5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2007年1月

  • FON 無料アクセスポイント提供中の話し

    FONの無線ルーターを手に入れました。ルーターの設定をして、アクセスポイントを公開しました。ただし、横浜の本社(自宅兼用)ですので、どれだけ使ってもらえるかは疑問ですが。

    FONは、自分のところにアクセスポイントを設置して公開すれば、他のアクセスポイントを利用できるサービスです。専用の無線ルーターを購入すれば、パブリックとプライベートで使い分けられます。もちろん、パブリックに接続された人からは、プライベートのLANに接続されたPCには接続できません。どのくらいアクセスポイントがあるかは、FON Mapsで見ることができます。

    しかし、設定は手間取りました。そもそもFONで接続するための前提条件が理解していないのが原因でした。

    まず、パブリックでアクセスポイントを接続するには、WebブラウザでアクセスするとFONの認証ページに強制的に飛びます。ここで登録したID/PWを入力すると、以降はインターネットへアクセス可能です。最初は、アクセスポイントごとにID/PWが付いているのかと思いこんでいました。

    プライベートでアクセスポイントに接続するには、WPAのキーを設定するれば完了です。ここでも、DHCPで既にあるLANのプライベートのIPアドレスが払い出されるものだと思っていましたが、これも違っていました。FONの無線ルーターは、ブリッジではないのですね。ルーターという名前ですから当たり前ですが、FONのルーターはNATなのです。IPアドレスはFONがDHCPサーバーになって、接続されたPCにはFONのLAN側のIPアドレス(デフォルトは192.168.10.0/24)が払い出されます。

    思うに、FONの無線ルーターに入っている説明書では、私のような思いこみが強い人間には、うまく設定できないかもしれません。それとFONジャパンのサイトは、ちょっと辛いですね。これでは、何が何だかわかりません。このままですと、FONの普及に足を引っ張りそうです。

    もし、FONのルーターの設定を知りたければ、販売代理店のツクモのFONのページがいいです。簡潔にルーターの設定が説明されています。もっと詳しい情報を知りたければ、ユーザーがまとめているWikiがお勧めです。

  • 花粉症の手術

    花粉症予防の手術を耳鼻科で受けてきました。これから花粉症の季節です。少しでも症状を軽くするための手術です。

    手術といっても、メスで切ったりしません。もちろん、入院なんかしませんし、20分位で終わります。一応、鼻の粘膜に麻酔をします。麻酔も注射ではなく、薬をガーゼで散布します。

    麻酔が効いたところで、鼻の粘膜に薬を塗っていきます。先生に処置の説明を受けましたが、あまりわかっていない。粘膜に化学的(!)に綿棒で焼いていきます。奥のほうを焼いていくときに痛みを感じますが、処置の間はそんなに痛くないです。

    ところが、自宅に戻って麻酔が切れてくると激痛が・・・。半日ほどで痛みがとれますが、今は花粉症で鼻が詰まった状態です。ダメじゃない。先生の話ですと、最初は炎症が起こるが、あとは大丈夫とのことですが、これからどうなるか、乞うご期待。

    暖かくなる季節の花粉症ほど辛いものはありませんので、これでよければうれしいですね。

  • XOOPSサイトの携帯電話からのアクセス対応

    現在、仕掛かっている案件のテストを兼ねて、アンドワークスのサイトを携帯電話からアクセスできるようにしました。

    やったことは簡単。XOOPSのXmobileモジュールをインストールして設定するだけ。開発してくださった方に感謝!ただし、対応するモジュールに制限があります。ニュースとWordPressに対応しているの十分です。手持ちのau端末(W41H)とiモードシミュレータで確認しています。もし、正しく表示できなかったら、ご連絡ください。

    その他制限として、大きい画像は表示できないとか、複雑なHTMLですと崩れるとかありますが、HTMLのタグを単純にしていけば、何とか見られるようになるでしょう。携帯でアクセスすることを気にして、ページを作っていけばいいでしょうね。

    ついでにQRコードも付けました。QRコードモジュールをインストールするだけ。こちらも感謝!!

    送信者 青山界隈
  • flickrからのアップロードのテスト(その3)

    これは、Flickrで作成されたHTMLタグを貼り付けたテストです。各写真のページにある「ALL SIZES」リンクから入るページで生成されるリンクを貼り付けます。

    写真のアップロードもFlickr Uploaderというアップロード専用のユーティリティが用意されていますので、Picasaからドラッグ&ドロップで簡単です。

    Picasa Webアルバムと違い、写真の大きさが5段階で変えられますので、便利かもしれません。ただし、リンク先のFlickrのサイトが英語ですので、皆さん使ってくれるかどうか??

    アップロードのテスト
    Square サイズ(75 x 75)

    アップロードのテスト
    Thumbnail サイズ(100 x 75)

    アップロードのテスト
    Smallサイズ(240 x 180)

    アップロードのテスト
    Mediumサイズ(500 x 375)

    あと、Largeサイズ(1024 x 768)があります。

  • flickrからのアップロードのテスト(その2)

    アップロードのテスト, originally uploaded by muneando.

    flickrからのアップロードのテストです。簡単にブログの記事が書けます。

  • 仕事始め

    アンドワークスは、本日が仕事始めです。午後から年始のご挨拶回りに行ってきました。

    7社ほど訪問しましたが、半分以上の方は、既にお仕事を開始しています。今年はカレンダーによっては、来週までお休みという方も多いのでしょうね。

    訪問先は、今までアンドワークスでお世話になった方々です(お目にかかれなかったは申し訳ありません)。多くの方はアンドワークスを設立する以前からのおつきあいです。しかも、前に在職した会社とその前にいた会社(資本関係で名前が違っていますが)にもご挨拶に伺いました。次回のお仕事の話しもさせていただきました。

    辞めてもおつきあいしていただけるなんて、本当にありがたいです。小さな会社ですので、このようなご縁は大事にしていきたいと思います。