコピーをとっておきましょうか。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 書籍購入の話し:草原からの使者 浅田次郎

    最初の「宰相の器」から考えましたが、今の宰相をどうしてなったのか? やはりやりたかっただけ?。

    読んでみてください。おもしろいから。

  • ブランクCD-Rって放っておくと腐るの?って話し

    今サポートしているゲームのユーザーから、プログラムソフトを送って欲しいという連絡がありました。50枚パックなったCD-Rが手元にあって、このCD-Rにプログラムを焼こうとすると、メディアエラーになります。そのパッケージからランダムに選んで何枚か焼こうとしてましたが、すべてエラー。ドライブがおかしいと思い、違うパッケージのCD-Rで焼くと、こちらはOK。

    50枚パッケージのCD-Rすべてがダメのようです。あー。もったいない。これって、このCD-Rのはずれ? そういえば、ずいぶん昔に買ったし、安かったからなあ・・・。

    最近は、CD-Rに焼くということは少なくなりました。以前は、ファイルの受け渡しでCD-Rに焼いて送っていましたが、今はネットワーク経由です。そのほうが早いしコストがかからない。バックアップもネットワーク経由で他のサーバーにバックアップ。世代管理したければ、CD-Rでは容量が少ないのでDVDになります。

    もっと昔は、FDかMDでしたね。FDは絶対的に容量が少ないし、MDはメディアが高かった。

    CD-Rはいざとなって無いと困るので、買っておきました。50枚ではなく、半分の25枚パックにしました。

  • 書籍購入の話し。OpenPNEオフィシャルガイドブック 手嶋屋監修

    とうとう出たといったような、OpenPNE開発元の手嶋屋監修のガイドブック。いままでは、インストール本が多かったなか、突っ込んだ内容に期待。

  • 書籍購入:氷のくじら 辻村深月

    とにかく読め。これしかない。

    最初は恋愛小説かと思った。しかし、父娘、母娘の物語、それとファンタジー。せつない。

    ドラえもんの道具がキーワード。

    とにかく読め。

    凍りのくじら

  • メール転送の設定変更

    最近スパムメールが多い。レンタルサーバー会社のスパムフィルターがアップデートされていないのが原因だろうが(スパムフィルターを無効にしてしまっていないだろうか・・・)、サーバー会社に連絡するのも億劫なので(いまだに今まで問い合わせたことの回答が来ていませんし)、こちらで何か対応してみた。

    PCに来るメールはメールソフト(Thunderbirdを利用)で迷惑メールフィルタで何とかしますが、メールを携帯電話のほうに転送していますので、こちらはお金がかかるので何とかしなければいけません。

    そこで、一旦Gmailにメールを転送して、Gmailから携帯電話に転送するようにしました。

    これでスパムが来なくなりました。Gmailのスパム判定は優秀です。

  • 今年の花粉症対策はどうしよう

    花粉症対策として耳鼻科に今年も鼻の粘膜を焼く手術をやってもらいに行きました。しかし、断れました。

    受付でずいぶんもめたのですが(ここでイヤなオヤジスイッチが入りました)、既に花粉症の症状が出ているのでダメとのこと。しかし、去年はこの時期にもっとひどい状況で処置してもらいました。このもう一つの理由は今日は月曜日で混んでいるから。しかし、日を改めてもできないの一点張り。

    スイッチが入った理由は、医者が診断せずに受付事務の人が診断したこと。どうにもこうにも話しにならない。診てくれようともしてくれない。

    最後は、こちらが「もういいよ。」と行って出て行きました。保険証と診察券を置いたままでしたので、看護師が外まで追いかけて来ましたが、この人に聞いても同じことの繰り返し。先生に診てもらうこともしてくれない。どうして? ただのクレーマーと思われて、診断を拒否されたか?

    ということで、この耳鼻科には3年通いましたが、これでもう行きません。信頼関係が崩れてしまったのだから。

    さて、今年の花粉症対策はどうしましょうか? 他の耳鼻科を探しましょうか?

    しかし、こうスイッチを入ってしまうと、あとで自己嫌悪で落ち込みます。最近は言わなくてもいいこと言ってしまうし・・・。