5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Jawbone UP 同期できなくなった

    これで3回目です。Jawbone UPがスマートフォンと同期ができなくなってしまいました。

    BluetoothをOFFにしてもダメ、ソフトウェアリセットしたら太陽マークと月マークが同時点灯して動きがおかしいし、ハードウェアリセットしても何も反応せず、UPのアプリを再インストールをしても変わらない。

    しかたないのでJawboneのサポートに連絡を入れました。1回目はUPを交換。2回目はUPのアプリを再インストールしたら何とか同期が取れるようになったし。

    さて、今度はどうなるのでしょうか? Jawboneのサポートは丁寧で素早いサポートをしてくれるので期待しています。

  • スパムコメントがたくさん来た話し

    spamcomment

    スパムコメントがたくさん来たけど、いつもながら文字化けしている。よくわからないけど、この辺はしっかりテストしないのかな? 一発で迷惑スパムだとわかってしまうじゃない。

    メールもそう。文字化けしている迷惑メールを多いこと多いこと。国外から送っているのかな? やはり最初のこの辺りからしっかりしなくては。ただのトラフィックに負荷かけているだけ。

    しかしながら、迷惑メールといえば、スクエアエニックスと東京三菱UFJ銀行の迷惑メールは毎日来るな。この辺りもスクエアエニックスと東京三菱UFJ銀行が会社として、発信元直接対応しなければいけないと思うよ。

    何事もチャンと仕事しようよ。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/27 02:35時点 | Amazon調べ)
  • 共同作業しよう。

    サイトの更新を3社で共同作業することになりそうだけど、既存のサイトをいじる作業になる。そのサイトはCMSを使っているようだけど、WordpressみたいなCMSでもなくて、データベースを使っていないオリジナルCMSが入ってるそうだ。しかもgitとかのバージョン管理もしていない。CMSを使わずに直接HTMLファイルを修正しなければいけないとか、しかもお客さんのほうでは本番サーバーを直接編集したりと、これは絶対にファイルの先祖返りが起こりそうだ。

    後からプロジェクトに入った分際なので、今さら何かでバージョン管理をしましょうとか、チケットシステムで修正箇所を明確しましょうとか、言えないので、自分のところだけでもgitとチケット管理を入れて、気を付けて作業しなければいけないな、と思うのでした。

  • Office 365付属のOneDriveが無制限に、だそうで。

    そろそろOpenOffice.org/LibreOfficeから乗り換えようかと考え中。もし、Officeから乗り換えるとなると、7年ぶりかな。

    Googleドライブにお金を払っているので、Googleドキュメントがいいかな、と思うけど、段落スタイルが自分で追加できたりカスタマイズできたり(実際のところできるの?)しないと使えないな。

    Reshared post from +Akira Chikamori

    お、日本でもやるんだ

    Office 365付属のOneDriveが無制限に。日本のOffice Premium/Office 365 Soloなども対象 – 窓の杜
    米Microsoft Corporationは27日(現地時間)、これまで“Office 365”ユーザー向けに提供してきた1TBの“OneDrive”ストレージを無制限にすることを明らかにした。29日(日本時間)付けで公開されたOffice製品の日本語公式ブログ“Office Blogs”によると、この施策は一般消費者向けに日本市場のみで提供している“Office Premium”“Office 365 Solo”なども対象になるという。

  • Webサイトを #AWSへサーバー切り替えた話し

    お客さんのサイトをAWSに切り替えました。しかしながら、今回が手間取りました。予行演習をして30分でできると見積もったのに、1時間半もかかりました。

    手間取ったのはデータベースサーバーの移行です。SQL Serverで動いているデータベースを、AWSのRDSのSQL Serverに移行します。これがよい方法かどうかわからないけど、メモしておきます。

    直接インポートができないので、一旦ローカルのSQL Serverにバックアップ/復元をします。まずはこれではまりました。復元で最初に

    既存のデータベース****以外のデータベースのバックアップを保持しています。

    になります。これはよくあるエラーです。こちらはオプションに上書きをチェックすると復元できるはずです。しかし復元できません。今度は

    データベース****はこのセッションで使用中なので、RESTORE では処理できません。

    となります。これは初めてです。予行演習ではうまくいったのに。

    さて、こちらの解決方法は、復元先のファイルを違う名前のファイルを指定してしまいます。本当にこの対応でいいのか?? 今度は上手くいきました。

    次は、ローカルのSQL ServerからRDSのSQL Serverにデータベースを移行します。データのインポートウィザードで一件うまく行ったと思いましたが、実際にサイトを動かしてみると、nullが格納できなかったりと、テーブル構造がキチンと移行されていません。

    これは仕方ないので、AWSのRDSのSQL Server移行の基本通りに、SQLでbcpコマンドのバッチファイルを生成してしまいます。エクスポートとインポートのバッチファイルを実行して完了です。今度は上手くできました。

    本番で上手くいかず、久しぶりに吐き気がするような感覚を実感しました。

    今回のサービスは、3TBほどのファイルをダウンロードするサービスで、ファイルはS3に格納しています。ファイルをアップロードするだけで、とても時間がかかりました。asp.netのC#からAWSのSDKを使ってアクセス制限をしています。

  • 庭にかわいい侵入者あらわる

    自宅で仕事をしていると、目の前の庭にいろいろとあらわれます。野良ネコであったりカラスであったり。

    今日はブラインドごしに物陰に隠れるものが。チビでも帰ってきたのかと思ったら、もっと小さかった。

    なんのことはない、近所の小学生。チビの同級生の弟君です。なんでも友だちとかくれんぼをしていて、匿ってくれとなりました。

    その子はとても人なつこい子で、隠れているのに大きな声でお話しします。7時からフットサルに行くんだとか、将来はサッカーかフットサルかどちらにしようか迷っているとか、やはりキーパーがカッコイイとか、この前のブラジル戦のキーパーは酷かったとか、サッカー少年なのです。

    蚊がいるので、防止のスプレーをしてあげて、飴ちゃんあげて、一通り話したら、鬼のほうに帰って行きました。

  • 新しいモバイルバッテリーを購入した話し

    今使っているバッテリーは4000mAhでへたってきたらしく、スマートフォン一回も充電できていません。だったら新しいものを購入ということでアマゾンで注文。…

    In album 2014-10-25

    View this post on Google+

  • またまたアパートの配管工事

    風呂の水を流そうとしたら、排水溝から水が溢れる、と連絡があった。これはまた配管が詰まっているのか、と水道屋さんを呼んだ。

    今日、水道屋さんが来たので配管周りを診てもらった。一部透明の管があるので見てみても、特に詰まっているということもなさそうとのこと。念のため、階下の配管を切って中の様子を見てみる。

    しかし、特に詰まっているところもない、気になるのは管の経路がクランクになっているところ。こちらをショートカットするようにつなぎ直してもらう。

    お風呂の水を溜めて流してみると、今度はきれいに流れるようになった。おそらく複雑な経路だと上手く流れないのではないかということになった。

    この時期は、入居者がシャワーからお風呂になるので、詰まりの症状が出てくるな。

    In album 2014-10-25

  • ETCマイレージサービスのパスワードは数字8桁だよという話し

    ETCカードが変更したのを忘れていたので、ずっとマイレージが付かない状態になっていた。その案内がきたので、今使っているETCカードを登録する。

    今使っているETCカードはガソリンスタンドのクレジットカードと一体になっているカードなので、ETCカード番号はクレジットカード番号と一緒だそうだ。

    しかし、このETCマイレージサービスのパスワードは、数字のみ最大8桁なのよね。大丈夫かしら。

    ETCマイレージサービス
    ETCマイレージサービスはETCによる高速国道等の通行料金のお支払額に応じてポイントが貯まり、そのポイントを還元額(無料通行分)と交換いただける年会費無料のサービスです。

    View this post on Google+

  • Red Hat6のPHP5.3は2020年までサポートするのか、という話し

    お客さんになるであろうところの新しいサーバーが、Red Hat6にするから各アプリケーションのバージョンを確認してくれと言われた。

    Red Hat 6のPHPは5.3だから、5.4とか5.5にしたほうがいいのでは、と言ったら、Red Hatにお金払っているので2020年までアップデートしてくれるので5.3のままで大丈夫のはずだと叱られた。でも、PHPは5.3はもう既にサポートを終わっているので大丈夫なのか、と思ったら何か大丈夫だという情報が出てきた。Red Hatがセキュリティパッチを出してくれるということのかな。

    CentOS 6 のサポート期限は 2020 年 11 月まで(PHP 5.3 もね): ある SE のつぶやき
    ITやシステム開発に関する話題を取り上げたり、雑感などをつづっています。

    View this post on Google+