5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • ウェアラブルデバイスは今年来るって言われているので、

    ウェアラブルデバイスは今年来るって言われているので、どこかの国内メーカーから出してくれないかなと思うこの頃です。バッテリーは長く持つものがいいな。

    Embedded Link

    心拍計付き腕時計を調べる

  • 先ほどピンポンが鳴ったけど、ポスティングの人だった話し

    先ほどピンポンが鳴ったけど、ポスティングの人だった。間違えてちらしを入れたそうで、謝られてしまいました。このシールは効果はあるような・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    ポストにちらしDM投函厳禁のシールを貼り直し

    シールが古くなったので、目立つように貼り直してみたら、ちらしは少なくなりました。根性ある投函業者がいるので、完全になくなるまではいきませんが・・・。

    View this post on Google+

    新朝日コーポレーション
    ¥1,622 (2025/06/30 17:08時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • 心拍計付き腕時計を調べる

    トレッキングをしているときに心拍数を測りながらやりたいということで、心拍計付きの腕時計を調べてみました。がんばりすぎて心拍数が上がって前に進めなくなるということがたまにありますので、様子を見ながらトレッキングを楽しみたいというのがあります。

    大抵の心拍が測れる腕時計というのは、胸にセンサーが付いたベルトを巻かないといけないらしい。しかも少しぬらしておかないといけない。それば面倒。

    ベルトを巻かないで心拍数を測れるものはオムロンとMIOという会社が出しているらしい。その他にもあるのかしら。

    まずはオムロンのHR-500U。しかし、これは時計ではなくて脈拍計らしい。取扱説明書を見たかぎりでは時計の機能がなさそう。しかも電池交換ができないので、バッテリーが弱ってきたら廃棄らしい。説明書には廃棄の方法が詳しく書いているという消耗品扱いのよう。これはダメ

    MIOはAlphaという製品。MIOという会社自体は聞いたことはない。機能は申し分ないが23,900円でいい御値段。Bluetooth Smart対応ということでiPhone対応らしいが、持っているのはAndroidのスマートフォンとタブレットだしということで、これもダメかな。あまり、デザインも好きになれないし。

    ということで、心拍を測れる腕時計というのは、今のところ気に入ったものはなさそうという結果でした。国内の腕時計メーカーから出してくれないかな。

  • 今年もPCを煤払い

    年末恒例のPCの大掃除です。大掃除と言ってもファイルの整理ではなくて、本当にほこりを払います。

    1年放っておくと、ずいぶんほこりが溜まります。特にファン回りが酷いです。CPUファンはフェルト状になりますので、特に念入りにとってしましましょう。自分は玄関先で掃除してしまいます。

    ダストブロアーは使っていくと、勢いがなくなるので2本以上あるとよろしいかと。エアコンプレッサーなんてあれば便利そうだけど、勢いがありすぎそうで壊しそう。

    ほこりが詰まってファン停止して熱暴走なんてありますので、年末くらいは掃除してあげてください。

    iSCSIのTeraStationをサーバーがマウントできなくて、ちょっと焦った・・・。

  • 今日はWindows7 PCを義父に納品

    今日はWindows 7 PCを義父に納品してきました。

    現地でのユーザーデータの移行に手間取りました。Windows 7のDVDに付いてくるマイグレーションツールは全く使えなかった。ユーザーが別のユーザーにコピーされてしまう。結局は、ユーザーデータを手作業でコピーした。

    メールのデータは、IMAPで使っているので移行する必要はないけど、Thunderbirdのアカウント設定に手間取った。最近は自分はGmailに移行してしまったので、メールソフトなんて使っていない。だいぶThunderbirdが新しくなって、アカウントの設定がどうしたらいいのかわからなかった。テストが通らないと設定が完了できない。何回かやって何となく設定したらうまくいったので、これでよしとした。

    最後にシーズンの年賀状ソフトの筆まめ。バージョンが15といる非常に古いバージョンだったが原因か、差出人データのパスが違うとか怒られる。これで時間終了。ここからリモートで自宅に戻って作業になります。

    いい加減頭にきたので、アマゾンから最新筆まめのダウンロード版を購入した。現在ダウンロード中。何せケーブルテレビのインターネットが遅いので、とても時間がかかる。1,600円で最新版を買えるとは。

  • 領収書の発行

    たまにあることですが、銀行振込で支払いいただいたのに、領収書をくださいと言われることがあります。銀行の利用明細で大丈夫ですよ、と一応は説明しますが、どうしても領収書が必要な会社(個人や団体のほうが多い)には領収書を発行しています。法律上請求されたら発行しなければいけないそうですので仕方ありません。まあ、1年に1回あるかないかですけど。

    面倒ですね。収入印紙も貼らないといけないし、収入印紙なんて手元にないので買いに行かなければいけないしと、封筒に宛名書いて切手貼ってと、いろいろ手間です。

    先日、お願いされて領収書を発行したけど、日付が違っているということで発行し直し。しかも収入印紙も貼り直しということで、ガックリきています。返ってきた領収書に貼ってある収入印紙の払い戻しなんてできないし。

    まあ、振込手数料を差し引かれて入金というよりもいいのですが。

  • 今年リコーとペンタックスのカメラ事業が統合されたそう

    今年リコーとペンタックスのカメラ事業が統合されたそうで。

    学生時代は親父の影響でペンタックスを使っていた。ペンタックスは安くて使いやすいと刷り込まれていた。カメラメーカーの立ち位置としては、キヤノンとかニコンよりも上には出て行けないイメージでしょうか。それは自分のような素人にはいいのですが。

    一緒になったリコーのコンパクトカメラもフィルムのころから使っているという、何かの縁。写真に詳しくない人からは、何でリコーのカメラなんか使うのか、と言われてします。

    リコーとペンタックスが一緒になっても、これからもよいカメラを出していただきたいものです。カメラなんてやーめた、何て言わないでね。

    インタビュー:メーカーインタビュー2013:リコーイメージング編 – デジカメ Watch

  • Macは30年になるのね。

    初めてMacを触ったのは、登場してから翌年になるのか。新し物好きの研究室の教授が日本の代理店を呼びつけて、Macの512Kか128Kを買って学生に使わせてくれた。今考えるとありがたいこと。卒論の図は、Mac Paintで作成して貼り付けた。レーザープリンタまでは買ってくれなかったので、さすがにDTPなんてできなかった。

    おかげで会社に入って 無理矢理ローン組んで、Mac Plusを20MBのハードディスクと一緒に購入。転職先の事務所に持ち込んで使っていたら、回りもでもSunのワークステーションから乗り換えていったっけ。いまだに屋根裏の物置にMac Plusはあるはずだけど。

    Macの人が周りにたくさん増えて、しかもその連中は会社のお金でMac IIやら高いMacばかりを買ってもらうから、天の邪鬼の自分はそれから日本で出始めのDOS/VのWindowsに行って、そのままWindows PC・・・。

    「Macintosh」、2014年で誕生30周年–1月に記念祝典開催へ
    「Macintosh」誕生30周年となる2014年1月に、米国で記念祝典が開催される。All Planet Studiosやコンピュータ歴史博物館などが主催するもので、当時の開発チームに在籍したメンバーや映画監督のリドリー・スコット氏らが出席する。

  • snow peakのカタログが届いた

    2014年のスノーピークのカタログが届きました。これで数日は楽しめそうです。

  • Windows7に換装完了

    http://goo.gl/nxmS5W の続き。

    電源も元に戻して、ESETのファミリーセキュリティとかLibreOfficeとかソフトをインストールして、義父のPCの設定を完了。

    エクスペリエンスインデックスを測ったら、自分のマシンよりパフォーマンスがよくなってしまった。SSDにすると体感的にも速くなるよね。

    あとは現地で古いPCからデータを入れ替えるだけ。メールはIMAPに入れているので、メールソフトの設定だけ。