5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 新しいQNAP TS-673を購入、設定した話し

    そろそろ10年使っているLinuxのファイルサーバーが危なそうなので、新しくQNAPを導入する。導入したのはTS-673という6台のHDDが入るQNAPである。これでQNAPは2台目。

    ファイルサーバーで使っている以外にも、IMAP4でメールを受信している。今回のTS-673はコンテナサーバーの機能が使えるようだから、アプリケーションサーバーとしても使う腹づもり。できなかったら、大きなファイルサーバーになるだけ。

    今回もハードディスクは、ウエスタンディジタルのレッド。勇気がなくてWDよりも安いSeagateは買えなかった。万が一安さに目をくらんでトラブったらイヤだし。WDのディスクは、今までトラブったことはないし。6台格納できるが、今回は2台は後から追加することにして4台のハードディスクを購入する。

    早速インストールする。

    まずはメモリの増設をする。最初に4GB載っているが、これに16GBを追加する。メモリは普通のノートPC用のDDR4メモリで大丈夫らしい(?)から、お安いものにする。起動したら無事に20GBで認識してくれた。

    ハードディスクの取り付けは、とても簡単になった。ネジ止めする必要はなくなった。ハードディスクの枠にプラスチックのパネルをパチンとはめるだけ。4台のハードディスクを取り付けるのに5分もかからない。

    以上、QNAPの取扱説明書には書いてないので、何となくで作業でできた。

    次にQFinderというQNAPのユーティリティをダウンロードしてインストールして、QNAP本体を探してブラウザからインストールする。あとは手順通りにしたがって行う。

    途中、ボリュームが単体とか云々と聞いてくるので、こちらはシックボリュームを選択する。おそらくあと二台のディスクを追加するので、これで合っていると思う。ところでシックボリュームのシックはSickの病気ではなくてThickのシックプロビジョニングの意味で、必要なリソースをあらかじめ確保しておくことなんだそうな。最初Sickだと思って、こちらを選んで大丈夫かと思ってしまった。

    家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説(2/2 ページ)

    ITmedia PC USER

    現在、rsyncサーバーの設定をして必要なファイルを同期中。まだ時間がかかりそう。

    このTS-673は液晶パネルがないので、今どの状態にあるのかわからない。音声で言ってくれるのだけど、英語で向こう訛りなので聞き取りにくい。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • 隣のアパートの住民の郵便物が大量に破棄された事案の話し

    アパートに配達されたダイレクトメールを散らかさないように、郵便受けの近くにゴミ箱を設置しています。清掃担当者から、入居者以外の郵便物が破棄されていると報告があった。しかも、請求書とか50通ほど大量に郵便物が捨てられていた。勝手に処分するするわけにもいかないので連絡をとってみる。

    捨てた本人に直接連絡を取ることができないので、適当に記載されているアパートの住所で、アパート賃貸サイトから取り扱っている不動産会社の連絡先を調べる。不動産会社は募集だけだったので、今度は管理会社に連絡を付けてもらう。

    管理会社に一連の事情を説明するとわかってもらえ、本人に連絡をつけてもらって、隣のアパートのゴミ箱に郵便物を捨てないように注意をしてもらうことになった。郵便物は、本人に戻すのか破棄するのかも確認してもらう。

    今回は、相手側の不動産会社、管理会社がスムーズに動いてくれたので時間がかからずに解決できそうである。でも、面倒なことこの上ない。

    しかしながら、他人のゴミ箱に捨ててはダメなのです。別の物件で、ゴミ出しが悪くて市の清掃局が、アパートの収集場所からゴミを持って行ってくれないということがありました。だれがゴミ出しがなっていないかと入居者に聞きまくったら、結局のところアパートの入居者はみなさんキチンとゴミ出しをしていて、もしかしたら通りすがりの人が勝手にアパートの収集場所にゴミを捨てて行っているのではないかということになりました。くれぐれも他人のゴミ置き場に勝手に捨てないようにお願いします。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    アパートオーナーより
  • 地元の信用金庫からピンポン営業が来た話し

    地元の信用金庫(正確には隣の市)から、突然ピンポン営業が来た。近所を挨拶回りをしているそうだ。

    しかしながら、その信用金庫には口座を持っていない。母の口座は既に解約済み。

    その営業の信金の人には、口座を解約したと伝えたら、すんなり帰った。相変わらず淡泊な営業の人。私だったら、再度事情を聞いて、新しいつながりを作るチャンスなのに。

    母は認知症で司法書士の先生が成年後見人をやってもらっていたけど、それにもかかわらず母宛に金融商品の営業の電話をその信金は担当者が替わるたびにかけてきたし、副支店長まで出張ってもらって断っても全然変わらなかった。

    そんなことをやっておきながら、母の老人ホームの利用料を支払うために預金を下ろすのに、成年後見人の署名入りの書類を提出しても、成年後見人が電話連絡をとってもらってもダメで、成年後見人が直接信金に出向いて手続きしないと預金を下ろすことができないと言い張るととか、かなり面倒な金融機関だった。

    成年後見人の先生と相談して、そんな信用金庫は解約したのであった。どうせ、老人ホームへの振込みはゆうちょ銀行からだし、年金の振り込みも信金からゆうちょ銀行にしたので手続きは簡単になった。昔は年金の振り込みが、その地元信金ではないとダメだったようで、今はどの金融機関でもよくなったので助かった。

  • CandyCaneの代替としてRedmineをインストールしようとしたけど、やめた話し

    普段、プロジェクトの課題管理をCandyCaneで行っているけど、そろそろCandyCaneはプロジェクトとして収束の方向に向かっているので、新しいソフトウエアを探さないければいけない。

    課題管理のソフトウェアだから、どの課題(チケット)が終わっていないのかをわかるようにすることは当たり前だけど、一番は課題が何時間かかったかを集計する必要がある。作業時間の集計結果で、お客さんに作業費を請求している。大抵のプロジェクト管理ソフトウェアの売りであるガントチャートなんて要らない。ほぼ一人で利用するので、他ユーザーとのコラボレーションの機能も要らない。課題の状態(ステータス)も、「新規」「担当」「解決」「終了」くらいで、カンバンとか必要ないし、状態の一覧(終了していいない課題)があればよろしい。そのくらい限定した機能で十分なのである。

    CandyCaneは課題ごとに経過時間として作業時間を登録できる。期間で作業時間を集計してCSVに出力できる。CandyCaneはとてもシンプルで気に入っている。

    課題管理のソフトウェアとしてアトラシアンのJiraなどを調べてみたけど、作業時間の集計の機能で満足できない。単純に、課題に何時間使っただけの集計だけでいいのに、余計な機能が付き過ぎている。

    結局はCandyCaneの元になったRedmineを検討する。しかし、Redmineの一番のネックはRubyで動いていることである。今までRubyの動いているソフトウェアでまともにインストールできた試しがない。特にRubyの環境を作るのに断念している。そして、簡単にそこら辺のレンタルサーバーで動かないのは辛い。

    CandyCaneが動いているさくらインターネットのVPSのサーバーでRedmineを動かそうとしたが、案の定ライブラリが古いとかでインストールができなかった。ライブラリをあげても、せっかく今正常に動いているCandyCaneのサイトが動かなくなってしまうのは癪だから、これで中断する。

    別にサーバーを契約するか(そんなにコストをかけたくないし)、あらかじめRedmineを提供しているサービスを利用するか(こちらももっとコストがかかるし)、はたまた社内にサーバーを立てるか(運用が面倒だし)を考えることにする。

    Redmine以外にまだプロジェクトの課題管理のソフトウェアを引き続き探していく。このままだとCandyCaneのままでいきそう。だけど、PHPのバージョンが・・・・。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

    結局はCandyCaneからRedmineに乗り換えました。

  • 近くのショッピングモールのWi-FiがローカルIPアドレスになってVPNに接続できなくなった話し

    タイトル通りなのですが、近くのショッピングモールのフードコートに無料のWi-Fiのアクセスポイントがあるのですが、そこのアクセスポイントはとうとうローカルIPアドレス(クラスB)を振ってくれるようになってしまいました。つまり、自宅のVPNに接続できなくなりました。

    とても残念です。結局はOCNモバイルOneで接続することになります。

  • クリックポストにAmazonアカウントでログインできない障害が出た話し

    アマゾンの小口出品を再開しました。読み終えた本とかPC系の雑誌を売っています。

    書籍を発送するのに日本郵便のクリックポストを使っています。Yahoo以外にも最近Amazonの決済が追加されたようです。

    しばらくするとクリックポストからアマゾンのアカウントでログインできなくなります。使っているブラウザはChromeです。

    Chromeのキャッシュをクリアするとログインできるようになりますが、クリアしてしまうと他のサイトでログインをやりなおさなくてはいけないので面倒です。

    解決策としてFirefoxでクリックポストにアクセスすることです。Firefoxではクリックポストでのアマゾンでのログインは問題ありません。

    amazon seller centralでの出品でもChromeからだと再有効化ができないという障害がありましたけど、そのそきはアマゾンサポート担当者からの指示で「推奨しているブラウザはFirefoxだから、Firefoxで試してみろ。」でその通りFirefoxでアクセスしたら解決できました。何かChromeでは問題あるのでしょうか?

    でも、アマゾンの推奨ブラウザはFirefoxだったのね。

    以上で無事にアマゾンで本の販売を開始しています。1日で7冊も売れました。

  • 取材をしたいと月刊の企業情報誌の記者から電話があったけど、取材費を取られそうになって結局詐欺を雑誌社がやっているようだった話し

    突然会社の電話に、取材をしたいと月刊の某企業情報誌の記者から電話があった。病院によく置いてあるグラビア系の企業情報誌だそうだ。

    なんでも神奈川県を地盤で活躍する企業のトップのインタビューと言っていたけど、全然こちらの会社のことは調べていないな。だって、神奈川県の会社とは全く取引したことはない。おそらく某企業信用調査会社(某が多いな)の調査が入ったからだろうな。

    どうせ、インタビューで記事にする代わりに、広告料をとっていくのだろう。有名俳優女優がインタビュアーにすると、数十万取られるって話しが聞いたことがある。随分前に実際にそんな話しが来たことがある。そのときのインタビュアーは、昔鎌倉あたりを舞台にした青春スターで二つ前の朝ドラのじいさん役の奥様の女優さんだった。

    もちろん今回も断ったけど、中には広告費と割り切って、お願いしてしまうような会社社長もいるようだから、こういった詐欺商法も成り立ってしまうと思うのでした。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/04 18:17時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • こういう大人も必要なんだな、という話し

    今日からホームドクターを変える。新しいクリニックはショッピングモールの中にある。検査結果が出る間、モールの中のフードコートにあるマクドナルドでお茶をする。

    マクドナルドのカウンターの前の席で横になっている若者が2人いた。私は見て見ぬふり。下品な行為でも、こちらが危害を加えるようであれば避ける。

    しかし、これを許さない大人っているのですわ。いきなり2人を注意する人がいた。マクドナルドの店員にも注意している。

    私と言えば遠くの方から様子を窺っているだけ。まだ何かやりあっている。こういう口うるさい大人が必要かもしれない。私はできないけど。

  • 息子が投票所で初アルバイトをした話し

    高二の息子が本日選挙の投票所で初パイトとなります。さっき投票所に行ってきたら、神妙な面持ちで投票名簿の受付をやっていました。

    うちの町内では高校生を対象に投票所のお手伝いのアルバイトを募集しています。十八歳になって選挙権を得てから慌てないように、事前に投票のやり方をわかって選挙に参加してもらおうという町内会長の計らいと、高校生のみんなはアルバイト代が手に入るという一石二鳥。

    季節柄この時期の高校生は部活、その他のアルバイトと忙しいので、なかなか人数が集まらないので、うちの既に選挙権を持っている大学生の娘までかり出されてしまう事態となりました。ツレも選挙立会人で行っていますので、自分以外一家総出で投票所をサポートしていることになります。

  • Google+が終了となりました。Google+のみなさんごきげんよう。

    誰も注目してくれなかったSNSであるGoogleのGoogle+が終了となりました。このブログの共有設定からGoogle+の共有ボタンを外しておきました。みなさまもSNS共有ボタンからGoogle+を外すことを忘れずに。


    実は私のメインのSNSはGoogle+なのでした。Google+が終了したことで、多少気が楽になりました。もう毎度巡回しなくてもいいし、何か書いてやろうと思うこともなくなるし。

    Google+ のよさはぬるかったこと。知らない人におかしなコメントを付けても怒られることもなく、黙って+1を付けて(その記事がいいか悪いかわからないけど)でスルーしてくれたし。丁度よい人数が集まっていたので(Google+をやっている人が少なかったとも言える)、見てくれているようで見てないようで。

    Twitterでは、知らない人にコメントを付けたら何回かものすごく怒られて挙げ句の果てに人間性否定されてなんてこともあったし(どうしてあれほど攻撃的なるのかわからない)、Facebookだと何だか自分をさらけ出している気分がしたり(大昔の知り合いとか取引先の人を紹介されてもね)、そんなに周りとつながっていたいなんてないし。

    だからGoogle+はとても居心地がよいSNSでした。なくなるのは残念だけど、これでSNSに縛られなくなっというものいいかもしれない。

    別のSNSに移る気も今はないので、このブログにダラダラと一方的に自分のために書いていこうと思うのでした。