5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 提案書は只ですか? 楽天ビジネスの商談不成立の理由の話し

    現在、楽天ビジネスは、21戦0勝13敗1試合中といったところでしょうか。あいかわらず、勝率が悪いです。

    今回、提案書を書いた結果として、商談不成立のコメントで納得がいかない回答がありました。

    申し訳ありません。
    現在企画段階ゆえにWebサイトの概算のマーケティングが主目的でした。大変丁寧にご対応いただきありがとうございます。イメージがわきました。
    また、ご縁がありましたらよろしくお願いいたします。

    これってありですか? 商談のマッチングサイトというのは、仕事を依頼する人が登録するのではなかったの? こちらの提案や見積りは、取られただけで無駄だったの? 

    早速、楽天のコンサルタント担当者に相談。アドバイスとしては、企画段階の案件に対しては、すべてのネタを出さないほうがよいとのこと。実世界と同じです。どこまで提案するかは、わからないようです。発注確定以外の案件を無視すればいいのですが、それですと対象となる案件が少なくなるし・・・。

    見積もり依頼をするほうでは、アイディアと概算見積もりだけが欲しくて、発注しない人もいるようです。こればかりは楽天でも防ぎようがそうな。つまり、発注すると見せかけて、提案をいただくというのもありということですな。見積もり依頼は無料ですし。アイディアが煮詰まったときは、ご利用くださいとは、絶対に言えません・・・。

  • SEO命という人に相談に乗った話し。相談だけだけど。

    最近、相談された案件で、

    「●●●というキーワードでGoogleの検索画面の1ページにうちのサイトがないのはどうして?」

    というのがありました。Googleで検索してみると、なるほど、3ページ目にありました。

    サイトを見てみると、上記のキーワードの商品についての文章が載っています。しかし、HTMLのソースを見てみると、METAタグでキーワードも設定されていないし、テーブルで複雑にレイアウトしたソースです。しかも、更新もされていない。

    つまり、丁寧にHTMLファイルを書いていないし、放ってあるページなんですね。これじゃ上位に入るわけがない。

    別にSEOアドバイザーの看板を掲げているわけではないし、アドバイスしたところで、「1ページ目に載りますよ。」と保証できる訳ではありません。しかし、

    • タイトル、見出しはちゃんと書きましょう。見出しはテキストで。
    • METAタグもちゃんと設定しましょう。
    • ページレイアウトやデザインは、CSSでシンプルに作成しましょう。そのためにレイアウトとデザインの設計をしましょう。
    • サイトマップのページを作りましょう。
    • 本文はちゃんと書きましょう。
    • 外からリンクを貼ってもらいましょう。

    とアドバイスしておきます。そして

    • ちゃんと更新しましょう。

    です。それでもダメであれば、

    • Googleにスポンサーとして広告のお金を払いましょう。

    以上をやっても絶対に検索サイトの1ページ目なんて保証できません。勝手に検索ロボットがリンクを辿って勝手に判定するものですし。

    そういえば、「青山オフィス」でGooleで検索すると、うちの会社が1ページ目に出てきます(今は出てきません)。

    たとえ、1ページ目に出てきても、ページアクセスしてくれて、そこで何かアクションをしてくれないと(ものを買ってくれるとか、問い合わせをしてくれるとか)、ありがたみがないのです。ですので、ちゃんとページを内容含めて作りましょう。

  • Ruby on Railsやめた、という話し

    最近、Webシステムのフレームワークとして話題になっているRuby on Rails。先週は、Ruby on Railsの解説本や、そのプログラム言語であるRubyの解説本を買い込んで、サンプルプログラムを打ち込みながら勉強しました。

    言われているように、Ruby on Railsは開発工数が少なくなるというのも納得。テーブルの追加変更削除も簡単に実現できるのもよい。データベースが設定ファイルでモデルとリンクしているのもおもしろい。Rubyが綺麗にプログラムできるのもすばらしい。これで、次の案件でRuby on Railsを採用というところですが、しかし・・・。

    Ruby on Railsを運用できるサーバー環境というのがないのです。アンドワークスでの案件は、レンタルサーバー(共用)で運用する小規模なWebシステムというのが多いです。なかなかそのようなところでRuby on Railsが運用できるところがないのです。今、アンドワークスで運用しているレンタルサーバー会社に聞いたところ、Ruby on Railsは重いのでダメ、専用サーバーでしたら何とかするよ。という回答でした。今更サーバー会社をRuby on Railsのために変更することも時間的にコスト的に難しいので断念しました。

    新しい技術を習得して、案件に活かすことは、とても大きな賭けになります。本当は、どんどん新しいものを取り入れていかなければいけないのですが。

    Ruby on Railsの思想を取り込んだPHPのフレームワークがあるということので、今度はこれを調べてみます。開発工数、コストを下げて、顧客が満足できる堅いシステムが提供できるのが一番いいのです。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • 楽天ビジネスは15戦0勝6敗という話し

    最近、新規顧客獲得ということで、楽天ビジネスという商談マッチングサービスに登録しました。ところがなかなか商談まで至りません。

    WebサイトデザインとかWebシステムデザインなどの見積もり依頼が、外注先を探している会社から一日10~15件来ます。この中か提案と見積もり金額を投稿します。探している会社は、条件にマッチする外注先を選んでコンタクトするという流れです。

    依頼内容は楽天が依頼先にインタビューして精査しているということになっているのですが、ものすごく???の内容があります。例えば、

    「サイボーズのようなグループウェアの開発」

    これ以上、詳細な情報はなし。よほど、「開発期間1年以上、予算3,000万以上」で提案してやろうと思いました。

    しかし、楽天ビジネスの導入講習会(半日セミナーがあるのです)で、「顧客のリクエストの行間を読め!」ということを聞いていましたので、どう提案しようと悩みました。他社が3社ほど、すでに見積もり提案をしています。しかし、悩んでもわからない。だから楽天ビジネスの担当者(個別にコンサルタント担当者が付いてくれるのです)に電話してみました。

    「この案件、他社はどのように提案していますか?」

    「みなさん、範囲を広く提案しているようです。インストールだけから。」

    という落ちですした。

    しかし、これだとちょっと納得できないので、

    「リクエストの内容が大まかすぎで、こちらに伝わらないのけど、ちゃんと楽天でチェックしているの?」

    「担当者が違うのでわからないので、調べて回答します。」

    「これ見て、あなたは案件を理解できるの?」

    「・・・・・。」  <- オイオイ

    あれから、楽天からは何の説明もありません。こんな案件が多くて、講習会の説明と違うような。私に提案能力がないと言われればそれまでですが。

    なんだか、これだと1年間で商談0件、誓約0件となりそうな気がします。

  • Lモードがなくなるの?という話し

    Lモードの新規受け終了がというアナウンスがNTTから発表されました。いずれサービス終了になるのでしょう。やはりなあー。というのが正直な感想です。

    Lモード」の新規お申込み受付の終了について(NTT東日本)
    http://www.ntt-east.co.jp/release/0611/061101a.html

    Lモードの開始当初にサイトの構築の仕事をしたことがあります。確かLモード事務局提供のレストランのポータルサイトでしたか・・・。

    サービスするサーバーが置いてあるデータセンターをNTTに確認してもらわなければいけないし、ページの確認をNTTにしてもらわなくてはいけないし、HTMLファイルがiモードのCHTMLみたいだしと、携帯電話の公式サイトの開発のようでした。

    ただ、9600bpsのダイヤルアップで接続と、仕様的にも???の部分が多かったのを覚えています。これで、Lモードは、キャプテンシステムとともに語り継がれているのでしょうね。

    昔、海外のWindowsアプリケーションを日本で販売する部署にいて、アプリケーションを事業化するかどうかを判定する仕事したことがありいますが、その部署のあるハマーと呼ばれた男が言った秀逸な言葉。

    続きの話しはこちら

  • Google パーソナライズドホームを使い始めた話し

    スケジュールをGoogle Calenderにしてから、ブラウザのスタートページをGoogle パーソナライズドホームにしています。

    今までは、YahooとかMSNをトップページにしていましたが、広告が出てこないのでシンプルでいいです。コンテンツはGoogleが用意しているものに加えて、よく見に行くニュースサイト、あとはお客さんのブログのRSSを追加しています。

    RSSの出力をしているサイトでしたら、Google パーソナライズドホームにコンテンツとして追加できます。これは便利です。取りあえずブラウザを立ち上げれば、気になるサイトはチェックできます。

    Google パーソナライズドホームは、いつものGoogleのサイトにいって、右上のパーソナライズドホームをクリックします。Google IDでログインしておけば、どのPCからアクセスしても、カスタマイズした同じコンテンツを表示できます。

    特にGoogle Calenderのスケジュールがすぐに確認できるのはうれしいです。Gmailの受信トレイも確認できます。

  • 46,000曲の試聴サイト

    アンドワークスでは、Sakuranotes online Music Library を開発しました。これは、サクラノーツが持っている海外の楽曲46,000曲をライブラリにして試聴できるようにしています。

    おもしろいのは、次から次へとクリックしていけば、とぎれることなく音楽が聴けること。もともと、このライブラリはテレビやラジオの番組担当者が、番組のBGMやらテーマ曲を探すことを目的としているからです。曲のカテゴリ分けをしていますが、それでも絞れないときは、やはり実際に聴いてみないといけません。しかも、意外とよい音質でストリーミングで聴くことができます。

    今は、ユーザー登録なしに全曲試聴が可能です。サクラノーツの担当者に「本当に全部聴かせていいの?」と聞いても、「大丈夫!」とのことです。とりあえず、みなさんに使ってもらって、いろいろご意見を聞いていきたいとのことです。ですので、アクセスの多くならないサービス開始の今のうちに試してみてください。

  • Google Calendar を使い出して

    3ヶ月ぶりの書き込みです。その間、アンドワークスでは社員が増えたり、案件がようやく終わったりとで、いろいろと話題があったのですがさぼっていました。

    さて、今回はGoogle Calendarの話しです。自分のスケジュールや、会社のスケジュールをGoogle Calendarで管理し始めました。複数のスケジュールを並べて管理できるのは便利です。

    会社でのスケジュールを社員すべて読み書きできれば、スケジュールの共有になります。案件独自のスケジュール、例えば、運用しているフリーゴルフというネットワークゲームのイベント情報Google Calendarで管理しているので、このイベント情報も会社のスケジュールと一緒に一つのカレンダーのなかで参照することができます。フリーゴルフのイベント情報は、誰でも参照できるように設定していますので、Google CalendarでFreegolf Eventsでマイカレンダー検索してもらえば、あなたのGoogle Calendarに取り込むことができます。これは、フリーゴルフユーザーには言っていませんが・・・。:-D

    GoogleのパーソナライズドホームのページをWebブラウザのホームページに設定し、Google Calendarをコンテンツとしてパーソナライズドホームに登録してしまえば、ブラウザを開くとその日のスケジュールを見ることができます。これも便利です(なぜか時差を計算していくれないので、時間が合っていないのは難点ですが・・・)。

    Google Calendarと以前に購入したW-ZERO3とスケジュールが同期をとれたらもっといいのですが。Google Calendarでスケジュール管理をするとWebが見えないと自分のスケジュールがわからないがマイナス点です。OutlookとGoogle Calendarのスケジュールの同期をとるOutlookのプラグインがあるにはあるのですが、これが不安定(同期の処理の途中で止まる)で使い物にならない。

  • よく調べて申し込みましょうという話し

    何かと話題にしているイーバンク銀行。アンドワークスで法人口座を申し込みしました。でも、使うことはないかもしれません。

    法務局で書類をもらって、申し込み用紙に記入。1週間ほどで、口座開設の案内と、ログインID、仮パスワードが送られてきました。

    ここまではよかったのですが、キャッシュカードが入っていない。サイトをよく読むと、キッシュカードの申し込みは別途必要。発行手数料1,050円也。カードは無料で発行しくれるのではないの? しかも追い打ちが・・・。手数料の一覧を見ていると、ATM利用料として入金出金とも1回200円也。他行の時間外よりも高い。キャッシュカードがないと、他行に振込みしないといけない。これは250円也。何するのでも、手数料、手数料・・・・。

    でも、口座開設の案内に同封されている紙には、「ATM入金の手数料は何回でも無料」と大きく書いていましたが、括弧付け「個人のお客様」だって。おいおい法人のお客様にはそんな紙は入れないでよ。勘違いするでしょ。

    何だか、イーバンク銀行を使う気が失せてきました。申し込みをするときに、手数料のことをサイトにでも大きく書いておいてよ。どの会社も顧客のデメリットの部分は、小さく書くか、サイトの奥の方にリンクしているのだから。

    自分のところのような小さい会社は、少しの手数料も痛いのです。

  • Windows98 Me サポート停止で考えた

    昨日のNHK7時のニュースで、Windows98, Meのサポートが6月末で終了したという話題になっていました。

    影響のあるのは、学校関係。ある県では高校にある1,500台以上のPCがサポート外になってしまう。

    識者の意見では、インターネットにつながければいいとか、あまり解決にならない意見も紹介されていましたが。

    教育委員会の担当者は、PCを更新するのに数千万かかって「困った。困った」ばかり。

    ここで「これからはLinuxでしょ。」とか意見が出てくるのでしょうか?? これですと、あまりにも短絡的。

    しかし、ちょっと疑問が。教育関係者の皆さんは、ちゃんとマイクロソフトに交渉したのでしょうか? まあ、サポート延長は難しいかとして、その代わりとして大幅割引でWindowsXPのPCを導入してもらう交渉とするとか。交渉されていないので、マイクロソフトも動いてくれていないかもしれません。Windowsは使えないOSって印象を子供たちに持たれてもよくないですし。マイクロソフトにしても、これから社会に出てくる子供たちに、Windowsで染めていくのも悪くないかと思いますが。

    今もあるかと思いますが、100ドルPCというのはどうしたのでしょうね。ここでも必要かもしれません。

    もう一つ考えてみると、教育現場のPCってリース? それとも買い取りでずっと使い続けるの? 企業と違ってディスカウントもありそうですし。この辺りは、私はわかっていませんね・・・。

    ただ、「困った。困った」で何も解決されないようなので、だったらどうするのということで・・。