5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • さっそくImaging Edge Webcamをインストールしてソニーα6300とつないでみた話し

    という記事が流れていて、早速Imaging Edge Webcamをインストールして手元にあるソニーα6300をつないでみた。

    最初は動画が出てこなかったけど、PCを再起動したらキチンと表示できた。これで高価なキャプチャボードとかを買う必要がなくなった。買おうかなと考えていたのは、下のこれら。ゲーム実況なんてしないからオーバースペック。

    今回は手間取ったのはUSBケーブルだった。

    余っているUSBケーブルは、データ転送ができてケーブルが長いものは1本しかなかった。どれも、短いものや充電専用のものばかりである。意外と使えるUSBケーブルって持っていないものなのね。近頃USBのコネクタが壊れていくつかUSBケーブルを捨ててしまった。

    肝心の動画はZOOMやSkypeで見ると、LogicoolのWebカメラよりも少しばかり綺麗に映る感じ。露出とかα6300側のムービーの設定が必要かもしれない。照明をちゃんとしなければダメな感じである。

    これでWeb会議が綺麗なムービーで参加できる。というか、一人で仕事をしているので、全くWeb会議には呼ばれないんですけど・・・・。

    追記

    カメラをLogicoolのWebカメラに切り替えて、もう一度Imaging Edge Webcamに切り替えると表示できなくなった。USBリセットユーティリティを起動してもダメ。おそらくPCを再起動すればいいかと思うけど、これは致命的。

    追記2

    今度は完全につながらなくなってしまった。Imaging Edge Webcamを再インストールしても、PCを再起動してもダメ。

    デバイスマネージャを見ると、

    不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)

    と出ている。これをキーワードで調べてみると、デバイスマネージャですべてのUSBデバイスを削除すると直るかも、と出ていたけど、そんな危ないことをしたくないから、これでおしまいにする。

    おそらく、こちらのPCの問題かもしれない。つながっていただけに、ちょっと悔しい。

    追記3

    Imaging Edge Remoteで接続し直したり、ガチャガチャやっていたらα6300とRemoteとつながった。今度は試しにImaging Edge Webcamとつなげてみたら無事につながった。何だかわからないけど、こうすれば上手くつながるなんて説明できない。

    でも、突然切断されたりと不安定なことは不安定だ。USBのコネクタも緩めだから、動かしただけで切れてしまう。キチンとしたUSBケーブルを手に入れないといけないかもしれない。USBケーブルには痛い目あったからケーブルはとても大事なのである。

    それにしてもSkypeのカメラって、左右反転になってしまうのね。文字を映すと反対に表示される。左手上げると、同じ方向の手が上がるので違和感ないけど、それが仕様なのかな? LogicoolのWebカメラには設定でミラーがあるけど、Imaging Edge Webcamにはそもそも設定画面がないからミラーの設定ができない。これはちょっとね。

  • バンドが切れてもXiaomi Mi Bandは壊れそうにないので、いまだに2だった話し

    スマートウォッチというか、ちょっとスマートな活動計的なXiaomi Mi Bandなのですが、いまだにMi Band2を使っています。今はもうMi Band5が出ています。

    Mi Band2を使い出して既に3年経って4年目となります。全く壊れる気配はありません。おかげで全然腕時計をしていません。

    バッテリーが1ヶ月ほど持ちますので充電で負荷がかからないせいか壊れることもなさそうです。しかも、充電するときも接点つきの専用アダプターなので、マイクロUSBのコネクターが破損するってこともなさそうです。物理的に抜き差しするのはないというのも、壊れない要因かもしれません。だから、スマートフォンの充電もワイヤレス充電のQiを使っています。充電に時間かかりますが。

    唯一Mi Band2で壊れると言えるのは、単純にシリコンバンドが切れて壊れます。Mi Band2を買ってすぐにサードパーティーの交換用のシリコンバンド10個入りを買いましたが、本日すべてのバンドが切れて使えなくなりました。残っているののは、Mi Band2に付属していた純正バンドのみとなりました。純正ではないバンドは固くて何か問題があるのでしょう。

    さて、このまま新しいMi Band5を買うかどうかなのですが、大きくなるののイヤだし、結局、歩数計と睡眠の質とかスマートフォンの着信の通知くらいしか使っていないのでMi Band2で満足してしまっているし、せっかくMi Band2が頑張って動いているので、Mi Band5を買わずに、新しく交換用のバンドを買うことにしました。

    アマゾンでは、いまだにMi Band2用の交換バンドを売っています。注文したのはこれ。本数が少なくても安くものを選びました。あとは赤とか黄色とか派手な色が入っていないのもよさげです。

    これで、まだまだMi Band2は使えそうです。次に買い換えるときはMi Bandは10くらいになってそうです。

    次に壊れるのは充電のアダプタなのだろうな。こちらは特殊で替えがない。たまに充電できなくなるときがあるけど、そのときはMi Band2の接点を無水アルコールで綺麗に拭いておく。

  • トランセンドに書き込みができなくなったマイクロSDカードを送ってみた話し

    トライセンドのサイトでサポートの依頼を送ったら、RMAの番号が送られてきた。この番号でRMAの申請の受付をしてから、書き込みができなくなったマイクロSDカードを送り返すように指示があった。

    早速、RMAの手続きをしてみる。こちらはシリアルナンバーの入力するだけで大丈夫だった。既に登録されているので、リクエストフォームを印刷すればよい。

    あとはアマゾンで買ったことを証明する領収書(領収書の管理は通販が絶対楽)と、印刷したリクエストフォーム、忘れてはいけないマイクロSDカードを同封して指定の住所(トライセンドはビル持ちなのね)に送る。

    サポートからのメールによると、1~2週間で(お盆休みがあるのでもっとかかりそう)、代替品(既に製品はないので別の製品らしい)を送ってくれるそうな。

    送るときは宅配便のような保障と追跡ができる送付手段を推奨されていたけど、今回は交換手続きをしてくれればラッキー、ダメだったら仕方ないくらいに思っているので、なるべく安い送付手段にする。宅配便だと買ったマイクロSDカード位の費用がかかってしまうし、それでも定形郵便ではなくクリックポストで送っておく。

    もし返送されてこなくても怒らずに、気長に待つことにする。

  • Raspberry PiでNASを構築した話し

    Raspberry PiでNASを構築した話し

    使っていないラズパイ3でNASサーバーを作ってみた。QNAPのバックアップのバックアップと、EaseUS Todo Backupの3番目のバックアップである。どちらも2つバックアップを取っているが、念のためのバックアップだから重要度は低い。

    さてRaspberry PiでのNASをGoogleさんに聞いてみると、openmediavaultらしい。まずはこちらをインストールしてみる。

    しかしながら、openmediavaultはインストールできても使えなかった。どういう訳かホスト名を設定しようとすると、更新できないという致命的で不可解なエラーが出る。そして、Rsyncのサーバーが簡単にできるものと思ったら、クライアントの設定しかできなかった。よって1日でopenmediavaultからは撤退する。これ以上調べてみても時間の無駄かもしれない。

    という訳で、結局はRaspberry PiにGUI無しのOSを設定して、RsyncのサーバーとSambaを最初から設定する。楽しようとしてはダメ。

    QNAPからのバックアップはRsyncで、EaseUS Todo BackupはSambaでWindowsの共有フォルダ経由でバックアップの設定する。バックアップのスケジュールはRaspberry PiではなくQNAPとEaseUS Todo Backupで設定する。Raspberry Piは外付けのハードディスクを接続して単なるストレージとなる。

    Raspberry Piへのバックアップは一日一回だけであるので、まだまだリソースは余裕がある。次は各サーバーの監視サーバーでも立ち上げようか。

  • EaseUS Todo Backupのブータブルディスクが起動できなかった話し

    EaseUS Todo Backupの設定が一段落して、ついでにバージョンアップした。ライセンスが永久となっているので、無償でバージョンアップしてくれるものだと信じ込む。

    無事にバージョンアップしてくれたので、これまたついでにUSBメモリにブータブルディスクを作成しておく。このついでにという作業は嵌まる罠のようなものである。予想通り罠にはまった。

    これまたついでに作成したブータブルディスクで起動してみると、起動できない。おかしいと思って、別のPCでも起動してみる。再起動できない。ThinkPadで再起動してみると、こちらは再起動できた。EaseUS Todo BakupのブータブルディスクはPCを選ぶのだろうか?

    せっかくバックアップを取ってもディスクを復元しなければ、EaseUS Todo Backupを動かしている意味がない。何とかする。

    まずは、WinPEブータブルディスクではなくLinuxブータブルディスクで作成してみる。結果は起動できない。

    つぎにUSBメモリではなくCD-Rで作成する。こちらは上手く起動できた。普段、PCでCDドライブなんて使っていないので、ドライブが正常に動くかどうかのほうが心配である。

    さて、今回の教訓であるが、お手軽USBメモリだけではなく、面倒でもCD-Rでもブータブルディスクを作成しておけ、ということだった。万が一、ディスクを壊れたときに慌てないようにね。

    マイクロソフト
    ¥16,800 (2025/05/07 07:50時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/11 03:01時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2021年9月14日)

    最近、この記事へのアクセスが増えてきた。

    CD-Rで起動とか言っても、PCにはCD-ROMドライブなんて付いていないな。CD自体使わなくなった。

    CD-ROMドライブが付いていないPCは、外付けのCD-ROMドライブをつなぐことになる。今使っているCD-ROMドライブはこれ。

    USBが使えるPCであれば起動できるようになる。ただし、PCがUSBのCD-ROMの起動をサポートしていないとだめ。PCが起動できなくなる前に、BIOSのブートの設定のチェックをしておいたほうがいいぞ。古いPCだと(10年以上前のだけど)、BIOSがUSBでのブートをサポートしていないPCがあった。そのときは、内蔵CD-ROMドライブをSATAで接続しなければいけない。ノートPCの場合は、どうしましょうか・・・。

  • 昔買った無期限保証のマイクロSDカードが書き込みできないのでサポートに連絡してみた話し

    Raspberry PI 3に新しいOSをインストールしてNASを立てようとしたところ、どうもうまく行かない。マイクロSDカードが書き込みができなくなっている。

    そう言えば、このマイクロSDカードをどこで買ったのか調べてみるとアマゾンだった。アマゾンなどのネットショップは購入履歴が残っているので、いついくらか買ったか、購入保証になるから便利である。お店で買ったらそうはいかない。

    このマイクロSDカードはトライセンドの製品である。しかも、アマゾン専売のメモリである。シリアルナンバー(小さくて読めない!)からトライセンドのサイトで調べると無期限保証となっている。アマゾンの購入履歴も見つかったので保障の条件は揃った。

    2014年4月に購入した履歴があったので、試しにトライセンドのサイトからサポートの問い合わせをしてみる。無期限保証の看板に偽りがなければ、何らかのアクションをしてくれるはずである。

    さて、どうなるか・・・。

  • ディスクが一杯になったと思ったら、Dropboxがブーメランのように容量を食ってた話し

    Windows10のエクスプローラーのPCのところを見ると、ディスクが真っ赤になっていた。このディスクはDドライブでユーザーデータ用の2TBのハードディスクである。

    ユーザーのフォルダをいろいろとプロバティで残りディスクを見てみると(ディスク使用量のよいユーティリティがあるはず)、Dropboxが異常にディスクを食っている。Dropboxの各フォルダを見てみると、ありました、データバックアップのフォルダがとても大きい容量になっている。原因は、EaseUS Todo BackupのバックアップファイルがDropboxに同期されていたことだった。

    今回何気にEaseUS Todo BackupのバックアップをQNAPのバックアップ共有フォルダに指定したため、フォルダがDropbox経由でブーメランのごとくPCに同期してしまった。それで、大きなバックアップファイルが同期されて、ディスクの容量が足りなくなってしまったわけである。これは自分のミス。

    そこで、PCのバックアップ用にQNAPにフォルダを作成する。これでPCに同期を取らないはずである

    以上でディスクは随分空いた。これで作業完了。

  • アパート入居者から問い合わせがあったけど、ガスの契約くらいは自分でやれってという話し

    アパート管理をお願いしている義父から連絡があった。

    「困ったよな。」

    何かと聞いたら、

    「新しく入った人からガスがつかないって言われてさ。」

    話しの続きは

    「よく聞いてみると、ガスの申込みをしていなかった。でも、ここまでこちらがやんなくていけないのかよ。最近はそんなことも知らないのかよ。」

    ガスの開通申込みは、アパート管理者ではなくて入居者本人が行う必要がある。もちろん電気と水道も。電気水道ガス込み込みの物件は入居者がやる必要はないかと思うけど、それは特別でごくわずか。

    でもさ、これってこちらから説明する必要あるのかな? 仲介した不動産屋も、これは当たり前過ぎて説明してないはずである。

    最近は、こんな問い合わせが多くなっている。皆さん生活力が低下しているのかな? こちらは当たり前だと思ったことが当たり前ではなくなっている。こちらの常識、非常識って感じだけど、そんなことも言ってられないので、こちらから対策を打っておかなければいけない。

    今度から不動産屋には、ガス水道電気は入居者が開通手続きするように事前に説明してもらうように言っておいた。不動産屋も、一応は説明しているけど理解していないようでしょうがないね、ということだった。

    今回は、丁寧にプロパンガス屋を紹介した。開通の手続きが書かれている冊子も部屋にあるはずだけど。

    何だかな・・・・。

    アパート経営なんて、やめておけ。

    追記(2020年8月25日)

    本件をネタにして不動産の仲介業者と話しをしてみたら、一応は重要事項説明でガス水道電気の契約は自分でやるようにと説明しているとのことだった。ということで、重要事項説明では話しを聞いていないか理解していないかということになる。

    仲介業者の人とは、この件は注意して説明して行くということになった。

    重要事項説明は、たくさんあり過ぎて、本当に重要なことは理解されていないとかもしれない。

  • 暑い中、リサイクル業者がピンポン営業に来た話し

    チャイムがなった。リサイクル業者だった。カメラや貴金属の買い取り。いわゆる押し買い業者。

    こんな強烈に暑い中なのに、二人かがりでチャイムを鳴らしまくっている。ご近所は高齢者が多いし、夏休み中ということで留守番しているしで、家にいる人が多い。そこを狙っているかもしれないな。

    我が家ではチャイムの横には「セールスお断り」シールを貼ってある。「これ読めないの?」で撃退する。

    あぶないあぶない。

  • 昔ずるいと言われたことに、ようやくわかったかも、という話し

    昔、大阪で働いていたころの話し。

    その会社(大手金属系のメーカー)には転職して入った。たまたま、入社した時期が春で、新入社員の人たちと同時期に配属となった。中途の私も、会社からするとついでというこで配属研修も一緒だった。

    同時に入った新入社員は修士出が多くて同い年だった。私は3年ほど2社ほど回り道をしている。同じ部署に配属になった新入社員に一人から突然に、

    「あんたはずるい!」

    と言われた。「どうして?」と聞いたら、

    「自分は国立の●●大学の大学院を出たのに、あなたは名前も知らない二流以下の私立の●●大学に出ただけなのに、給料も職級も自分より高い。これまで頑張ってきたのに、何も頑張った来なかったあんたはずるい。」

    と言われた。そのときは???と理解不能に陥ったし、そんなことをあけすけに言う奴は初めて見たわとか、何てこいつは性格の悪い奴だと思っていた。

    しかも、その20年後に、OSSのカンファレンスでばったり出会って、延々と現在の自慢話(つまらないから前の会社をやめて大手コンピュータメーカーに転職したとか、某システム系の雑誌に連載を持っているとか)をされてしまうということとなった。おかげで毎年のカンファレンスでは彼に見つからないように注意するようになった。

    もう、時間がだいぶ経っていたけど、彼から言われたことをずっと心に引っかかっていた。もう本人は忘れているかと思うけど。

    でも、この記事を読んでなるほどと思った。

    誰かと比べることをやめて、自分だけの人生を生きよう/コロナうつはぷかぷか思考でゆるゆる鎮める③ | ダ・ヴィンチニュース

    結局、彼はこんな私のことをうらやましかったかもね。私が楽して(本当は大変だったのよね)結果的に自分よりも上にいることとか(中途採用は新規採用と違って、すぐに結果を求められたしね)。でも、そんなことを彼は思ってないかもしれないけど、何か一つでも可能性の答えがあれば、ようやく胸のつかえが取れた感じ。そう思えば、楽になる。