5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: ルーター

  • リモートデスクトップ接続ができなくなったので対応した話し

    急に青山オフィスにあるPCへリモートデスクトップ接続ができなくなる。

    まずは疑うことは、ファイヤーウォール辺り。とりあえず無効にしたけどダメ。

    つぎに新しくインストールしたアプリケーション。昨日Google Chromeをインストールしていたので、アンインストールしてみる。変わらない。

    次はルーターの設定。VPN周りを確認。別に変更していない。何も変更していないので、接続できるはず。どうして??

    原因がわからないので、青山オフィスに行ってみる。

    何のことはない、ログオフしている途中でPCが止まっている。原因はMicosoft Updateでアップデートの途中でフリーズしている。ただそれだけ・・・。

    仕方ないので、Micosoft Updateで何かアップデートが見つかっても、通知するだけで、勝手にアップデートしないように設定しておく。

    Windowsは何かシステム変更あると、何でも再起動するのは困ります。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥148,700 (2025/05/09 22:10時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,900 (2025/05/07 00:12時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • 所沢にSambaサーバーの設定をしに行った話し

    昨日、お客様からの連絡で、店舗にあるSambaサーバーが本社から見えないとのこと。調べてみると、本社のネットワークからPINGが通らない。店舗のYAMAHA RTX1100からはPINGの応答がある。そのサーバーから外のネットワークにアクセスできなさそう。デフォルトデートウェイを疑う。

    ということでリモートでサーバーにアクセスできないので、本日所沢にある店舗に行ってきました。原因は予想したとおり、デフォルトゲートウェイの設定が、なぜか自分のアドレスになっていた。これをrouteコマンドでYAMAHA RTX1100に向けてあげる。本社からアクセス確認OK。リブートされてもいいように設定ファイルにも書いてあげる。以上、作業時間は10分ほど。

    ネットワークの設定変更だけは、面倒ですが現地に行かないといけません。次回には分散されているサーバーをまとめる提案でもしましょうか。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥148,700 (2025/05/09 22:10時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,900 (2025/05/07 00:12時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • フレッツ・グループアクセスに接続で問題が発生した話し

    昨日、土曜日ですが、お客様の事務所が引っ越しということで、ルーターの設置にしに行ってきました。

    引っ越し先のサーバーラック

    そのお客様はNTT東日本のBフレッツをお使いで、フレッツ・グループアクセスで本社と7箇所の支店をVPNで接続しています。同じ局内での移動ということで、局内工事だけで済みます。BフレッツやプロバイダのID/パスワードの変更もありません。ルーターをそのまま持って行くだけで終わります。今回は、接続している支店も増えているということで、今までのヤマハRTX1000からRTX1500に交換。交換したRTX1000は支店のRT57iと交換になります。

    あらかじめRTX1500を購入しておいて、今のRTX1000の設定を導入。この辺りは、機種が変わってもコマンドレベルでは変わらないヤマハのルーターは便利です。

    現地でRTX1500RTX1000を交換作業。ケーブルをつなぎ替えて、電源を入れれば、自動的にプロバイダと、フレッツ・グループアクセスに接続しに行って、完了。のはずでした・・・・。

    フレッツ・グループアクセスに接続できない。プロバイダは正常に接続できて、インターネットにつながる。あーだ、こーだと設定情報を見直しますが、わからない。しかたがないので、手持ちのノートPCを直接ONUに接続して、フレッツスクエアにつないで、今のフレッツ・グループアクセスの状況確認。

    申し込みが保留になっていました。再申し込みをします。13:00に申し込み完了だと・・・。あと2時間も待っていないといけない。

    お客様の話だと、NTTの営業担当者にBフレッツの切り替えも同時にフレッツ・グループアクセスも切り替えもやっていると確認しているとのこと。今日は土曜日なので営業担当者もつかまらない。そういえば、工事担当者も大丈夫と言っていたよなあ・・・。NTTさん、お願いだから、切り替えの申し込みを忘れないでーーー。

    結局、1時間早く12:00に何事もなくフレッツ・グループアクセスに接続完了。7つの支店にも接続も確認。SIP電話の内線のOK。

    フレッツ・グループアクセスの申し込みをすると、工事完了は1日1回15:00にならないとしてくれない。本店(グループ管理者)と支店(グループ参加者)の両方で申し込みしないといけない。支店で申し込みを忘れて、それが夕方に気がつくと、接続は明日になってしまう。この辺りは、NTTですので融通は利かないので、注意が必要。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥148,700 (2025/05/09 22:10時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,900 (2025/05/07 00:12時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • ひかり電話のFAXお知らせメールで便利にFAXを受信する話し

    最近、ひかり電話のFAXお知らせメールを申し込みました。あまりNTTではあまりアナウンスしていないようですが、これは便利という話です。

    今のFAX機はプリンタとスキャナの複合機で、電話とFAXの自動切り替えの設定をしていると、呼び出し音が電話機からは鳴らずその複合機しか鳴らないという代物です。だから、複合機のそばにいないと電話がなったどうかわからないという困ったものです。複合機が1階にあるので、2階にいるときには電話が入ったかわからないのです。今までは手動で電話とFAXを切り替えていました。手動ですと、電話が鳴りますので、コードレスフォンで家内のどこでもわかります。しかし、留守にしているとFAXが受け取れないというおかしな状態です。

    いろいろ調べてみると、NTT東日本のひかり電話のオプションサービスで「FAXお知らせメール」があるのを知りました。本当は、FAXの留守電のようなサービスですが、ひかり電話の場合、マイナンバーで電話番号が5つまで追加できますので、その一つをFAXお知らせメール専用に割り当ててしまえばよいことになります。

    しかし、ここで問題が・・・。一番の問題はNTTの窓口担当者がFAXお知らせメールのついてわからないこと。これは、一番の問題でした。こちらでひかり電話の番号と追加して、そこにFAXお知らせメールに割り当てたいことを伝えましたが、なかなか理解してもらえない。終いには、窓口担当の統括している偉い人に代わってもらって(ここまで一週間かかりました)、ようやく申し込み。FAX機器を接続しないFAX専用の電話番号を取ることができないというNTT担当者の思いこみが、申し込みができないと思われたようです。

    後は仮IDを取ったり、NTTからレンタルされたルーターを設定したりで、設定自体は簡単でした。これで、ひかり電話の電話番号は、自宅、会社、FAXの三つを取っています。

    でも、FAXお知らせメールは便利です。FAXが届くとメールで知らせてくれますし(サービス名称から当たり前)、FAXはTIFF形式でNTTのサーバーからインターネットに接続できればどこからでもダウンロードできます。それに料金が安いのは何よりです。電話番号追加で100円、FAXお知らせメールで100円で合計200円です。これでFAX機器なしでFAX受信ができます。FAX送信はそのまま複合機でやっていますが、ドキュメントスキャナとFAXモデム(今時あるか??)があれば、FAX送信もFAX機器なしで可能です。

    ひかり電話は電話番号がマイナンバーで5つまで増やせるのはいいですね。ただし、個人向けの契約ですとレンタルされるルーターには電話機が2台しかつながらないのは注意が必要です。今度はLAN経由でSIPフォンでもつなげてみましょうか・・・。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/05/11 07:15時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • FON 無料アクセスポイント提供中の話し

    FONの無線ルーターを手に入れました。ルーターの設定をして、アクセスポイントを公開しました。ただし、横浜の本社(自宅兼用)ですので、どれだけ使ってもらえるかは疑問ですが。

    FONは、自分のところにアクセスポイントを設置して公開すれば、他のアクセスポイントを利用できるサービスです。専用の無線ルーターを購入すれば、パブリックとプライベートで使い分けられます。もちろん、パブリックに接続された人からは、プライベートのLANに接続されたPCには接続できません。どのくらいアクセスポイントがあるかは、FON Mapsで見ることができます。

    しかし、設定は手間取りました。そもそもFONで接続するための前提条件が理解していないのが原因でした。

    まず、パブリックでアクセスポイントを接続するには、WebブラウザでアクセスするとFONの認証ページに強制的に飛びます。ここで登録したID/PWを入力すると、以降はインターネットへアクセス可能です。最初は、アクセスポイントごとにID/PWが付いているのかと思いこんでいました。

    プライベートでアクセスポイントに接続するには、WPAのキーを設定するれば完了です。ここでも、DHCPで既にあるLANのプライベートのIPアドレスが払い出されるものだと思っていましたが、これも違っていました。FONの無線ルーターは、ブリッジではないのですね。ルーターという名前ですから当たり前ですが、FONのルーターはNATなのです。IPアドレスはFONがDHCPサーバーになって、接続されたPCにはFONのLAN側のIPアドレス(デフォルトは192.168.10.0/24)が払い出されます。

    思うに、FONの無線ルーターに入っている説明書では、私のような思いこみが強い人間には、うまく設定できないかもしれません。それとFONジャパンのサイトは、ちょっと辛いですね。これでは、何が何だかわかりません。このままですと、FONの普及に足を引っ張りそうです。

    もし、FONのルーターの設定を知りたければ、販売代理店のツクモのFONのページがいいです。簡潔にルーターの設定が説明されています。もっと詳しい情報を知りたければ、ユーザーがまとめているWikiがお勧めです。

  • ひかり電話のルーターとヤマハのルーターを一緒に使う話し

    昨日のひかり電話のつづきです。ルーターの接続方法です。

    本来ならば、NTTから無料でレンタルされたルーター(RT-200NE)をそのまま使えばいいのですが、青山の事務所や、顧客の事務所とVPNでLAN接続しているので、ヤマハのRTX1000をそのまま使いたいのです。

    そこで、いろいろ調べたところ、まずは次の方法で接続してみました。参考になったサイトは、ここです。この清水隆夫さんのプログは、ひかり電話のルーター設定関係ではお勧めです。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=
    1. メディアコンバータ(回線終端装置)にハブを接続する。
    2. ハブに、RT-200NEとRTX1000のWANポートを接続する。
    3. RT-200NEとRTX1000のLANポートに、LANのハブに接続する。

    ひかり電話の接続とインターネットへの接続は、ハブを通して行われます。また、これでRT-200NEの設定は、LAN側のPCでもできます。ただし、NTTの非推奨ですので、ご注意ください。本来なら、RT-200NEをブリッジにして、メディアコンバータとRTX1000の間に置きます。しかし、これですと、RT-200NEがボトルネックになりそうです。

    RT-200NEの設定は、次の通りにします。

    • DHCPを無効にする。
    • LAN側のIPアドレスを、LANの空いているIPアドレスを設定する。
    • インターネットの接続設定は何もしない。

    注意しなければいけないのは、ルーターの起動順番です。

    1. RT-200NEを起動して、VoIPランプが点灯して、ひかり電話と接続していることを確認する。起動してから、2,3分はかかります。
    2. RT-200NEが光電話に接続されていることを確認してから、RTX1000の電源を入れます。

    現在、インターネットプロバイダ(ぷらら)とフレッツ・スクエアと、同時に2セッションを接続していますが、ひかり電話が先につながれば、問題なく2セッションの接続ができています。

    今まで、RT57iでプロバイダのIP電話をつないでいましたが、今回は接続していません。したがって、RT57iが余っています。RT57iは、故障したときの顧客用の予備機としてに取っておきましょう。

    以上、取りあえず接続完了です。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥148,700 (2025/05/09 22:10時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,900 (2025/05/07 00:12時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • ひかり電話が開通した話し

    こちらの話しの続きです。

    本日、ひかり電話が開通しました。切り替え工事(局内なのでNTTが訪問するわけではありません)の連絡だけで接続完了です。

    NTTから切り替え工事開始の連絡をいただく。10分後に切り替え工事が完了とのこと。もし、できなかったときの連絡先を教えてもらいました。

    10分後、NTTからレンタルされたルーター(RT-200NE)の電源を入れる(NTTからは、しつこく工事中は電源は入れないように言われた)と、接続できない。ヤマハのルーター(RTX1000)を一旦シャットダウンしてから、もう一度NTTのルーターの電源を入れるとルーターのVoIPランプが点灯して接続完了。次にヤマハのルーターの電源を入れて、インターネットとの接続を確認。

    と思ったら、TEL2のポートに接続した電話機は電話がかかりますが、TEL1の電話機から電話がかからない。接続を確認。

    何のことはない、TEL1のポートにISDNから来ている線をつなげていました。最初は、FAXを疑っていましたが、自分のミスです。これですべて接続確認(FAXの送受信ができていませんが)が完了です。

    机の下のPC、電話、ネットワークと配線がめちゃくちゃになっています。線をたどるだけでも一苦労。何とかしなければいけません。ただ、配線をたどっていたら、今回無くしていたものがでてきてちょっとうれしい・・・。

    今回のひかり電話の切り替えで、プロバイダのIP電話が使えなくなりました。したがって、050の電話は通じませんので、ご注意を(だれも使っていないか・・・)。

    次回は、NTTのルーターとヤマハRTX1000の接続方法をまとめます。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥148,700 (2025/05/09 22:10時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,900 (2025/05/07 00:12時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    続きはこちらから

  • ひかり電話をようやく申し込みをした話し

    以前から懸案事項であったひかり電話を申し込みました。

    2,3質問があったため、116に電話。NTTの担当者はとても親切でした。

    ルーターはYAMAHAのRTX1000で接続するため、今回無料(!)でレンタルしてくれるルーターは、ひかり電話専用になりそうです。NTTの担当者からは、もちろんサポート外と言われました。Googleで検索すると、事例がいくつかあるので、大丈夫でしょう。ダメであれば、元に戻します。

    今は、ISDNで2つの番号を取っています。今回は、マイナンバーというオプションで2つ番号をもらいます。もちろん、今使っている番号はそのまま使えます。2回線同時に使うことはありませんので、ダブルチャンネルは申し込みをしませんでした。

    工事費と現在のISDNの休止で料金が発生しますので、元が取れるのは半年後でしょうか・・・。

    ひかり電話は、音が悪いとか、ルーターが切れるとか、FAXがつながらないとか、トラブルがあるようですが、なかなか楽しめそうですね。もう一つ番号を増やして、余ったRT57iをSIPクライアントにして、電話を増やすのもいいかもしれません。番号を一つで100円/月というのも魅力です。

    料金と言えば、月額利用料が安くて、通話料もIP電話並になります。切り替える大きな理由はここですが。ただし、無線LANのカードのレンタルが600円/月というは痛いです。最初は、ルーターが無料でレンタルするくらいですから、初期費用で600円でレンタルと思って確認してしまいました。

    今まで、NTTの代理店からセールス電話をしてこないように止めていましたが、担当者からはひかり電話に切り替えるとそれができないかもしれないと言われてしまいました。上司の方に確認を取ってもらいましたら、ひかり電話でも止められるとのこと。これは良かったです。止めてもらうと本当に、セールス電話がかかってこないです。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥148,700 (2025/05/09 22:10時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,900 (2025/05/07 00:12時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • ひかり電話を申し込みできないことがわかった話し

    以前からのひかり電話の導入を考える、その後です。

    電話機を3台付けたいので、ひかり電話は無理と言っていましたが、この度事務所の大掃除のついでに机の配置を考え直しまして、電話機を2台で大丈夫のようにしました。また、NTTから無料でレンタルされるルーターはブリッジになって、PPPoEを通すようですし、その実績も上がってきました。これで今のヤマハのルーターを活かせそうです。

    そこで、高いISDNをやめて、ひかり電話の申し込みをするため、NTTの106に電話をかけました。しかし、新たな問題が。

    ひかり電話を利用するには、現状ニューファミリータイプですので、ハイパーファミリタイプに切り替えしなければいけません。これが全く理解していませんでした。しかし、106で切り替えを申し込むと工事費がかかってしまいます。

    以前、無料で切り替えの案内が来ていたので、106の担当者に相談すると、そちらのほうで申し込んだ方がよいということになりました。ここで、こちらから申し込みをしないと、切り替えの工事をしてくれないとか言われましたが(その案内を例の大掃除で処分してしまっていますし、待ち状態かが定かでない)、結局は利用している地域では、ハイパーファミリタイプへの切り替えの準備が遅れて1月以降になるとのことなので、申し込みの案内を途中で止めていたようです。

    以上、ひかり電話の導入は来年以降になりそうです。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥148,700 (2025/05/09 22:10時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,900 (2025/05/07 00:12時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    続きはこちらから

  • やっぱりひかり電話どうしようか、という話し

    NTTのひかり電話をどうしようかを考えています。

    調べまししたが、無保証ながらヤマハのルーターのRTX1000と一緒に使うことはわかりました。NTTからレンタルされるひかり電話対応のルーターをブリッジモードにして、RTX1000をその後ろに接続すればいいらしいです。それか光のコンバータのうしろにハブで分ければいいらしいです。

    でも考えていくともっと問題がありました。

    こちらの要求としては、

    1. 会社用、自宅用、FAX用と電話を3台つなげたい。
    2. せっかくだから、今まで通りぶららフォンも使いたい。
    3. VPNでオフィス間をLAN間接続したい。
    4. 外からVPNでリモート接続したい。

    となります。3. 4. は、RTX1000を共存できれば何とかなりますが、2.は現在のRT57iをVoPアダプタにして、ひかり電話のルーターのアナログ回線から接続すれば、これも何とかなります。まあ、ぷららフォンの050番号をやめてしまえばいいのですが。

    1.は物理的に現在は無理のようです。番号は最大5つまで取れますが、有線で接続できる2つまで、あとは無線の電話になります。ビジネスフォンなどのPBXを入れれば良さそうですが、このあたりの情報は公開されていませんし、結局費用がかかってしまいます。

    まだまだ、ISDNから離れられないようです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/05/11 07:15時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    続きはこちらから